ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
我々は小柴先生のつかんだ流れに乗っていただけという感じもしますね
梶田隆章
名言カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
梶田隆章
梶田 隆章・宇宙線研究所所長(第8代)・教授・カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究員、埼玉大学フェロー、東京理科大学理工学部非常勤講師、日本学術会議会長(第30代)、内閣府総合科学技術・イノベーション会議議員、文化功労者。
人物カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
梶田隆章の名言
私たちが研究を進める根拠は、なにより自分たちの目で見てきた事実でしたので、間違ってはいない自信だけはあったからだと思います
(重力波の検出は)宇宙線研究所全体での目標でもあります
個人的な考えだが、基礎研究も重視してほしい
重さを持つ物は、その重力によって周りの空間を歪めます。その物体が激しく運動をすると、空間の歪みも揺らぎ、波のように伝わっていく。これを重力波と呼んでいるのです。でも、この重力波の振幅は非常に小さいので、検出するのは困難を極めます
認められるまで、自分の道が正しいと思って頑張った
実験は理論を確認するだけのものではありません。観測事実があれば、それを説明する理論が必要になる。あるいは逆に先行する理論があり、それを実験で証明する
私たちが住む宇宙は、まだまだ分からないことがたくさんあります。そのような大きい問題というのは、1日とか2日とかいう短い間の研究で解決できるものではなく、沢山の人が興味をもって、長い年月をかけて解き明かしていくものです
私は実験屋ですから、やっぱり理論屋の人たちが予想したものとは違う現象を実証することに面白さを感じます
初めは自分たちのデータ解析に間違いがあるのだろうという疑念のほうが強かったんです
私たちが挑む相手は自然現象。どうなるかは神のみぞ知ることです
実験にどっぷりと浸かった毎日でした
小柴先生の熱意に応えるため、私達も一生懸命働きました
もっと見る
HOME
/
梶田隆章
/
我々は小柴先生のつかんだ流れに乗っていただけという感じもしますね
関連人物
湯川秀樹
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
アンリ・ポアンカレ
#フランス
#数学者・物理学者
小柴昌俊
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
ピタゴラス
#greece
#数学者・物理学者
寺田寅彦
#数学者・物理学者
#書道家
ヒューゴ・シュタインハウス
#数学者・物理学者
アレクサンドル・ヒンチン
#ロシア
#数学者・物理学者
ホワイトヘッド
#イギリス
#哲学者
#数学者・物理学者
レオンハルト・オイラー
#スイス
#数学者・物理学者
根岸英一
#ノーベル化学賞
#数学者・物理学者
もっと見る
関連名言
自然に親しもう、本物に出会おう
人と人との間にはよく情が通じ、人と自然の間にもよく情が通じます。これが日本人です
誰しも成功を目指して努力をしているのですから、成功そのものは望ましいことです。しかし半面、よほどの分別力を持たない限り、自惚れや自信過剰のために目が曇ってしまい、次から成功が難しくなります
私は気づいたんです。すべては決められていて、私たちにはそれを変えることができないと主張する人でさえ、道を渡る前には左右を確認することを
人には向き不向きがある
当時LEDは赤と黄しかなく、青色がなかった。つまり難題が残されていた。それを選ぶかはその人次第。それが運だった
(日米の違いについて述べた言葉)日本では、一番大事なことを教えていないと思います。向こうではまず、どうやって自立して、金もうけするかを考える。金がないと生活できないでしょう。でも日本では、教育現場に金の話しを持ってくるのは絶対にダメ。つまり一番大事なことを教えていない
偶然の結果でも「なぜ」という疑問を追究したことが新しい道を開いた
何と言われようと、自分がやれると思ったのならやれると信じて進むことだ。あくまでも 目標で自分を動かせ なのだ
人のマネではない自分の流儀を徹底して貫くことが、何かを完成させるには是非とも必要なことなのです
愛は花冠に宿る霧の滴のごとく、清純な魂の奥底に宿る。
週に1回講義する代わりに給料を出すが、あとは勝手に何でもせいというのがアメリカの大学です。研究がしたかったら、自分で金を集めてきて、学生を雇って研究しなさい、です。スペースも、金を持ってこないとくれません