ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
物事をとことんまで突き詰めていると、
勘の当たりが良くなるような気がします
小柴昌俊
名言カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
小柴昌俊
小柴 昌俊(こしば まさとし、1926年〈大正15年〉9月19日 - 2020年〈令和2年〉11月12日)は、日本の物理学者、天文学者。勲等は勲一等。正三位。学位はDoctor of Philosophy(ロチェスター大学・1955年)、理学博士(東京大学・1967年)。東京大学特別栄誉教授・名誉教授、東海大学特別栄誉教授、杉並区立桃井第五小学校名誉校長、日本学術会議栄誉会員、日本学士院会員、文化功労者。
人物カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
小柴昌俊の名言
人生は(学校)卒業後に自分からどれだけ能動的に働きかけたかで決まる
運を捕まえられるかどうかは、日頃から準備していたかどうかだ
運がいいなんてありえない。チャンスは周到な準備をした者だけにやってくる
観測装置「カミオカンデ」を設置しようとしたとき、米国から驚愕のニュースが飛び込んできました。同じ方法の実験が準備されているという。しかも光電子増倍管は、カミオカンデを上回る5000個設置する予算を獲得している。「これでは負けるに決まっている。後追いの実験に国民の血税を使えない」。そう悩みました。物量では上回れない。そこでひらめいたのは、検出器の感度を強烈に高めることでした。5インチの光電子増倍管を一気に20インチにすると
カミオカンデの運転を再開した翌月、誰も予期していなかった大マゼラン星雲の超新星爆発のニュースが飛び込んできました。その観測がノーベル賞につながったわけです。「小柴は幸運だ」。よくそう言われます。確かにその通りなんですね。でも、たまに腹が立って、こう言い返すことがあります。「大爆発のニュートリノは、世界の60億人に同じように降り注いだんだ。問題は、それが見えるように準備していたかどうかじゃないか」と
絶対に、後追いの実験はしたくなかった。そして悩み、考え抜いて準備を進めたことが、大きな発見につながったと思っています
やりたいことが上手くいかなかったら、できることから突破口を探すこと
偉い先生が言うから、それに従うなんてのは、僕はおかしいと思う。自分がこうあるべきだと思うことをやらなきゃ
100人のうち99人がこうだと言っても、1人の方が正しいことがある
逃げ出すのは僕の趣味に合わない
やれば、できる
自分が本当にやりたいことをみつけられたら後はもう大丈夫!
もっと見る
HOME
/
小柴昌俊
/
物事をとことんまで突き詰めていると、勘の当たりが良くなるような気がします
関連人物
南部陽一郎
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
マイケル・ファラデー
#イギリス
#数学者・物理学者
ヘルマン・ワイル
#ドイツ
#数学者・物理学者
岡潔
#数学者・物理学者
梶田隆章
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
赤崎勇
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
ガリレオ・ガリレイ
#イタリア
#哲学者
#数学者・物理学者
ジョゼフ・フーリエ
#フランス
#数学者・物理学者
カール・フリードリヒ・ガウス
#ドイツ
#数学者・物理学者
アーサー・H・スタインハウス
#アメリカ
#スポーツ選手
#数学者・物理学者
もっと見る
関連名言
数学は頭脳のあらゆる創造物の中でも、外からの借り物が最も少ない。
人材の流動性重視より落ち着いて研究できる環境が大事
数学上の発見に関して西洋人はインスピレーション型、日本人は情緒型
人間とは、その人の食べたものである。
1991年にスーパーカミオカンデのプロジェクトが国に認められ、建設に5年かかり、1996年に観測データを取り始めました。十数人で草の根的に進めていたカミオカンデの時と異なり、国の大きな予算がつき、装置の規模はおおよそ20倍、約120人もの共同研究者が一緒に実験を進めるような形になりました。国に認められたプロジェクトとして、しっかりと成果を出さなければいけないという責任も負うことになりました
理性のなかを泳いでいる魚は、自分が泳いでいるということがわからない
人類は、大惨事がないまま永久に地球に生存し続けることなどできないと思っています。なので、人類滅亡のリスクを最小限にするためにも、ひとつの惑星にとどまらずに、宇宙に飛び出して欲しいですね
(ノーベル賞授賞のメダルの感触はという質問への言葉)別にただの金属ですよ
日本は個性を重んずることを忘れてしまった
学問を知っている人は、学問を愛する人に及ばない。学問を愛する人は、学問を楽しむ人に及ばない
現代は他人の短所はわかっても長所はなかなかわからない。そんな風潮が支配している時代なのだから、学問の良さ、芸術の良さもなかなかわからない
研究者が「面白い」と思うことをベースに研究するころが非常に重要です