ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
合気道の心とはなんだ。
『和』だ。
『対すれば相和す』だ
塩田剛三
名言カテゴリ
#柔道・剣道
塩田剛三
塩田 剛三(しおだ ごうぞう、1915年(大正4年)9月9日。本名・塩田剛(しおだ たけし)。身長154cm、体重46kgと小柄な体格ながら「不世出の達人」と評され、「現代に生きる達人」「生ける伝説」とも謳われた。
人物カテゴリ
#柔道・剣道
塩田剛三の名言
いつまでも稽古相手を痛がらせて喜んでいるようでは、永遠に合気道の高みに到達することはできません
呼吸力の特徴は、いくつになっても使えるところにあります。筋肉はいくら鍛えても自然に衰えてきますが、呼吸力はそんなことはありません
心の問題とは、即ち無になれということです
集中力を生み出すコツは、足の親指にあります。これを鍛えてグッと床にかませます。すると腰にビーンと力が入って強くなる。このビーンとくる感覚がわかるようにならないといけません。この力に、今度は膝のバネで加速をつけます
(重要なポイントというのは) 膝ですね。膝の柔軟性
中心力を養うためにはどんな訓練をしたらいいのでしょうか。養神館では構えの稽古を重視していますが、これが実は中心力の訓練になっているのです。構えでは、両手・両足、腰、頭を、一線上に結びつけます。そして、頭から真下へ一本の垂直な軸を作って、そこに重心を置くのです。軸がグラついてしまっては、どんな技も効果を発揮できません。合気道の基本はすべて、この中心線の維持にあるということを、しっかりと覚えていてください
師であり弟子であり、弟子であり師であるという常に真の謙虚さ、これを持って接しないと、人の心も体もよく理解することが出来ないと思います
人が人を倒すための武術が必要な時代は終わった。そういう人間は自分が最後でいい
合気道で一番強い技、それは自分を殺しに来た者と友人となること
敵対心を無くし、自分と相手の間で生じることを全て気と捉え、相手と自分の気を合わせる。こうなれば相手は抵抗力を自然と失い、協力状態となる
気持ちよく降参してもらう
己を“無にして、相手と一体となる
もっと見る
HOME
/
塩田剛三
/
合気道の心とはなんだ。『和』だ。『対すれば相和す』だ
関連人物
谷亮子
#オリンピック
#女性
#政治家
#柔道・剣道
谷本歩実
#オリンピック
#女性
#柔道・剣道
斉藤仁
#オリンピック
#柔道・剣道
植芝盛平
#柔道・剣道
大山倍達
#柔道・剣道
野村忠宏
#オリンピック
#柔道・剣道
井上康生
#オリンピック
#柔道・剣道
古賀稔彦
#オリンピック
#柔道・剣道
吉田秀彦
#オリンピック
#柔道・剣道
#格闘家
嘉納治五郎
#教育者・学者
#柔道・剣道
関連名言
難しいのは、柔道が「楽しい」だけになるのはよくないです。そこをしっかり吟味しなくてはなりません
怪我との戦いは、自分との戦いなんですね。早く試合に出たいという焦りもあって、なんで俺が怪我するんだなんて思ってたんだけど、今思えばそういうふうに考えた時点で自分に負けてるんだよね
(アテネ五輪について)シドニー五輪の金メダルより何倍もうれしい。五輪2連覇は本当に難しいですから
柔道界のために生きていこうと決めたのは、まずは柔道が好きだから、それは間違いないです
我 以外 皆 師なり
今までは、試合の中身にだけどうしても注目しがちなところがありましたが、それ以外のところでも選手の能力を伸ばしていけるように、試行錯誤しながら次に進めようと考えています
当時は、私もベテランの一人ですから、成長の度合いも見越せてしまう。それが、マンネリ化を招くので、自分に新しい風をあてることで刺激をもらい、喜びも増えます
相手の目を見てはいけない、目に心を奪われてしまうからだ。相手の剣を見てはいけない、剣に気が囚われてしまうからだ。相手を見てはいけない、相手の気に吸収されてしまうからだ
自分に負けたという敗北感は、後悔以外の何ものでもありません
「肉体的に強くなる」というのは、後からついてくることで、まずは道場で、地道に練習に励む。そうした地道な練習から、辛抱する力、自分への自信みたいなものを養ってもらえればと思っています
日本中借り物の言葉が多過ぎる。自分の言葉で話せないかね
私は現役時代、競技としての柔道と、教育としての柔道が二極化していることを感じていました。では自分はどうするのか?ということで、随分悩みました。私は教育として柔道を覚えてきた人間です。しかし、勝ちたい。そして出た結論は「一本柔道」だったのです