ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
勝たないと意味がないので、
そういう意味では僕らは常に弱い相手と戦うのが好きなんですよ
川上量生
名言カテゴリ
#映画
#経営者
川上量生
アニメーション映画
人物カテゴリ
#映画
#経営者
川上量生の名言
僕がやろうとしているのはわけがわからない事業だから、みんな逃げます。説得は無理なので、巻き込もうとせず勝手にやったほうがいいんです
誰もが「これはこういう狙いだろう」と思うような手は打ちたくない
新しく注目されているネット系のサービスの多くは、ネットに閉じず、リアル(現実世界)と結び付いたサービスですよね。もはや、純粋なネット系のサービスは、行き詰まっているんですよ
既存勢力と対立するつもりはありません
とくに変わったことをやろうと、いつも意識しているわけではありません。僕たちが当然だと思っていることをやっているにすぎない
やっていることが世間の常識と違った場合に、「じゃあ、やめよう」とはならずに、むしろ、やる気が出るのが僕らの特徴
ドワンゴはエンターテインメントの会社だと思っています。だから、既存のメディアの人たちがやらないことを平然とやってみればおもしろいかなと
きちんとお金を儲ける仕組みを最初につくったところが勝つ
今のコンテンツ業界の弱点は、エンジニアがいないことです。ネット時代におけるコンテンツ業というのは、自力でプラットフォームを作れる力を持つことが決定的に重要で、エンジニアと一体となったネット企業にならないと勝負できないわけです
僕は囲碁が好きなんですけれども、仕事も囲碁的な感覚でやっているところがあって。その手が正しいかどうかは打った時点では分からないわけですよ。たぶんこのあたりじゃないかな、という手をいくつも打って、それが組み合わさって、結果としていい手になった、みたいな感じですよね
ネットにおける文化やテクノロジーというのは全世界でかなり共通化されていますから、日本で流行ったものは、同じ環境を作ることができれば、海外でも成功すると思っています
僕らとしても今の枠組みでやっていくことが目的ではなく、物事を成功させる環境を作ることが目的なわけで、僕らの取り組みを評価してくれる会社があれば、そういうこと(他社との統合)もあり得ると思います
もっと見る
HOME
/
川上量生
/
勝たないと意味がないので、そういう意味では僕らは常に弱い相手と戦うのが好きなんですよ
関連人物
大東隆行
#王将
#経営者
元谷芙美子
#アパホテル
#女性
#経営者
新浪剛史
#サントリーホールディングス
#経営者
ヘンリー・フォード
#アメリカ
#経営者
ウォルト・ディズニー
#アニメ・漫画
#ディズニー
#経営者
品川祐
#映画
#演出家
#芸人
レイダリオ
#アメリカ
#投資家
#経営者
チャン・イーモウ
#中国
#映画
#監督
飯田亮
#セコム
#経営者
広岡浅子
#女性
#教育者・学者
#経営者
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
アップル創業者ジョブズが語った成功の秘訣 5選
関連名言
学ぶことに、もっと真剣になって耳をすませば、たくさんのことが学べる
結果を出すには『ゆっくり、たゆまず』進めるしかなく、しばらくすれば楽になると自分たちをだますことはしない。小さな1歩を細かくくり返すほうが多くを学べるし、そのほうが目的を見失いにくい
いかによりよく進化させるかが重要です。過去を引きずっていても仕方がありません。改革して、新しい取り組みを始めることです
お金で買えない物は沢山あるが、お金があれば回避できる不幸が多いのも事実だ
リーダーが語らねばならないのは、ビジョンであり変革スピリッツであり、向かうべき先。それを伝えて共感を生み、コミットメントを得なければいけない
何度注意してもすぐに片付けない妻に期待せず、自分から動くことでイライラを解消する
僕の場合、ここまでくると毎日何かしら遊んでいるわけで、それはそれで大変なんだけど(笑)。普通は1、2つあればずっと楽しめると思うんですよ
自分たちの信念に向かっている途上では、客数が減った、売上が減ったなど、プラスとマイナスは必ず出てきます。思い描いていたのとは逆の結果が出たときは、自分たちの考え方を修正していく必要があります。考え方を変えたり反省したりすることを失敗というなら、失敗したほうが結果的には成功するんです。「上手くいくことがいいことだ」とみなは言うけれど、そうじゃない。マイナスがないと、もっとプラスにはなりません
幸せは、今日がこうやってまた昨日と同じようにやってくることやし、また明日ね、と思いながらよく眠れることに尽きる
自分が持っていないものじゃなくて持っているものを好きになること。これが幸せでいる才能さ
粘り強さや情熱がなければ、大きな局面を打開するような斬新なアイデアは生まれません
自分にとってのマイナスを極力小さくしたいという思いが、ミスから逃げてしまう原因になります。ミスから目を背ける方が楽でしょうが、問題を大きくしてしまうリスクがとても大きくなる。ミスや過ちを認めて丁寧な対応をする方が、結果としてマイナスを小さく済ませることになるのです