ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
数学は必ず発見の前に一度行き詰まるのです。
行き詰まるから発見するのです
岡潔
名言カテゴリ
#数学者・物理学者
岡潔
岡 潔(おか きよし、1901年〈明治34年〉4月19日 - 1978年〈昭和53年〉3月1日)は、日本の数学者。理学博士(京都帝国大学、論文博士、1940年)。奈良女子大学名誉教授。奈良市名誉市民。従三位勲一等瑞宝章。
人物カテゴリ
#数学者・物理学者
岡潔の名言
数学とは生命の燃焼です
明治以前の日本人は死ねばそれきりなどとは思っていなかったのであってこの一生を長い旅路の一日のごとく思っていたのである
いまの教育では個人の幸福が目標になっている。人生の目的がこれだからさあそれをやれといえば道義という肝心なものを教えないで手を抜いているのだからまことに簡単にできる
私は三日かからねばつまり二晩寝なければ解けないという問題から問題と呼ぶことにしている
数学は印象でやるもので記憶はかえって邪魔になる。忘れるものはドンドン忘れて行く。これが極意です
人間が人間である中心にあるものは科学性でもなければ論理性でもなく理性でもない情緒である
人は極端になにかをやれば必ず好きになるという性質をもっています。好きにならぬのがむしろ不思議です
まだ、したいことはいっぱいあるから死にたくない。しかし、しょせんだめだろうなあ。あしたの朝には命はないなあ。計算ちごた
数学の営みは「おのれの情緒を外部に表出する学問芸術」であり「情緒を表現して数学を創造する」ことだ
こういう世相にあって,のんきな数学などは必要ないと思う方もあるかも知れません。しかし,数学というのは闇を照らす光なのであって,白昼にはいらないのですが,こういう世相には大いに必要となるのです
数学のもとになるのは頭ではない。情緒だ
私についていえば、ただ数学を学ぶ喜びを食べて生きているというだけである
もっと見る
HOME
/
岡潔
/
数学は必ず発見の前に一度行き詰まるのです。行き詰まるから発見するのです
関連人物
白川英樹
#ノーベル化学賞
#数学者・物理学者
アナトリー・スコロホッド
#ウクライナ
#数学者・物理学者
南部陽一郎
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
ガリレオ・ガリレイ
#イタリア
#哲学者
#数学者・物理学者
ヘルマン・グラスマン
#ドイツ
#数学者・物理学者
湯川秀樹
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
梶田隆章
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
リチャード・フィリップス・ファインマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
ダフィット・ヒルベルト
#ドイツ
#数学者・物理学者
ジョン・フォン・ノイマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
もっと見る
関連名言
初めてALSと診断されたとき、私には2年の命しか与えられませんでした。あれから45年、私はすこぶる元気にやっています
非常識をこそ徹底的に実践してみることだ
基礎研究で自由に研究できる環境が失われつつある
人工知能の進化は人類の終焉を意味する
宇宙線研究所長という立場に立たせてもらって、改めて組織の難しさというものも感じています
生まれたばかりの赤ん坊が何の役に立つというのですか?(ある婦人に『そんな役に立たないつまらないことをして何になるのか?』と問われて)
僕のおやじは制服を扱う商売をやっていたから、僕はおかげで制服を着ている人間ときていない人間の違いを、いやというほど知らされているのだ。つまり中身は皆同じだということだ
徹底して考え抜いた末に生まれる「独創性」と最後までやりぬく「粘り」を持つこと。この両輪なくして、大きな夢を実現させることはできない
今はできないけど、いつかは実らせたいと思う「卵」をいつも3つか4つ抱いて、夢をもって生きるといい
科学が万能だと思っているなら、それはあなたの間違いです
研究はいうなればギャンブル、宝くじと一緒ですよ。大抵は当たらないですよ!ギャンブルですから。でも、当たる確率が非常に低いようなことにチャレンジすれば、当たれば大きいんです
戦争のことを話すことが私に課せられた責任だと思っていました。おそらく自分が戦争の記憶がある最後の年代でしょう。それが何度も戦争のことを話す理由の一つになっています