ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
私はまだ自分の歩く道を確かめている段階なので、
今も生きているんでしょう。
その時々の自分が出来る役目を探して、
求めているんですね
三國連太郎
名言カテゴリ
#俳優・女優
三國連太郎
三國 連太郎(みくに れんたろう、1923年(大正12年)1月20日 - 2013年(平成25年)4月14日。
人物カテゴリ
#俳優・女優
三國連太郎の名言
人は一人では生きられない。だからこそ、人とのかかわりに人生は大きく左右されます
芸を極めたなんて、とんでもない。まだまだこれから少しずつ階段を上って行かなくては
役者に年齢は関係ないし、演じることが僕の生きがい。でも、名優と呼ばれたらおしまい
役者業は、趣味と実益を一緒にしてしまった素敵な世界
役者というのは、挑戦する以外にない
憎まれようと自分に忠実であればいい
俳優とは、自分の生き様に並行し、一緒に歩いているもの。そうでないと演じきれない
27歳でスカウトされた翌年、木下恵介監督の『善魔』で主役デビューをしました。演技経験ゼロの素人でしたから、撮影は本当に大変でした。当然、NG連発なわけです。が、監督は絶対に妥協しない。納得いくまで何回でも撮りなおすんです。ワンカット撮るのに8000フィートのフィルムを使うという意味で「三國8000」などといわれ、参りましたね
いい加減なくせに台本には文句をつける。監督とはけんかはする。クビになったり干されたことが何度もありました。そのとき、ありがたいことに手を差し伸べてくれる演出家がいたからこそ、60年近くもこの仕事を続けられてきたわけです
若いときは自分の実人生と、演じている役柄は、まったく別人格だと思って演ってきたんですけど、自分と演じている人物はまったくの別の人格だと割り切って、その役を演じ切ることはできない。それは錯覚だったと気が付きました
自分という容器の中で、自分の体や感情の中にある役柄との共通点を取り出して、そこを原点に精一杯演じていく。その方法しかないと思っています
女房はしんどいと思いますよ。僕は演じている役柄で人格が変わってしまうんですから(笑)。明日の芝居を考えていると、今日の生活が役と同じになってしまうんです
もっと見る
HOME
/
三國連太郎
/
私はまだ自分の歩く道を確かめている段階なので、今も生きているんでしょう。その時々の自分が出来る役目を探して、求めているんですね
関連人物
ベット・ミドラー
#アメリカ
#俳優・女優
#女性
#歌手
エルヴィス・プレスリー
#アメリカ
#俳優・女優
#映画
イングリッド・バーグマン
#スウェーデン
#俳優・女優
#女性
アンジェリーナ・ジョリー
#モデル
#俳優・女優
#女性
野村萬斎
#俳優・女優
#文化
芦田愛菜
#俳優・女優
#女性
島崎遥香
#アイドル
#俳優・女優
#女性
野村周平
#俳優・女優
大泉洋
#作家
#俳優・女優
#歌手
#芸能人・タレント
桐谷美玲
#俳優・女優
もっと見る
関連名言
知らない から話せるし 知らない から話題があるし 知らない から話が続くのかも 知って からのほうが 案外難しいものかもね
いつか、ハリウッド史上に残る映画スターになってみせるわ
私は普段、お母さんに誉められないんです。注意されてばかり
一番伝えたいことは心なんだけど、心を伝えるためには音楽が必要で、それをちゃんと伝えるためには体が必要っていうか
こんなに豊かだったら幸せでいいと思えるのにそうじゃないなんて、豊か過ぎというのも幸せをもたらさないんでしょうか
女性に言われていちばんうれしい言葉は「尊敬してます!!」
なりたい自分についてのビジョンを創造する
(自分自身でメイクを行ってきたが、メイクを人にやってもらうことにしたことについて)自分でやってると、やっぱり吉永でしかないようなメイクアップの仕方をしてる。全く自分ではつけるはずがないような口紅の色をつけていただいて、やっぱりそういう事って必要
歌手という“商売柄、親の死に目に会えることはあるまいと、半分はあきらめていた私ですが、奇跡的といいますか、幸運にもというのでしょうか、七人兄弟全員の見守るなかで、母は安らかに息を引きとりました。子供としては、一日でも、一分でも一秒でも長生きしてほしかったのですが・・
俺にはわからない、いったい何を探しているのか でもわかっている、それはまだ見つかっていない それは目には写らないものだから 心が手さぐりで探さなければならない
(コクーン歌舞伎が16年目を迎えた時の言葉)十八代目中村勘三郎の原点と言えます。これが歌舞伎だと思うことを作った・・。『熊谷陣屋』の熊谷直実が言うせりふに“16年はひと昔、ああ、夢だというのがあるんですけど、まさにそんな感じですね。よくあの時に串田(和美)さんと始めたな、と思いますし、生まれた時代がよかった、とも思います。僕の先輩達の時代では、きっと(現代演劇の演出家に依頼することは)できなかったでしょう
こんなに出来ないもんかとへこんだ