名言大学

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、
手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。
似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、
探しているものの形に次第に近づいていく

そもそも老人力とは、
転んでもただでは起きない力のことである。
というか、
そもそも老人とは、
人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。
気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。......

アキラメというのは人生的なものである。
体験に基づくというか、
体験の集積というか、
いずれにしろ体に発するというか、
体からじわりと湧き出る。
それにひきかえ、......

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。
そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

アバウトは健康にいい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、
偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

人間と人間社会の問題なのかもしれない。
つまり偶然というのは、
本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。
世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

偶然というのは、
結局人間的なことなんじゃないか

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。
紙の辞書は、
引いた語句の両脇の語句が視界に入る。
この種のノイズが文化を生む

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、
いまの世から眺めていきながら、
時代の空気というものをつくづく感じた。
活字、
つまり言葉では説明しきれないことが、
写真からはぷんぷん匂ってくる。......

最近はお金持は多いけど、
上品なお金持はなかなかいない。
だいたいは下品だ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、
大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。
あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、
癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、
名詞みたいに、
テーマに坐る言葉として使われていた

運命は、
むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。
自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、
上から下りてくる運命は、
むしろそれ自体を遊べる。
自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、......

自分にとっていちばん面白いのは、
思いもしないものに出会うことだ。
自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。
何故それが面白いかといえば、
そのことで自分が広がっていく快感があるからである

自分の思い通りにしかできないことは、
自分の思いだけに閉じ込められるということになる。
自分の思い通りが突っ走った結果は、
自分が自分の壁の中に閉じ込められて、
外気は遮断されて、
そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

選択肢とか自由な表現が辛いのは、
自分という位置の束縛が出てくるからである。
自由による束縛といってもいい。
いまの子供たちは、
自由な表現というものを強要されて、
ずいぶん辛い思いをしているのではないか。......

予感というのも、
努力の重なりの上に出来る、
透明な上澄みのような感覚だと思う

努力というのは、
恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、
自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

親からもらった立派な体、
というけど、
じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。
運が脊髄のように芯としてあって、
人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、
あるいは脂肪質、......

運が続くというのは、
じつはどこかで運のウィルスに感染して、
症状が広がっている、
という状態なのではないだろうか

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。
それ自体では何事も起きないけど、
他の実力をもったサルモネラ菌や、
あるいは紙幣や、
恋文や、
試験の答案用紙や、......

トマソンには作者というものがいないんです。
そこがむしろ面白くて、
だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

そもそも不用のものや、
そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。
これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、
それは、
まだ誰も見ていないということもあって、
それを発見するのが面白かったんですね

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、
それを写真で記録することになるんですが…。
トマソンが一番わかりやすい例です

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、
送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。
まあ、
普通に置いてます

カメラっていうのは難しいんですね。
湿気が一番良くないんだけど、
乾燥しすぎても良くないらしい。
湿度調整する装置がありますけど、
あれで安心しても良くないらしいとか。
やっぱり、......

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、
形式は実質を駆逐する

とりあえず放送した方がいいというので、
日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。
日本人は形式が好きだ、
と思われても仕方のないことだ

日本人はやはり全員が五、
六歳か、
もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。
でもあのようにいっておかないと、
後で怪我して訴えられたら困るというのがある。
アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

普通の大人なら、
球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。
それができないのは五歳か六歳で、
つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

盗作は情けない

この世は偶然に満ちている。
だから人間は人工管理の街を造った。
でも、
街はいづれ老朽化し、
その隙間から、
追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。......

私は最初、
写真っていうのは、
機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。
だから絵とは違うなって思っていたんですけど、
そうじゃないんですね。
写真って、......

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。
うまく撮ろうとたくらんだ写真は、
素直な力がなくなる

釣りをやる人には、
釣れそうなところがわかるそうなんですね。
私たちの路上観察も同じような感じで、
ありそうなところっていうのが、
何となく雰囲気でわかるんですね。
あまりピカピカの出来たての街だと、......

普通、
表現の仕事であれば作者というものがいますよね。
しかし、
トマソンには作者というものがいないんです。
そこがむしろ面白くて、
だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、
そのものだけをいきなり切り取って見たら、
結構すごいものがいっぱいあります

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、
博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。
でも、
単に「もの」を道具としてみるのではなくて、
ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。
こういうのってフィールドワークなんです

(作品をどのように見て欲しいですか?
)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

人は、
若くても年をとっても、
絶えず成長したり変化したりしていますよね。
固定したものはないんですね。
だから、
今、......

絶対に言えるのは、
時間が経つとワインと同じで良くなるんです。
少々の時間じゃだめだけどね、
100年後とかね。
何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、
その時の感受性ですからね。
それがないとゴミはゴミのままなんですね。
実際にゴミだったのかも知れないし、
わからないですよね。
写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。
だから、
すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。
なので、
その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、
オートになってから奥さんに「ちょっと、
あなたの写真、
最近、
あんまりよくない」って言われたらしいです。
どっかに出ちゃうんですね。......

ダサいんですね。
言葉を入れすぎると説明になっちゃって、
言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分の写真に、
ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。
はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、
あくる日にそれを見直してみたら、
全然ダメで驚いたんです

赤瀬川 原平(あかせがわ げんぺい、本名:赤瀬川 克彦(あかせがわ かつひこ)、1937年3月27日 - 2014年10月26日)は、日本の前衛美術家、随筆家、作家。神奈川県横浜市中区本牧町生まれ。愛知県立旭丘高等学校美術科卒業。武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)油絵学科中退。