ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
絶対不敗これ即ち何人とも争わざること成り
植芝盛平
名言カテゴリ
#柔道・剣道
植芝盛平
植芝 盛平(うえしば もりへい、1883年〈明治16年〉12月14日 - 1969年〈昭和44年〉4月26日)は、日本の武道家。合気道の創始者。合気道界では「開祖」(かいそ)と敬称される。
人物カテゴリ
#柔道・剣道
植芝盛平の名言
合気とは筆や口にはつくされず言ぶれせずに悟り行え
日々のわざの稽古に心せよ一を以って万に当るぞ武夫の道
合気にてよろづ力を働かし美しき世と安く和すべし
私は武道を通じて肉体の鍛練をし、その極意をきわめたが、武道を通じて、はじめて宇宙の神髄を掴んだとき、人間は『心』と『肉体』と、それを結ぶ『気』の三つが完全に一致して、しかも宇宙万有の活動と調和しなければいけないと悟った。『気の妙用』によって、個人の心と肉体を調和し、また個人と全宇宙との関係を調和するのである
たしか大正14年の春だったと思う。私が一人で庭を散歩していると、突然天地が動揺して、大地から黄金の気がふきあがり、私の身体を包むと共に、私自身も黄金体と化したような感じがした。それと同時に、心身共に軽くなり、小鳥のささやきの意味もわかり、この宇宙を創造された神の心が、はっきり理解できるようになった。その瞬間、私は『武道の根源は、神の愛――万有愛護の精神――である』と悟り得て、法悦の涙がとめどなく頬を流れた。その時以来、私は、この地球全体が我が家、日月星辰はことごとく我がものと感じるようになり、眼前の地位や、名誉や、財宝はもちろんのこと、強くなろうという執着も一切なくなった
合気道は形はない。形はなく、すべて魂の学びである
合氣とは、敵と闘い、敵を破る術ではない。世界を和合させ、人類を一家たらしめる道である
無駄に見過ごさないよう、しなければいけない。山川草木、ひとつとして師とならないものはない
相手の目を見てはいけない、目に心を奪われてしまうからだ。相手の剣を見てはいけない、剣に気が囚われてしまうからだ。相手を見てはいけない、相手の気に吸収されてしまうからだ
武道を修業する者に大切なこととは、宇宙の真象を腹中に胎蔵する事である。世界の動きを見て、それから何かを悟り、書物を見て、自分に技として受け容れる
真の武とは、相手の全貌を吸収する引力の練磨。だから私はこのまま、立っていればいい
失敗は成功への鍵である。どの間違いも何かを教えてくれる
もっと見る
HOME
/
植芝盛平
/
絶対不敗これ即ち何人とも争わざること成り
関連人物
谷亮子
#オリンピック
#女性
#政治家
#柔道・剣道
古賀稔彦
#オリンピック
#柔道・剣道
塩田剛三
#柔道・剣道
野村忠宏
#オリンピック
#柔道・剣道
谷本歩実
#オリンピック
#女性
#柔道・剣道
吉田秀彦
#オリンピック
#柔道・剣道
#格闘家
嘉納治五郎
#教育者・学者
#柔道・剣道
井上康生
#オリンピック
#柔道・剣道
大山倍達
#柔道・剣道
斉藤仁
#オリンピック
#柔道・剣道
関連名言
強い選手、のし上がっていく選手というのは、負けた悔しさをその後に充分に活かす、忘れない。そういう選手が一流の選手だと思います
権力に媚びることなく暴力に屈することなく、常に弱者の味方である
現状に満足することなく、「地力」を付けていく必要があります。組み手にしても、技にしても、ひとつふたつ増やせるくらいの力が必要です
田村亮子でも谷亮子でも世界一になれて最高です
父から教わったのは、『まず礼儀をしっかりしろ』ということでした
柔道への思いが燃え尽きることは永遠にないんです
姿勢が悪いと顔の落ち着きも悪い、自信と集中力に欠けている証拠だ
呼吸力の特徴は、いくつになっても使えるところにあります。筋肉はいくら鍛えても自然に衰えてきますが、呼吸力はそんなことはありません
何かを極めるとき、人は無傷ではいられない
実践なくんば証明されず。証明なくんば信用されず。信用なくんば尊敬されない
敗戦の口惜しさがバネとなって今の日本がある。大事なのはバネだ
高校時代の監督さんが言ってくれた言葉で、「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)」というのがあって、僕はこれを座右の銘にしていましてね。「柔道だけ強くなってもダメだ。社会的に強くならないといけない。だから不屈の意志と根性を持て」って。これが“剛毅。で、「もう一つ、天狗になってはダメだ。飾り気のない、素直な人間でいろ」って。これが“木訥