ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
微生物は十分に研究し尽くされていませんし、
見方によっては研究は始まったばかりと思っています
大村智
名言カテゴリ
#ノーベル生理学・医学賞
#科学・化学
大村智
大村 智(おおむら さとし、1935年(昭和10年)7月12日 - )は、日本の化学者(天然物化学)。北里大学特別栄誉教授、東京理科大学特別栄誉博士、薬学博士(東京大学)、理学博士(東京理科大学)。2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。
人物カテゴリ
#ノーベル生理学・医学賞
#科学者・化学者
大村智の名言
私は人真似はしない。人の真似をするとそこで終わり。それより越えることは絶対ありえない
科学者は人のためにやらなければダメなんだ。人のためにやるということが大事
何か賞を取ろうと思って仕事をしているわけではなく、世の中の役に立とうと思って必死でやってきましたが、まさかノーベル賞という結果になるとは思わなかった
祖母から「人のためになることをしなさい」と言われ続け、分かれ道に立った時は、それを基準に考えてきた
私自身が偉いものを考えたり難しいことをやったのではなく、全て微生物がやっている仕事を勉強させていただいたりしながら今日まできている。そういう意味で私がこのような賞をいただいていいのかなという気持ち
私の仕事は微生物の力を借りているだけ。私が賞をもらっていいものか
世の中のために地域のために、病院の患者さんのために志を持って仕事をしていると、応援してくれる人たちが現れてくる。まさに志あれば道ありです
研究で世の中に貢献すれば、必ずまた研究費は入ってくる
資金がないから研究ができないというのは言い訳
(ビニール袋を)絶えず持ち歩いて、今でも(土などを)採ったら研究室に送るんです。寝ても覚めても、絶えずそういう気持ちでいる中から、いいものがみつかる
全国各地で、1年に2500株は採取する。菌を培養して評価するが、たいていの菌は活用できない。その繰り返し。大変な作業なんです
成功した人は失敗を言わない。成功した人は人より何倍も失敗していると思う
もっと見る
HOME
/
大村智
/
微生物は十分に研究し尽くされていませんし、見方によっては研究は始まったばかりと思っています
関連人物
畑村洋太郎
#科学者・化学者
利根川進
#ノーベル生理学・医学賞
#生物学者
ダーウィン
#イギリス
#科学者・化学者
エマヌエル・スヴェーデンボリ
#スウェーデン
#王様
#科学者・化学者
山中伸弥
#ノーベル生理学・医学賞
アインシュタイン
#科学者・化学者
田中耕一
#ノーベル化学賞
#科学者・化学者
アルキメデス
#発明家
#科学者・化学者
茂木健一郎
#科学者・化学者
関連名言
“失敗は次の手がかり と常に自分に言い聞かせてきました
人類の歴史という長い眼から、例えば今から1万年後の世界から眺めたら、19世紀の一番顕著な事件がマクスウェルによる電磁気法則の発見であったと判断されることはほとんど間違いない。アメリカの南北戦争も同じ頃のこの科学上の事件に比べたら色あせて一地方の取るに足らぬ事件になってしまうであろう
この世界を個人的な願望を実現する場とせず、感嘆し、求め、観察する自由な存在として、そこに向かい合う時、我々は芸術と科学の領域に入る
PCL(写真化学研究所)では本職の録音の研究もやったが、ネオンをつくってパリの博覧会に出品するなどかなり勝手なこともいろいろやった。日本のためになる仕事なら、直接会社の事業とは関係のない研究でも大目に見てくれた。私利私欲のためにすることはよくないが、新しい技術の発見は国家的にもプラスであり、人類の進歩のためにも不可欠の要素である。植村氏(植村泰二所長)がそうした深いものの見方ができる人であったことは私にとって極めて幸いであった
日本の物理科学界のために何か役立たせることが出来ればと思っています
知性とは、ある種が生き残るために必要な物事をどれだけ能率的にこなせるようになるかに基づく
科学の目的は、無限の英知への扉を開くことではなく、無限の誤謬(ごびゅう)にひとつの終止符を打ってゆくことだ
私たちの世代は新たな時代への心構えができています。だから私たちを取り巻く世の中もそうであってほしい。それは社会であり政治であり音楽・科学技術であり、すべてです
科学を正しく使えば、すばらしい結果をもたらします。しかし今、科学の力が強すぎるように思います
科学者は自分たちが教えを受ける教師の光輝に駆り立てられ、鼓舞されるものだ
SF作家ですら想像できないことを科学が実現することもよくあります
メンバーが本当に、「心」で動いてくれないとダメですね。決して給料が高いわけでもなし、ミッションは難しく、時間もかかる