ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
勝利の女神は正しいか否かよりも、
笑いがあるか、
謙虚であるかどうかを重視している
米長邦雄
名言カテゴリ
#棋士
米長邦雄
米長 邦雄(よねなが くにお、1943年(昭和18年)6月10日 - 2012年(平成24年)12月18日。2003年(平成15年)12月、引退。日本将棋連盟会長(2005年(平成17年) - 2012年(平成24年))。
人物カテゴリ
#棋士
米長邦雄の名言
最終的に頼れるのは、自分自身の力だけ
いちばん得意な戦法をやらないで、不得手な戦法に取り組む。あるいは相手の得意に飛び込んで行って戦う。それができるかできないかがポイント
早く強くなる勉強法と、力を持続する勉強法は、別ものです
前に進もうとしなければ、後退してしまうものなんです
今は最善なんだけど、それは今の時点であって、今はすでに過去なんです
将棋に勝因はないんです。あるのはすべて敗因です
師匠の言葉には、すべて反発
意識して、頂上を見なければいけません
私が50歳を間近にして、名人位を獲得できたのは、40歳というすでに若くない段階から変化を試みたことへの神様からのご褒美だったと思っています
スランプへの対処法として、最も上策、極意ともいえるやり方は、『笑い』である
人間だから一度の過ちは仕方がないことです。一回の悪手に動揺しても、そこで辛抱して冷静さを取り戻せるかどうかがその人の運命を左右します
死んだオヤジの棺の前では正座で、将棋盤の前ではあぐらというのはおかしい
もっと見る
HOME
/
米長邦雄
/
勝利の女神は正しいか否かよりも、笑いがあるか、謙虚であるかどうかを重視している
関連人物
大山康晴
#棋士
桐谷さん
#投資家
#棋士
谷川浩司
#棋士
ボリス・スパスキー
#ロシア
#棋士
升田幸三
#棋士
ボビー・フィッシャー
#アメリカ
#棋士
井山裕太
#棋士
羽生善治
#棋士
藤井聡太
#棋士
【一流から学ぶ】極めし藤井聡太竜王の力強い名言。
関連名言
現代は様々なリスクが定量化されているので、必要以上に数値にとらわれると臆病になってリスクが取れなくなります
人間は、助からないと思っても助かっている
負けたことが許せないというより自分の弱さを痛感させられる
定跡を学ぶことと独創的なことをすることは相反する
だらしない手を指してはいけない。とにかく前へ出る
将棋というのは、最初に駒を並べた段階では、その局面の可能性というのは、それこそ無限に近いものがあるんですけど、一手指すごとにその可能性が少しずつ収束されていくものなんですね
将棋はどこまで強くなっても終わりがない
私が将棋を始めたのは5歳の頃で、その時から将棋漬けの人生が始まるんですけれど、やっぱりそれとは別に、当時はやっていた「インベーダーゲーム」とかには衝撃を受けましたよね
半年前の無冠を考えると夢のようです。また5時間前を振り返っても夢のようです
若いころは、破天荒なことをやることですごい勢いとか、運を呼ぶことがある
努力をやめてしまうのは、「それが、いつうまくいくかわからないからだ」と書きましたが、「もうダメだ」と思ったときは、結構いいところまできていることが多いものです。そこからもうひと頑張りできるかどうかが、明暗を分けます
「こうあるべきだ」という思考からは、柔軟な発想は生まれないのだ。当たり前の中に隠された物を探り出そうという発想が、固定観念を打破するもとになるのである