ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
自分が9才で出場した中国の少年少女囲碁大会で、
年下に負けたのがショックだった。
負けず嫌いですから・・・
井山裕太
名言カテゴリ
#勝負
#棋士
井山裕太
井山 裕太(いやま ゆうた、1989年〈平成元年〉5月24日 - )は、日本棋院関西総本部所属の囲碁棋士。九段。大阪府東大阪市出身。石井邦生九段門下。名誉棋聖・名誉天元・名誉碁聖の名誉称号資格保持者(年齢未達)、二十六世本因坊。号は本因坊文裕(ほんいんぼう もんゆう)。
人物カテゴリ
#棋士
井山裕太の名言
5歳の時に、父がテレビゲームの囲碁ソフトを買ってきたんです。囲碁がやりたかったというより、ゲームがやりたかったのがきっかけ。違うソフトだったら、囲碁をやっていなかったかもしれません
囲碁は全体を見て判断する力、どう進めていくかという構想力の要素が大きいと思います
第一感で攻めて勝ちたい
プロ入りが決まったのは小学6年生の時でした。中学は義務教育だから行きましたが、対局や海外試合で休むことが多くて、すぐに勉強はついていけなくなりました
小さい頃から、負けると必ず泣いていた。その勝てるという自信はどこからくるのかわからぬほどの負けず嫌い。どんな試合に臨むときも、緊張よりワクワクが勝った。囲碁のおもしろさはどんどん増していく
たとえ定石とは違っても、ここに打ちたいという『第一感』に任せて打つこともある。相手が誰であっても自分は変わらない。好きなように攻めて勝ちたい
自分が活躍することによって、小さい子供たちが碁を始めるきっかけになればと思います
負けたときほど自分の課題が見えやすい。負けを逆に強くなれるチャンスにできるかどうかが大切
出来過ぎです。史上最年少と言うより、大きなタイトルが取れたことが嬉しい
全収入を囲碁の上達に投入しても惜しくはない。それで勝って稼ぐのがプロだ
(囲碁の魅力は)打ちたいところに打てる自由さと、なかなか答えが分からない深さでしょうか
過去の名人に共通しているのは、自分を持っているということ
もっと見る
HOME
/
井山裕太
/
自分が9才で出場した中国の少年少女囲碁大会で、年下に負けたのがショックだった。負けず嫌いですから・・・
関連人物
米長邦雄
#棋士
谷川浩司
#棋士
羽生善治
#棋士
大山康晴
#棋士
藤井聡太
#棋士
ボビー・フィッシャー
#アメリカ
#棋士
升田幸三
#棋士
桐谷さん
#投資家
#棋士
ボリス・スパスキー
#ロシア
#棋士
【一流から学ぶ】極めし藤井聡太竜王の力強い名言。
死ぬ気で!!その覚悟が決まらない時に読んで欲しい名言5選
夢を諦めたくなった時に見てほしい名言
関連名言
みんな頑張っているのに、結果がついてくる人とついてこない人がいるのも事実。僕は両者を分けるのは、自信の違いだと思ってい・・
強くなる時に、あまり苦労しないで効率よく強くなった人は、弱くなるのも早いのではなかろうか
試合結果やその内容に一喜一憂せず、常に冷静な目で自分自身を見つめ、現実を知り、未来を察知しなければいけない
本当に人一倍、(一歩)先のことをするんだったら、自分が考えた式と答えのなかで、人と違う滑りで上のものを目指しながら、結果を取り続けられたらなと思っています。自分のこだわっているものや勝ち方にこだわりながら、また頑張っていきたいなと思います。
いつも負けを覚悟していますよ。そうでないと、練習にも身が入らないし、もっと伸ばそうと思えないですから
誰にでも負けちゃいけない勝負があるとすれば、それは今です。絶対、負けるな。
結局、ニューヨークに来てもいろんな人に助けてもらったんです。家を探す時も友達の友達がすごく良くしてくれたり。最初の目標は自分一人でどこまでできるかってことだったんですけど、結果、やっぱりみんなに助けてもらった。心の中で甘えちゃいけないと思いながらも、やっぱり甘えちゃったり。その時にみんなに言われたのが「それは直美ちゃんの人望だから」って
高校の時、バスケ部だったんですけど、最後の夏の大会で、ライバル高校に僅差で負けちゃって。最後の整列をした瞬間に全員が号泣
結果を出すまで諦めずに努力する。口癖のように「憂鬱(ゆううつ)でなければ仕事じゃない」「苦しくなければ努力じゃない」と言っていますが、それは、つらくて憂鬱な仕事をやり切った時、結果が必ず表れることを身をもって知っているからです
仕事に惚れ、事業に惚れ、一道に惚れ、それに徹したやつは、やはりいちずなものが表へ出てくる。惚れただけでなく、成しとげたやつはまたそれに何かが加わる
たとえ負けていても、自分は絶対勝てるんだって、いつも信じてなくちゃ
勝負においては『勝たしてやりたい』『彼が勝ったほうが将棋界にもいいのだ』という目に見えない力が後押しすることがある