ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
考えて、考えて、考え抜く。
でも、
わからないことがある。
その場合はやってみることである
小倉昌男
名言カテゴリ
#ヤマト運輸
#経営者
小倉昌男
小倉 昌男
(おぐら まさお、1924年12月13日 - 2005年6月30日
)は、日本の実業家、ヤマト福祉財団理事長。ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親である。東京都出身。
人物カテゴリ
#ヤマト運輸
#経営者
小倉昌男の名言
物事には裏と表がある。デメリットを恐れたら発展はない。メリットをそれ以上に大きくすればいい
経営者にとって、周囲の人間というのは極めて貴重な情報源である。そして意思決定の際に参考にする情報には、いいものも悪いものもなければいけない。ポジティブな要素とネガティブな要素を総合して、何かベターかを決めるのが、論理的な思考というものだ
うちの会社には『安全第一、営業第二』というモットーがあったが、毎月の会議になると営業第一になり、決算月になると利益第一になってしまう。それで宅急便を始めたときも『サービスが先で、利益は後だ』というモットーを作って社内に徹底させた
儲からないから止めてしまうというのでは情けないではないか。それをやるのが経営者の意地ではないか
資材が無いというのは言い訳に過ぎない。無いなら探してくればいい
デメリットを恐れて立ち止まったら発展はない
志を高く持ちなさいということを言いたい
経営は倫理に支えられていないと、しっかりとしたものにならない
サービスとコストは二律背反の関係だから、利益を強調するとサービスが中途半端になってしまう
もう今までのような日本のやり方ではグローバルな競争社会の中で生き残ることができない
企業が悪い循環に入っている時は目先の損得だけを考えていると失敗することが多い
客は主婦だから、サービス内容は明快でなくてはならない。地帯別の均一料金、荷造り不要、原則として翌日配達、全国どこでも受け取り、どこへでも運ぶ
もっと見る
HOME
/
小倉昌男
/
考えて、考えて、考え抜く。でも、わからないことがある。その場合はやってみることである
関連人物
ドリューヒューストン
#Dropbox
#アメリカ
#経営者
大東隆行
#王将
#経営者
寺田和正
#サマンサタバサ
#経営者
竹田和平
#投資家
#経営者
船井幸雄
#経営者
#船井総研
小川栄一
#経営者
アンドリュー・カーネギー
#アメリカ
#経営者
新将命
#作家
#経営者
有田一寿
#政治家
#教育者・学者
#経営者
佐野実
#経営者
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
アップル創業者ジョブズが語った成功の秘訣 5選
関連名言
偉大な製品は、情熱的な人々からしか生まれない。
夜の明けない朝はない。朝は必ずくるのだ
この会社を守り、維持し、成長させる為には何でもします
組織を活かすのは人間だ。機械でもなければ工場でもない
外国の方にはやはり日本に来て(お寿司を)食べてもらいたい
人を裁いちゃいけないよ。自分を裁く事もやめるんだ
運を変えるためには「元気を出す」ことも重要な要素です。元気を出せば状況は改善します。人間、失敗すると元気がなくなり、自信を喪失してまた失敗する。悪循環に陥ります。変化が激しく、沈滞しているからこそ、嘘でも構わないから元気に振る舞うことが大切なのです
人を評価するとき、その人が何を得意とし、何を不得意とするかを見極めることが重要です。いくら平等に見ても、背の高い人もいれば、背の低い人もいる。走ることが得意な人も泳ぐことが得意な人もいます。スタッフの長所と短所を的確に見抜き、把握することが肝心だと思います。得意不得意を把握したうえで、得意なことを伸ばすように仕事を担当させるのです
本当の仲間とは、相互に感謝を感じられる存在だと思います
時間をかけて新卒を教育するには、離職率を下げる必要がありました。家賃補助やリフレッシュ休暇などの福利厚生を充実させたり、懇親会や部活動で社内活性化を図るなど、日本的経営に範をとった施策を重ねた結果、離職率は目に見えて減っていきました。ネットバブル崩壊当時30%だった離職率が、現在では10%未満まで減少しています
問題が起きた時、部下を叱ったり、他人に責任を転嫁するのは無益
売上の10%くらいは税引前利益がなければ事業とはいえない