ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
内心や胸の奥の気持ちといったものがそれほど重要なのだろうか。
その人の表情や態度に表れているものよりも、
本当に重要だと考えていいのだろうか
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
名言カテゴリ
#哲学
#学び
#教訓
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
人物カテゴリ
#哲学者
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの名言
哲学は思考可能なものを境界づけ、それによって思考不可能なものを境界づけねばならない
思考しえぬことを我々は思考することはできない。それゆえ、思考しえぬことを我々は語ることもできない
私たちはいつも直線的に物事を考える癖がある。世界がこれからどうなるかということを考えてみるときですら、いまの世界の動きがさらに進展していくという前提で未来の予想を立ててしまうのだ。いまの世界の動きから突如にして変貌していくとか、その都度世界が変化を続けていくといったふうに考えたりしないものだ。しかし、実際の世界はそういうふうに動いているのではないか
お前の哲学の目的は何か? それはハエにハエ取り器から脱出する出口を示してやることだ
世界がどうあるか、が不思議なのではない。世界がある、ということが不思議なのだ
思考はそのままではいわば不透明でぼやけている。哲学はそれを明晰にし限界をはっきりさせねばならない
私の言語の限界が私の世界の限界を意味する
哲学の目的は思考の論理的明晰化である。哲学は理論ではなく活動である。哲学の仕事の本質は解明することにある。哲学の成果は「哲学的命題」ではない。諸命題の明確化である
およそ言いうることは言い得語りえないことについては沈黙しなければならない
われわれが「意味」という語を用いる(全てではないにしろ)ほとんどの場合では、次のような定義が可能である。すなわち、語の意味とは言語におけるその使用のことである
哲学的混乱に陥っている人は、或る部屋の中に居てそこから脱出しようとしているが、しかしどうしていいか解らないでいる人、に似ている。彼は窓から脱出しようとするが、窓は高すぎる。彼は煙突から脱出しようとするが、それは細すぎる。しかし、もし彼が振り向きさえすれば、ドアはずっと開け放されていたのだ、という事に気づくであろう
本書の核心はほぼ次のような言葉で捉えることができるであろう。およそ言いうるものは明瞭に言いえ、語りえざるものについては沈黙せねばならぬ。かくして、本書は思考にある限界を定めようとする。というより、思考にではなく、思考の表現に限界を定めようとする。なぜなら、思考に限界を定めるためには、われわれはこの限界の両側を(従って思考されえぬものを)思考できねばならぬからだ
もっと見る
HOME
/
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
/
内心や胸の奥の気持ちといったものがそれほど重要なのだろうか。その人の表情や態度に表れているものよりも、本当に重要だと考えていいのだろうか
関連人物
ジャン・ジャック・ルソー
#哲学者
バルタザール・グラシアン
#スペイン
#哲学者
カールマルクス
#ドイツ
#哲学者
#思想家
プルタルコス
#哲学者
エーリッヒ・フロム
#哲学者
ジョージ・サンタヤーナ
#哲学者
エラスムス
#オランダ
#哲学者
#教育者・学者
アルトゥル・ショーペンハウアー
#ポーランド
#哲学者
ジャン=ポール・サルトル
#哲学者
タレス
#哲学者
もっと見る
日本の偉人 名言集
【なえなの名言集】新時代のヒロインの言葉
【ありがとうのすごい秘密】感謝に宿る力がわかる名言10選
【復帰】小坂菜緒の落ち込んだ時元気が出る名言
【想いの強さが夢への近道】挑戦する人に贈る名言5選
関連名言
私からの忠告はこうだ。もし強盗に出会ったら、他の憶病者達と一緒に並んでいなさい。あなたの勇気は、もっと自分の得になる時・・
起業家の人生──前半は人のやらないことを自分がやり、後半は自分のやらないことを人にやらせる。
徳の高さは、人が何か特別に頑張った時に判断すべきではない。日頃の行いで判断すべきである
間違うことで学びを得ることもあり、目的意識は人それぞれ違っていいことだと思います
極端な自由は、個人であれ、国家であれ、極端な奴隷制度を生み出す様だ
重要なブレイクスルーは決別から始まる
人のなすあらゆる行為に際して自ら次のように問う習慣を持て。「この人は何をこの行為の目的としているか」と。ただし、まず君・・
大切なことを、つまらぬものの犠牲にしてはならぬ
万物は神々に満ちている
私はこの「Ask Me 3」がとっても大事かなぁと思っています。1,私の一番の問題は何ですか?2,私は何をする必要がありますか?3,それをすることが私にとってなぜ重要なのですか?
同じエゴでも「あいつだけには負けたくない」とか「自分だけが注目されたい」といった「小さなエゴ」はしばしば周囲の人間との問題を引き起こします。しかし「社会に大きな貢献をする研究をしたい」とか「素晴らしい人材が育つ教育をしたい」といった「大きなエゴ」は、周囲の人間と問題を起こさないばかりか、むしろ周囲の人間をも巻き込んでポジティブな空気を生み出していきます
教育のない天才は、鉱山の中に埋まっている銀のようなものだ