ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
(スペインで)結果を出せずにチームから去っていく選手もたくさんいた。
だからボールへの執着心が違う。
それがスペインの強さだと分かった
宮崎大輔
名言カテゴリ
#スポーツ
#勝負
#強さ
宮崎大輔
宮 大輔(みやざき だいすけ、1981年6月6日 - )は、大分県大分市出身のハンドボール選手。大阪経済大学人間科学部客員教授。名字の「」は、いわゆる「立つ崎」が正しい。メディア活動においてはベンヌ所属。
人物カテゴリ
#スポーツ選手
宮崎大輔の名言
僕がハンドボールを始めたのは、小学校3年生のときですが、そもそも始めた理由が「この競技ならモテる!」って思ったから
国際試合を通じて、オリンピックに出るには、個々を鍛えなきゃいけないと素直に思うようになったんです。チーム力というのもありますが、まずは個人の力をもっと強くして、チーム力の基となるレベルを上げる必要があると
あからさまに努力してたら、できて当たり前と思われちゃうじゃないですか。それじゃ「すげぇ!」って思ってもらえない。昔から注目を浴びるのが好きなんですよ
プロとしてどう生き残るかを考えるうちに、自分の武器がどんどん磨かれていくんでしょうねぇ
小学校のときに、縄跳び大会があったんですけど、家でひそかに練習して、何食わぬ顔で「当たり前だろ」って感じで一番になったりしてました
練習や研究はこっそりしますよ。周囲にはわからないように。だから周りの人には「大輔はすぐに何でもできる」とか思われたりしてます。それがまた快感なんです(笑)
ビデオとかで「すごい!」と思うプレーがあっても、それを実現するためにめちゃくちゃ苦労して練習してる。ハンドボールだけでなく、バレーやアメフトの選手の動きも研究しています。あんなに高くジャンプできる秘訣は何だろうとか
本当にセンスのある選手ってたまにいるんですよ。そういう人は、他人のプレーを見てもすぐ真似ることができるし、自分のイメージしたプレーをすぐやってみせることができる
今度こそ韓国を倒せるという自信をスペインでつけてきた。それをすべて伝えて強い日本代表を作りたい
(若手選手が自分に話しかけてこないので)ある選手と食事にいって話したら、『宮崎さん、怖そうだから』って。何考えてんだか。おれもお前も、何万人もの中から選ばれた代表なんだぞ、と言いました
(スペインで得た最大の収穫は)「気持ちの変化」。やらなきゃ、やられる。
今日の負けはシュートを外し続けた僕の責任です
もっと見る
HOME
/
宮崎大輔
/
(スペインで)結果を出せずにチームから去っていく選手もたくさんいた。だからボールへの執着心が違う。それがスペインの強さだと分かった
関連人物
玉田圭司
#サッカー選手
#スポーツ選手
江川卓
#スポーツ選手
#野球選手
太田雄貴
#オリンピック
#スポーツ選手
ベン・ホーガン
#アメリカ
#ゴルフ
#スポーツ選手
ロナウジーニョ
#サッカー選手
#スポーツ選手
三浦知良
#サッカー選手
#スポーツ選手
鎌田大地
#サッカー選手
#スポーツ選手
平野歩夢
#スポーツ選手
北島康介
#オリンピック
#スポーツ選手
#水泳
角野友基
#スポーツ選手
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
『クレヨンしんちゃん』 名言集
野原家 名言7選!!
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
【6月6日】生まれの著名人たちの名言集
関連名言
人は勝つこともあるし、負けることもあります。でもその深みを理解していれば、人はたとえ負けたとしても、傷つきはしません。人はあらゆるものに勝つわけにはいかないんです。人はいつか必ず負けます大事なのはその深みを理解することなのです
存在するすべてのものは独創の結果である。
お金だけあってやりたいことがないのってつまらない。
本を読むのはメンタルのトレーニングの要素はある。心の筋トレみたいなものかな
今までの人生で学んだレッスンは、今を知っていることよりも、未来を知ろうとすることよ。 何かを諦めることは必ずしもあなたが弱いって意味じゃないわ。手放せる強さがあるって意味でもあるのよ
自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう
今の日本のスポーツ界は、派閥とか縦社会でもがいている指導者が、とりあえずそのポジションに据えられているところがあります。企業もそうでしょう
(家庭の温もりは欲しくないの?)その寂しさに負けると、あとで後悔する
柔道の篠原信一さんが、シドニー五輪の大誤審について言ってた言葉に惹かれた。『負けはあの判定のせいじゃなく、あの判定で集中力が切れた自分の負け』って。こんな風に考えれるという事は、普段から絶対に人のせいにしないって事。僕も結果や判定を受け入れ、常に前を向いて行動していきたいと思う
スルーする力を・・って人がいるけど、別にそんな力いらないね
粘り強くやろう。この世で粘り強さに代わるものはない。粘り強さと決断こそが絶対的な力を持つのだ。
自分を買い被ってもいけないし、自分を見下してもいけないんですよね。自分を実力以上に過大評価しちゃって、結果が伴わないことに“自分は何てダメなんだと落ち込む。中にはそれをエネルギーに変えられる人もいるし、俺もどっちかっていうと“出来ない“悔しいから頑張れるタイプなんですけど、もちろんそういう人ばかりでもない