ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
群れから離れて一匹狼になると、
自分を否定していたのでは辛すぎてかなわない
色川武大
名言カテゴリ
#作家
色川武大
色川 武大(いろかわ たけひろ、1929年3月28日 - 1989年4月10日)は、日本の小説家、エッセイスト、雀士。筆名として色川 武大(いろかわ ぶだい)、阿佐田 哲也(あさだ てつや)、井上 志摩夫(いのうえ しまお)、雀風子を名乗った。阿佐田哲也名義では麻雀小説作家として知られる。
人物カテゴリ
#作家
色川武大の名言
勝負の世界に生き抜くには、自分のスタイルを保持しなければならない
幹線道路を行くようなコースで競争したってしょうがない。自分だけの生き方を作らないとしょうがないだろう
負け越しでいいよ。六勝九敗でいいと思うなボクは。ただし、その勝った六番のうち、二つか三つは横綱大関といった大物を食ってなきゃダメだよ。その上での六勝九敗ならいいということさ
全勝を目指しちゃいけないんだ。人生そんなに上手くゆくわけはないし、全勝を目指す人は、弱いところがあってね、1敗しただけなのに折れちゃうことがあるんだ。人生、適当に負けることが大事さ
敗戦直後の一瞬は、金持も貧乏人も差がなくて、全員が衣食住にこと欠く有様だった。また、遵法者も非遵法者も、つまり堅気もやくざもほとんど差がなく、ごちゃまぜに暮らしていた。ほんの一瞬だが、その一瞬のところで自分の人生設計を定めていかねばならなかったのが、花形であり、私どもだった
自分は合わないと思い知っていた。しかもなお、学校が港のように見える。お前は何か、と問われて、学生です、と答えられるような、そういう明快な生き方が、なんとなくうらやましい。私は、友人や仲間には一言も口外しなかったけれど、親たちには、そのうち自分も進学するつもりだと言っていた
何もかもが上手くいくはずはないのだから、何もかも、上手くいかせようとするのは、間違った方法論だ
どの道でもそうだけれども、プロはフォームが最重要なんだ
一人では、やっぱり生きていかれない。他者が居ない分だけ幻想が繁殖してくる。自分の病気はここから発していると思う
自分の関心に他人を参加させようとすることを、一応、やめてみよう
私は小さいときから他人と歩調を合わせることが下手で、ずっとはずれ者であった。はずれ者というやつは、劣等感に苛まれると同時に、動物の本能で、なんとか楽しく生きていくために、劣等感を含む自分自身を可愛がるようになる
自分がこれ以上孤立しないために、他人と自分との接点、共通点に、できるだけ細心の眼を向けている
もっと見る
HOME
/
色川武大
/
群れから離れて一匹狼になると、自分を否定していたのでは辛すぎてかなわない
関連人物
フェルナンド・ペソア
#ポルトガル
#作家
フリードリヒ・ヘッベル
#ドイツ
#作家
エメット・フォックス
#アメリカ
#作家
松田道雄
#作家
#医者・看護師
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
#アメリカ
#作家
#思想家
アーニー・J・ゼリンスキー
#カナダ
#作家
野々村友紀子
#作家
#女性
大橋巨泉
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#芸能人・タレント
アイザック・ディネーセン
#denmark
#作家
紫月香帆
#作家
#女性
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
【芥川賞受賞】開高健の名言集
読めばあなたもバスケットマンに!!「SLAM DUNK」の名言集
関連名言
説得が手応えをもつには、理性だけでは駄目で想像力へのアピールが必要だ。
目上とか目下ということばにとらわれずに、あらゆる人のことを「ばかにしちゃだめだ」と、根っから思っている人のすることは、いい感じです。逆に、「敬意」の対象を限定していて、多くの人を「こんなやつ」と思っている人のすることは、いやな感じというふうに思えるのではないでしょうか
協調性があるとか、無難に立ち回る人間の評価ばかり高くなる組織になったらいけません。まずはどんな人材がいるのか探索してお・・
震災のショックで、1ヶ月くらい書けなかったんです。とても大変なことが起こっているのに、こんなぬるま湯のようなドラマを書いていてもいいのかと・・石井さんには言えなかったです
待っていたことはやって来ず、思いがけないことがやって来る。
名君が臣下を統率するために必要なのは、アメとムチの使い分けだ
人を助けるなどということは、本来不可能なことなのだが、それでも一人の目の前にいる人がほんの少しでも幸せになることができればという程度のことでやるのである
アメリカやロシアのような核をたくさん持っている国が、『自分たちも少しは減らすけど、お前たち持つな』という言い分も、非常に勝手
木に耳を傾ける事を知るものは真理を知る。木は教養も処分も説かない。木は個々のことにとらわれず、生の根本法則を説く
人間が不安を感じるのは、危険を回避するために人間に備わった本能だから仕方がないという文章を読んで、心が軽くなったことがあります
人生が 愚痴の対象になるか それとも 道場として 受け取れるか
女とは驚くべき存在だ。なにも考えていないか、別のことを考えているか、そのどちらかだ。