ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
スターは存在感がすべてですね
五木寛之
名言カテゴリ
#作家
五木寛之
五木 寛之(いつき ひろゆき、1932年9月30日 - )は、日本の小説家・随筆家。福岡県出身。旧姓は松延(まつのぶ)。早稲田大学露文科中退。
人物カテゴリ
#作家
五木寛之の名言
人生の目的は、「自分の人生の目的」を探すことである
世の中に、自分で試してみないでわかることなんか、ひとつも無い
私たちは、よろこびをもって生きたい。それを待っているだけではなく、自分からさがし出すことに慣れなければならない。どんなにつまらないことであってもいい、それをきょう一日の収穫として大事にしたい。<よろこび上手>こそ、苦しい世に生きていく知恵なのだ、とぼくは自分の体験から思うのです
味わう、ということは、どんなささやかなことでも、宝石に変えてしまう不思議な体験です
一日に一回、どんなことがあってもよろこぶ。そう決心しました
私たちは死ぬときは、ただひとりで逝く。恋人や、家族や、親友がいたとしても、一緒に死ぬわけではない。人は支えあって生きるものだが、最後は結局ひとりで死ぬのだ
出る杭は打たれるけれど、出ない杭は腐る
二十一世紀は情報社会だけど、情報の情は「情(こころ)」なんです。そう考えれば、現代は“こころの時代ということになりますね
人間の値打ちというものは、生きている-この世に生れて、とにかく生きつづけ、今日まで生きている。そのことにまずあるのであって、生きている人間が何事を成し遂げてきたか、という人生の収支決算は、それはそれで、二番目ぐらいに考えていいのではないだろうか
楽しいことは長続きする。好きなことは長続きする。気持ちのいいことは長続きする。そうでないことは、どんなに強制されても結局は続かない
人間これという一つに打ちこんだら、驚くほどのことができる
人間は誰でも自分がいちばん大切なのです。そして、そのことをほんとうに自覚した人間だけが、自然なかたちで他人を大切に思うことができる
もっと見る
HOME
/
五木寛之
/
スターは存在感がすべてですね
関連人物
フィリップ・シドニー
#イギリス
#作家
田口久人(たぐちひさと)
#作家
アレクサンドル・デュマ
#フランス
#作家
ヘルマン・ヘッセ
#ドイツ
#作家
サミュエル・ジョンソン
#イギリス
#ジャーナリスト・評論家
#作家
志茂田景樹
#作家
橋本治
#作家
ミケランジェロ
#イタリア
#作家
夏目漱石
#作家
#偉人
アルフレッド・ド・ヴィニー
#aristocrat
#フランス
#作家
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
【芥川賞受賞】開高健の名言集
読めばあなたもバスケットマンに!!「SLAM DUNK」の名言集
関連名言
「安全」は迷信です──自然界に安全は存在しません。長い目で見ると、危険を避け続けるのは、危険にさらされるのと同じくらい・・
真の知識は経験あるのみ
成すことは必ずしも困難ではない。が、欲することは常に困難である。少なくとも成すに足ることを欲するのは
我等(われら)もし事業をなさんと欲せば、必ずまず、これがために仆(たお)るるの決心なかるべからず。
無限という問題ほど、深く人の心を騒がせた問題はなかったし、無限という考えほど、強い有益な影響を理性の上に及ぼした考えは・・
機械は人間を偉大なる自然の問題から分離させないであろう。むしろさらに深刻な問題で人間を悩ませることであろう。
凡人は自分より優れている者のことは何も理解できない。しかし才能ある人は天才を直ちに見分ける。
一日のうちにどれほど多くの異なった感情の天候をくぐり抜けるかと思うと、とても面白い。
たいていの男は、割と簡単に「愛してるよ」と言う。しかし、本当に難しいのは、「僕と結婚してくれるかい」と(男に)言わせる・・
多くの女性を愛した人間よりも、たった一人の女性だけを愛した人間のほうが、はるかに深く女というものを知っている
書物のこと以外に何も知らないような学者は、書物についても無知であるに違いない。書物は書物の使い方を教えない。
ものを言わぬ宝石のほうが、どんな人間の言葉よりも、とかく女心を動かすものである