ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
食人種は敵を殺して食うのに対し、
文明人は敵を殺して葬り、
その遺骸の上に十字架を安置し、
その霊魂のために祈りを捧げる
林語堂
名言カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#中国
林語堂
林語堂(りん ごどう、1895年10月10日 - 1976年3月26日)は華人の文学者・言語学者・評論家。
人物カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#中国
林語堂の名言
民衆が飢えたとき、どのような巨大な帝国も滅びる
自分と違う者に、なろうとしないこと
自然界のものは、みんなブラブラ遊んでいるのに、人間だけがあくせく働いている。そして檻に入れられて飼い慣らされるように、文明と複雑な社会に強いられて働き、食うことのために、頭を悩まさねばならない。年をとるまで働き通して、ついに遊ぶことを忘れてしまったこの文明というのは、いったい何なのであろうか
物事を完成させるという尊い考え方と共に、手をつけずに放っておくという尊い考え方もある。人生の知恵の本質は不必要なものを取り除くことにあるのだ
世の中で最も不幸なのは、したいことが見つからない人である。本当の幸せは、自分の仕事をしっかりしたあとで休養をとってリフレッシュする人のもとに訪れる
自分の仕事が自分に適していて好きだということは、われわれの望みうる最上のことである
人生の黄金時代は老いて行く将来にあり、過ぎ去った若年無知の時代にあるにあらず
本当の自分自身になりきる勇気、孤独に耐える勇気、自分と違う者になろうとしない勇気を持つことである
どのような成功者であろうと権力者であろうと、その地位は宇宙に比較すれば微々たるものだということを悟るだけの分別を持つことである
満足を得る秘訣は、おのおのが自分の実力と限界を自力で見出し、自分が十分に力を発揮できる仕事は何であるか知ること
ユーモアの重要性を忘れてはならない。ユーモアのセンスは我々の文化生活の内容と性質を変える。現代人は、あまりにも生活を深刻に考えすぎる
幸せの秘訣は、自分が思う存分、力を発揮できる仕事をみつけることである
もっと見る
HOME
/
林語堂
/
食人種は敵を殺して食うのに対し、文明人は敵を殺して葬り、その遺骸の上に十字架を安置し、その霊魂のために祈りを捧げる
関連人物
金子哲雄
#ジャーナリスト・評論家
ウィリアム・ハズリット
#イギリス
#ジャーナリスト・評論家
#作家
アンドレ・モーロア
#ジャーナリスト・評論家
#フランス
#作家
秋山ちえ子
#ジャーナリスト・評論家
#女性
三島由紀夫
#ジャーナリスト・評論家
#作家
アウエルバッハ
#ジャーナリスト・評論家
#ドイツ
#芸術家
朱子
#中国
#宗教家
外山滋比古
#ジャーナリスト・評論家
#言語学者
栗山英樹
#ジャーナリスト・評論家
#監督
#野球選手
孔子
#中国
#哲学者
#思想家
もっと見る
関連名言
家庭の幸福があらゆる野心の到達点である
品格とか愛国心とか武士道精神といった復古的、懐古的なやり方は、このかつてない新しい社会の状態に対して通用するでしょうか。僕は復古的な考えかたは通用しないと思っています
たくさん笑って、モテモテになっていただきたいです
先(ま)ずやりなさい。必要なのは、やってみる勇気。失敗すれば、又やれば良い。
敗戦後の日本に現れたニューフェースの筆頭は公認された日本共産党であったろう。しかし、これぐらい内容拙劣なニューフェースは他に例がなかった
人間性とは創造性を発揮することです。
まことに人生、一瞬の夢、ゴム風船の、美しさかな。
(旅行の際に大荷物にならないようにするには?)持っていくものはモノじゃなくて情報を持っていくんだよ。そうすれば中身なくなるから
大衆の原像を忘却し、この原像から思想が孤立することは恥辱である。大衆の思想は、世界性という基盤を持っているのだ
起こったことに対して必死に取り組むからプラスにできるだけの話
恋愛にも日曜日がなければならない。それが辛うじて永続させる方法であり、つまり「忘却」の逆用である
太陽の下には、永遠なものは存在しない。運命の女神は、その変化を楽しもうとし、人間は、それによって彼女の力を明らかに知る・・