ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
大学時代は自己流で突っ走った時期がありました。
私は「たくさん練習すれば強くなる」
と思い込んだ時期もあったんです
室伏由佳
名言カテゴリ
#オリンピック
#努力
#勉強
#女性
#陸上競技選手
室伏由佳
人物カテゴリ
#オリンピック
#女性
#陸上競技選手
室伏由佳の名言
大学になり、1年生のとき、全日本インカレで予想外の優勝をしたんです。私は完全にチャレンジャーとして、夢中になって試合で投げていたんです。その結果自己記録ベストを投げることができたんです。そこで「なぜ自分が勝てたのか。なぜ自己ベストを出せたのか」を必死に考えました。それが、大きなターニングポイントになりました
高1のとき、国体で2位になったのに2〜3年は逆転負けの大失敗。まあそれだけの取り組みしかできていなかったんだと思いますが
実は、私はメンタルが弱かったんです。練習で良い記録で投げられても、実際には大事な本番で結果が出ない事が多かった。自分の記録を自分で破れないことで悔しい思いをしました。身体と共に、メンタルを強化することが自分の課題でした
高1で円盤投げを始めて、たった1年で、全国大会で優勝できるような記録まで伸びました
アスリートはとかく我慢しがちです。でも痛みは我慢するものじゃなく、原因を見つけてなくしていかなければならないということです。病気だけじゃなく、ケガも同じ
勝とうと思ってやったんじゃなく、どういう気持ちで戦ったのか。それを考えたんです。そこでわかったのは「出し尽くす」「やり尽くす」という気持ちでした。無我夢中でやっていたことが良かったんですね。そこから「出し尽くす」「やり尽くす」を練習しようと思いました
ドーピング検査を受ける比率や頻度が高いのは、競技レベルが高い、全国大会レベル以上と言われるクラスのアスリートかもしれません。しかし、ルールを守ることはトップアスリートに限った話ではなく、スポーツをよりよく未来につなげていくことでもある、という点の共通理解を持っていただくために、こうした啓発活動を繰り返し、皆さんに伝えています
「いつかは強い自分になりたい」と思い続けてきましたが、人間そう簡単に変わるものではありません。よほど強い内的、外的な刺激や動機づけが必要になるはずです
体型や筋肉量で勝る要素は一つもありません。私が勝負できるのは、感覚、すなわち神経系を司る「センス」の部分でした
私の心の中でいつもあったキャッチワードは、「ない感覚は、作ればいい」でした
人には個体差があり、自身に合っているスタイルなのか、適性についてよく考える必要があるということです。他者を大いに参考にしながら、「自分の場合はこうしてみよう」というオリジナリティーを求めるのが良いのではないかと思います
料理やお菓子作りも、アスリート時代以上に楽しんでいるんですよ
もっと見る
HOME
/
室伏由佳
/
大学時代は自己流で突っ走った時期がありました。私は「たくさん練習すれば強くなる」と思い込んだ時期もあったんです
関連人物
石内都
#写真家
#女性
吉田沙保里
#オリンピック
#女性
#格闘家
オードリー・ヘプバーン
#人生
#偉人
#女性
#強さ
#挑戦
浜内千波
#女性
橋田壽賀子
#作家
#女性
#芸能人・タレント
佐藤亮子
#女性
#教育者・学者
イ・ボミ
#ゴルフ
#女性
#韓国
小林麻央
#アナウンサー
#女性
#芸能人・タレント
アン・ハサウェイ
#アメリカ
#俳優・女優
#女性
石川佳純
#オリンピック
#卓球
#女性
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
かすかべ防衛隊 名言集
【6月10日】生まれの著名人たちの名言集まとめ
日本の偉人 名言集
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
関連名言
自分にチカラをつけたい
失礼な話ですけど、だいたい大晦日ぐらいになるとお金も大掃除、家も大掃除、女性関係も大掃除みたいな感じで
何故色黒(東幹久)
実際に山に行くと、教科書にはないことがいっぱい出てくるわけですよ
1日として同じ日はない。たった1日でも完璧に運営するのは困難なのですから。しかし、それを目指して努力を続けることはできるはずです
モンスター級に歌のうまい方々に囲まれる日々なんです。やればやるほど足りない部分が見えてくるので、『できるようになった!』と成長を感じる以上に、『もっとこうしたいのにできない!』と葛藤を感じるほうが強いんですよ
教育こそがただ一つの解決策です。エデュケーション・ファースト(教育を第一に)
私が戦わなかった日など一日たりともありません
たかが練習だろ?
女性と一緒で家具も出会いだと思う。ひと目ぼれして買っちゃう。寝室には古いブルーのペルシャじゅうたんとか敷いてあって落ち着くんです
生きる技術とは、一つの攻撃目標を定めること、そしてそこに力を集中することである。
いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ