ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
いい結果が出たら、良かったで終わっちゃいけない。
悪い結果が出たら、
なんでだろうって悩むくらいだから、
いい結果のときも「なんでだろう」
が必要だ
池上彰
名言カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#勝負
池上彰
池上 彰(いけがみ あきら、1950年8月9日。
人物カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
池上彰の名言
「俺が全責任をとるぞ」という気迫を示す。これも、言葉ではない伝える力なんだろうと思います
説明して相手がわからないのは、相手にわかるように説明できない自分の力不足です
建前を中心に話をせざるを得ない場合は、本音を少し差し挟んで話すと、好感度は往々にしてあがります
日本にはいわば、「けしからん罪」が存在しています。それは、「法律には違反していないけれど、なにかけしからんよね」という、多くの人たちの気持ちであり、感覚です
人は自分の話を聞いてもらうと、存外嬉しいものです。ましてや、初めて会った人が自分の話を熱心に聞いてくれると、感動すら覚えたりします
私は子供のころから就職して1〜2年目まで、ずっと内気で引っ込み思案でした。それがいまでは、国内外の様々な人に会って取材したり、テレビに出たり。記者になって、存分に仕事をしたいという思いが私を変えていきました。伝える力はいくつになっても伸ばすことができると強調したい
自分の発言を相手がどう受け止めるのかを推し量ることが、伝える力の一番のポイントです
若い頃に読んで皮相的になんとなくわかった気になっているけれども、ある程度経ってから読み返すと、また新しい発見がいくらでもある
一番望ましいのは悪口の類を一切言わないことですが、人間だから腹の立つことも、不満を募らせることもあります。聖人君子でもない限り、人の悪口を一切言わないのは無理かもしれません。そこで、現実的な線引きとして、悪口を言う場合は、面と向かって言えるレベルにとどめる
建前とのバランスが大切になる場面があるもの
日本人に限らず、人間は社会的な動物です。そうである以上、大成功を収めた場合も、ほかの人や周りから何かしらの恩恵を受けているのは確かです
読書はすぐに何かの役に立つわけではありません。でも何冊も読むことで視野が広がり、教養も身につく
もっと見る
HOME
/
池上彰
/
いい結果が出たら、良かったで終わっちゃいけない。悪い結果が出たら、なんでだろうって悩むくらいだから、いい結果のときも「なんでだろう」が必要だ
関連人物
ギルバート・ケイス・チェスタートン
#イギリス
#ジャーナリスト・評論家
#作家
ジャン・コクトー
#ジャーナリスト・評論家
#フランス
#作家
#芸術家
ドロシー・ディックス
#アメリカ
#ジャーナリスト・評論家
#女性
フィリップ・ブーヴァール
#ジャーナリスト・評論家
#フランス
#芸人
#芸能人・タレント
森鴎外
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#翻訳・通訳者
アルフィ・コーン
#アメリカ
#ジャーナリスト・評論家
三宅久之
#ジャーナリスト・評論家
秋山ちえ子
#ジャーナリスト・評論家
#女性
江藤淳
#ジャーナリスト・評論家
司馬遼太郎
#ジャーナリスト・評論家
#作家
もっと見る
死ぬ気で!!その覚悟が決まらない時に読んで欲しい名言5選
夢を諦めたくなった時に見てほしい名言
関連名言
恋する男は、自分の愛する女性と一緒に見た国や光景に関して、並はずれた追憶を残している。
驕(おご)るものは心ではなく、小さな頭脳である。
「自分がやらなければ誰がやるんだ?」と思えることはありますか? もしあるなら、それこそが、あなたが生まれてきた理由です。
歌舞伎役者の顔こそ偉大でなければならない
愛情がこもっていて無口な人こそ、人生の伴侶としてふさわしい
ほんとうに人を愛するということは、その人が一人でいても生きていけるようにしてあげることだ。
チームスポーツでは誰かが失敗したとき、必ず誰かが助ける。試合に勝つことよりも皆が力を合わせて頑張ることこそ大切なんだ。結果はどうあれ、そうした経験は人々の心を結び、人生を豊かにしてくれる
昨日は既に去ってなく、未来は未だ来ずしてなく、あるのは「今ココニ」という、永遠に直接した絶対的現在だけではないか。いま・・
僕は一人ひとりにかける時間はどのチームにも負けていないと思っています
心の糧は五感を通して心の底に映る万象を正しゅう判断して蓄えること。これが心に飯を食わせることですな。
思考の整理とは、いかにうまく忘れるかである
学校などというものは、適当にさぼりながら何とか卒業するくらいでもいいのです。重たく考える必要はありません