ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
高1で円盤投げを始めて、
たった1年で、
全国大会で優勝できるような記録まで伸びました
室伏由佳
名言カテゴリ
#オリンピック
#女性
#陸上競技選手
室伏由佳
人物カテゴリ
#オリンピック
#女性
#陸上競技選手
室伏由佳の名言
大学になり、1年生のとき、全日本インカレで予想外の優勝をしたんです。私は完全にチャレンジャーとして、夢中になって試合で投げていたんです。その結果自己記録ベストを投げることができたんです。そこで「なぜ自分が勝てたのか。なぜ自己ベストを出せたのか」を必死に考えました。それが、大きなターニングポイントになりました
高1のとき、国体で2位になったのに2〜3年は逆転負けの大失敗。まあそれだけの取り組みしかできていなかったんだと思いますが
実は、私はメンタルが弱かったんです。練習で良い記録で投げられても、実際には大事な本番で結果が出ない事が多かった。自分の記録を自分で破れないことで悔しい思いをしました。身体と共に、メンタルを強化することが自分の課題でした
アスリートはとかく我慢しがちです。でも痛みは我慢するものじゃなく、原因を見つけてなくしていかなければならないということです。病気だけじゃなく、ケガも同じ
大学時代は自己流で突っ走った時期がありました。私は「たくさん練習すれば強くなる」と思い込んだ時期もあったんです
勝とうと思ってやったんじゃなく、どういう気持ちで戦ったのか。それを考えたんです。そこでわかったのは「出し尽くす」「やり尽くす」という気持ちでした。無我夢中でやっていたことが良かったんですね。そこから「出し尽くす」「やり尽くす」を練習しようと思いました
ドーピング検査を受ける比率や頻度が高いのは、競技レベルが高い、全国大会レベル以上と言われるクラスのアスリートかもしれません。しかし、ルールを守ることはトップアスリートに限った話ではなく、スポーツをよりよく未来につなげていくことでもある、という点の共通理解を持っていただくために、こうした啓発活動を繰り返し、皆さんに伝えています
「いつかは強い自分になりたい」と思い続けてきましたが、人間そう簡単に変わるものではありません。よほど強い内的、外的な刺激や動機づけが必要になるはずです
体型や筋肉量で勝る要素は一つもありません。私が勝負できるのは、感覚、すなわち神経系を司る「センス」の部分でした
私の心の中でいつもあったキャッチワードは、「ない感覚は、作ればいい」でした
人には個体差があり、自身に合っているスタイルなのか、適性についてよく考える必要があるということです。他者を大いに参考にしながら、「自分の場合はこうしてみよう」というオリジナリティーを求めるのが良いのではないかと思います
料理やお菓子作りも、アスリート時代以上に楽しんでいるんですよ
もっと見る
HOME
/
室伏由佳
/
高1で円盤投げを始めて、たった1年で、全国大会で優勝できるような記録まで伸びました
関連人物
伊調馨
#オリンピック
#女性
#格闘家
浅田真央
#オリンピック
#スケート
#女性
松任谷由実
#女性
#歌手
キャサリン・ヘプバーン
#アメリカ
#俳優・女優
#女性
フジ子・ヘミング
#ピアニスト
#女性
中野信子
#女性
#教育者・学者
ダレノガレ明美
#モデル
#女性
#芸能人・タレント
アン・サリヴァン
#アメリカ
#女性
#教育者・学者
篠原涼子
#俳優・女優
#女性
#歌手
レイチェル・カーソン
#アメリカ
#女性
#教育者・学者
もっと見る
【6月10日】生まれの著名人たちの名言集まとめ
【引退】体操の内村航平の名言集
恋愛における”愛”とは何かに悩む貴方に読んで欲しい名言10選!!
関連名言
賢い人間と愚かな人間との間にある、最も決定的な違いは、賢い人間は自分の思いをコントロールしているのに対して、愚かな人間・・
知ったふり、分かったふりをするのではなく、知らないこと、わからないことがあれば、恥ずかしがらずに卒直に聞く。それが、エレガントということです
せっかく新しい自分になるためにトレーニングを始めても、なぜするのかという根底がしっかりしてないと、続かない
常に自分の中に答えを求めなさい。周りの人や、周りの意見や、周りの言葉に惑わされてはいけません。
お芝居学ぶと踊りが前より好きになった。テクニックばっかやってた頃よりも。お客さん目線で初心に帰ると、思いがあったほうが感動するんですよね
車いすテニスで言うと、これから始めようとする人の受け入れ体制ですかね。そこは他の競技でも抱えている問題のひとつかなと思います
お互いを見つめることによって、そして自分自身を見つめることによって私たち人間は似ていないことよりも、似ていることの方が遥かに多いのだと学ぶことが出来ます
人によく思われる自分よりも「こっちの私が好き」という自分を選ぶ
女性の品格とは、内面から滲み出るもの。そして、外面の魅力は、精神の美しさが作り上げます。古典の名言を知り、教養を身につけることは、メイクにまさる美容法なのです
素晴らしいみんなと、素晴らしいウェンブリーという舞台に立てて、私はすごくうれしい
(ニューヨークは)甘やかされず、甘えず、いつも高い意識と志を持てる場所だと思います
ナポレオンの公演で「呼吸で魅せる演技ができるようになったね」と感想をいただいて、ものすごくうれしかった