ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
自分にはオリンピックや世界柔道選手権大会で金メダルを獲った経験があるので、
その経験を伝えながら選手をやる気にさせ、
モチベーションを上げることができると思います
吉田秀彦
名言カテゴリ
#オリンピック
#モチベーション
#柔道・剣道
#格闘
#金
吉田秀彦
吉田 秀彦(よしだ ひでひこ、1969年9月3日 - )は、日本の男性柔道家、総合格闘家。愛知県大府市出身。1992年バルセロナオリンピック柔道男子78kg級金メダリスト。柔道七段。現在は吉田道場師範、パーク24柔道部監督。
人物カテゴリ
#オリンピック
#柔道・剣道
#格闘家
吉田秀彦の名言
格闘技は死ぬスポーツだと思ってます
柔道は、私にとって人生そのもの
僕が小さかったころには、悪さはしても、人間味のある親分肌のガキ大将がいたものです。そういう昔ながらの子供の関係みたいなものを、この道場はもう一度つくれる場にしたい
道場で子供と接していると、辛抱できない子供が増えている気がします。やはり、親が甘やかすからでしょう
柔道が好きだけど仕事がない。そういう人たちのために、柔道を子供に教えられる環境をつくりたい
「肉体的に強くなる」というのは、後からついてくることで、まずは道場で、地道に練習に励む。そうした地道な練習から、辛抱する力、自分への自信みたいなものを養ってもらえればと思っています
道場とはひと言でいえば、「人間形成の場」
試合になっても、相手の攻撃を無理に読もうなどと考えず、自分がとにかく練習で培ってきたものを発揮する
練習はとにかく、良より質ですね
柔道でも総合格闘技でも、やはり練習ですよ。練習こそが、不安を取り除き、心の隙間を埋めて、自信を生み出す一番の方法なんです
最初はただの物真似でも、何度も繰り返すうちに、自分の形になっていくものです
私自身が大学を出て新日本製鐵に入社したときも、誰も指導はしてくれませんでしたし、だからこそ「自分でやらなきゃいけない」という気持ちになりました
もっと見る
HOME
/
吉田秀彦
/
自分にはオリンピックや世界柔道選手権大会で金メダルを獲った経験があるので、その経験を伝えながら選手をやる気にさせ、モチベーションを上げることができると思います
関連人物
アントニオ猪木
#格闘家
カール・ルイス
#アメリカ
#オリンピック
#陸上競技選手
植芝盛平
#柔道・剣道
室伏由佳
#オリンピック
#女性
#陸上競技選手
パッキャオ
#フィリピン
#格闘家
澤穂希
#オリンピック
#サッカー選手
#女性
北斗晶
#女性
#格闘家
浅田真央
#オリンピック
#スケート
#女性
紀平梨花
#オリンピック
#スケート
#女性
伊藤美誠
#オリンピック
#卓球
#女性
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【6月9日】生まれの著名人たちの名言集
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
【引退】体操の内村航平の名言集
関連名言
基本的に、格闘家である以上、試合に勝つことは当たり前だと思っていました。負けることなど考えられないんです
(猫派?それとも犬派?)犬が好きです
モチベーションがゼロになるまでは加圧すべきです。ただし、人によってどこがゼロかは違う。行き過ぎると病気になりますから、もちろんそこまではやってはダメ
約1ヶ月後、この目で見える景色が、スピード感が、皆さんの表情が最高のものになりますように(2018年平昌五輪の一か月前の発言)
誰かが作ったものじゃなく、やってる人間の人生がそのまま出てるんだから、プロレスってホントすごいスポーツだよ
力道山先生《過去のプロレス漫画で馬場サンも猪木サンも、そう呼んでいた!?》によって日本初の本格的なプロレス国際試合が行われたらしい
現役を引退して、これから何をしていこうと考えた時、それまで走ることしか考えていなかったことに気づきました。自分は『井の中の蛙かわず』だったと。逆にそうでなければいけなかったとは思うんですが、一日の生活は食べて、寝て、走るという、本当にそれしかなかったんです。テレビも見ず、パソコンもケータイもしない、そんな純粋なマラソン生活でした
どんな土壇場でも耐えるスタミナと、少しばかりのすばしっこさ、そして技術と意志が必要だろう
正式にバスケットを始めたのは、小学2年生の時ですね
常にポジティブに考えろ、とか言われてもバランスなんだよ人間は。冷静と情熱の間だよ。だいたいは人間ネガティブだから、ポジティブ目指すわけだ。ずっとポジティブなんかありえない
正直に言うと最初のうちは自分に資金集めの才能があるとは思えなかった。しかし、経験を重ねているうちに、趣旨説明や質疑応答もうまくできるようになった
日本における「トレーナー」という仕事は、あまりにも認識が低いと思います。日本では、「トレーナー」というと、「マッサージをする人」と思っている方が非常に多く、それは一般の方だけでなくプロのランナーでも、他のスポーツ競技の選手でも、そういう位置づけをしているように感じます