ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
歳を取ったらとにかく動いてね、
動いて、
たまには転ぶというね、
これが大事なんだよ。
前に転ばなければならない
外山滋比古
名言カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#言語学者
外山滋比古
外山 滋比古(とやま しげひこ、1923年11月3日 - 2020年7月30日。全日本家庭教育研究会元総裁。外山家は法海山龍護院妙光寺の旧檀家である。
人物カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#言語学者
外山滋比古の名言
優秀だと人から羨ましがられるような才能をもっている恵まれた人ほど、自信喪失に陥りやすい。二番手、三番手を走っているのなら間違っても自信過剰になったりする気づかいがないから安心である
人間が成長していくには、多少の苦労、不如意(ふにょい)、逆境が必要※不如意・・思い通りにならないこと
笑う、泣く、怒るなど、年甲斐もないことほど実は健康的で、周囲に遠慮してストレス・メタボリック症候群になるのが一番良くない
サラリーマンという仕事がおかしいのです。毎月の収入はある程度確保されている。でも税金をいくら払っているかは会社まかせだからよく知らない。こういう呑気な生き方というのは普通じゃない
全てを自分の責任とするのは、いかにも立派なようであるが、その実、自惚れであり不遜である
大抵の嫌な事は老人にとって大した問題ではない
知識より上に新しい知を生み出す思考があることをいわゆる知識人はとかく忘れる
知識は有力であり、適当に使えば知識は「力」であるけれども、困ったことに知識が多くなると自分で考えることをしなくなる
知識はどんどん蓄えなくてはいけないなどと考えているうちに、知的過多症、知的メタボリック症候群とも言うべきものに冒される人が多くなっている
不自由を忘れることによって自由になりうる
試行錯誤は人間の生き方の基本的ルール
人間は強者の近くでコンプレックスを抱く。負け犬の意識である。それを意識するのは辛いことだが、あとになって考えてみるとコンプレックスは弱虫を励まし、力づける先生のようなものである
もっと見る
HOME
/
外山滋比古
/
歳を取ったらとにかく動いてね、動いて、たまには転ぶというね、これが大事なんだよ。前に転ばなければならない
関連人物
名越康文
#ジャーナリスト・評論家
#医者・看護師
林語堂
#ジャーナリスト・評論家
#中国
ヴァージニア・ウルフ
#イギリス
#ジャーナリスト・評論家
#作家
池田清彦
#ジャーナリスト・評論家
#教育者・学者
秋山ちえ子
#ジャーナリスト・評論家
#女性
江藤淳
#ジャーナリスト・評論家
フィリス・バッテル
#アメリカ
#ジャーナリスト・評論家
#女性
吉本隆明
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#思想家
アンドレ・モーロア
#ジャーナリスト・評論家
#フランス
#作家
三島由紀夫
#ジャーナリスト・評論家
#作家
もっと見る
関連名言
ストレスがある時はね、やっぱり表出するって事が大事
これからもめげずに新しい恋愛をしていきたいと思ってますよ。だから「もう女なんて・・」って僕は言えないな
いつも自分を磨いておけ。あなたは世界を見るための窓なのだ
動物は私の友だ。そして私は友を食べたりはしない
消費とは人間の欲望の具現化である。
いつもと同じようにしていて、でも心の中ではちゃんとわかってるという状態、それでいいんです
緊張した研究活動は、とことんくたびれるものだ。もしも学者が、研究に費やすのと同じくらいの期間、完全に休息をとることがで・・
よしや小説の目的たる人情世態は写しいだして其真髄に入るよしありとも、脚色繁雑しければ読むに煩わしく、布置法宜しきを得ざるときには奇しき話譚もあぢはひ薄かり。読者もかかる物語は中道にして読むに倦みて、いまだ佳境に入らざる前に全く巻を擲抛ほうりだすべし。故に小説を綴做すは、猶ほ一大文章をものするがごとし。結構布置の法なかるべからず、起伏開合の則なかるべからず、趣向に波瀾あり頓挫あり、記事に精疎あり繁簡あり、且つまた模写する情態にも斟酌しんしゃくの法存すればこそ、よく読む人を感動して音楽、詩歌にも恥ざるべき美術の誉れを得ることなれ
40代で、人生に対しての不安と焦りがすさまじく出てきます
死に方など、どうでもいいのだ。問題は、生き方である
意図はやり遂げた内容によって名をあげる。
この正論が異論になっている現在の日本がおかしい