ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
褒めて認めて信じる
菊池省三
名言カテゴリ
#教育者・学者
菊池省三
福岡県北九州市内の公立小学校に勤務。文部科学省の「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」委員。全国コミュニケーション教育研究会会長。全国教室ディベート連盟研究開発委員。NPO授業づくりネットワーク理事。九州地区教室ディベート連盟専門委員。北九州地区の教員を中心とした研究サークル「実践教育研究21サークル」代表。「菊池道場」主宰。北九州黒崎の居酒屋「とんとん」を聖地と呼ぶ。
人物カテゴリ
#教育者・学者
菊池省三の名言
どんな小さなことでも見逃さないで、その行為を価値づけて認めよう
必ず全員をほめる
主張できるっていうのは自分らしさを発揮できるということだ
自信がないから、つるむんでしょうね。他からの評価が怖いから変に攻撃的になったり、投げやりな態度を取るんだろうと思いますね
多くの子供たちはいけないことをしていても、よく話を聞いてみると、これじゃあダメだとか、早く抜け出したいとか、みんな心のどこかで思ってるんですよね。そういう気持ちの、その一歩を踏み出せるのは、親や教師や周りの大人の役目なんじゃないかっていう風に私は思っています
学級崩壊を起こしているクラスでは、係活動を嫌々やったり、やりたくない子供達が多いんですよね。そこで自分達の好きな係を考えて、さらに係という名前ではなく○○会社っていう言葉を使うことで、自分たちで企画、実行して、責任を持って行う、そういった意識が育ってくるんですよね
良い言葉を使い、悪い言葉を減らすことで学級崩壊の予防になるんです
褒めるっていうのは認めるっていうことでもあります
よく保護者の方がうちの子は全然褒めるところがないって言うんですけれども、でもそれはちゃんと子供を見て、いい部分を見つけようと努力してないからじゃないかなと思うんですね。小さなことでもいいので褒めてあげて欲しいなと思います。それによって子供たちは驚くほど変化します。成長します
(学級崩壊の原因は?)自分に自信がないからです
価値の説明(ただ単に生徒にさせるのではなく、それをするメリットや価値を生徒に伝える)
人に心を動かすとか、みんなから心を動かしてもらったというような、そういった感覚を味わせてあげたい
もっと見る
HOME
/
菊池省三
/
褒めて認めて信じる
関連人物
田尻悟郎
#教育者・学者
木内幸男
#教育者・学者
#野球選手
たかの友梨
#女性
#教育者・学者
#美容
廣瀬杲
#教育者・学者
加藤諦三
#教育者・学者
諸富祥彦
#教育者・学者
新渡戸稲造
#思想家
#教育者・学者
本間希樹
#アメリカ
#作家
#教育者・学者
広瀬淡窓
#教育者・学者
石黒浩
#教育者・学者
もっと見る
【芥川賞受賞】開高健の名言集
【お金持ちのマインド】投資家たちのタメになるお金に関する名言
関連名言
信頼は98%。あとの2%は相手が間違った時の許しのために取っておく
拠り所なくしては 人間は生きていない
男と女の関係に見えるけれども、実は親子の関係という事もあります
私は太平洋の橋になりたい
普通、教授が他の教授の弟子になるみたいなことは、プライドがあってしないでしょうけど、私は別に問題なかった。プライドと研究、どっちが大事なんだと。研究と命はどっちが重いのか、という話
ごはんを作るロボット。ロボットレストランっていう話。これはねぇ、書いてもいいけど、回転寿司があるじゃん。ぼく次の回転寿司は多分こうなるだろうなというのがあって、回転寿司って機械で作ってるところが多いでしょ。あれなんで表に出さないの?
死んで朽ち果てることがないのならば、いつでも死ぬがよい。生きて大志を果たせるならば、いつでも生き続けるがよい
ウチの家訓は、説明セリフは言わない
もし結婚生活が暗礁に乗り上げそうになったら、自分の伴侶の好ましいところと、夫や妻としての自分の至らないところを表にして比較してはどうか。人生の転機となるかも知れない
俗人が見るのは形である。君子が見るのは心である
想像──事実がしまいこんである倉庫で、詩人と嘘つきの双方で共有するもの。
自分を大事にする姿は他人に伝わる