ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
高層化する事を誇りにしている、
そういう建築に対して、
ますます疑問が大きくなってきていて・・
伊東豊雄
名言カテゴリ
#勉強
#経営者
伊東豊雄
人物カテゴリ
#経営者
伊東豊雄の名言
(建築家になったきっかけは?)全然積極的な理由がなくて、成り行きなんです。僕は東大以外の大学だったら、入学の時に決めなくてはならないから、建築に行っていないと思うんです
建築は実現するものだという前提に立って建築を考える場合と、理屈だけ、論理だけを追究している場合とでは、考えることが随分変わってきます
現在教えられている建築は基本的にモダニズムの建築原理だと思います
ボーダレスな社会というのは、僕も建築で一番実現したいこと
美しくて繊細で20世紀型の自然から切り離されたモダニズムのスタイルを押し進めていくような建築が、今でも圧倒的に多い
建築のトップを走っている人も、僕から言わせれば、ほとんど20世紀的近代主義の建築の延長上ではないでしょうか
もっと本当に空気が外から内へきれいに流れるとか、そういうことでないと、自然と結ばれた建築とは言えないな
子どもたちの表現も想像以上
建築の設計にとって、現在大学で行われている教育が必ずしも適切なものだとは思えない
どういう建築を作りたいかって言われると、やっぱり心地よい建築を作りたい
もう一回、僕らが元気になる為には、建築を自然に対して開いていかないといけない
建築家の世界でしか通用しない論理で語られ、社会に対して開いていない。これでは建築家はますます社会から信頼されなくなってしまう
もっと見る
HOME
/
伊東豊雄
/
高層化する事を誇りにしている、そういう建築に対して、ますます疑問が大きくなってきていて・・
関連人物
トーマス・アルバ・エジソン
#アメリカ
#発明家
#経営者
渋沢栄一
#偉人
#経営者
桜井章一
#作家
#経営者
伊沢拓司
#Youtuber
#経営者
アレクサンダー・グラハム・ベル
#イギリス
#発明家
#経営者
大愚和尚
#作家
#宗教家
#経営者
斎藤一人
#経営者
広岡浅子
#女性
#教育者・学者
#経営者
高須克弥
#医者・看護師
#経営者
ジェフ・ベゾス
#amazon
#アメリカ
#経営者
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
日本の偉人 名言集
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
【なえなの名言集】新時代のヒロインの言葉
【ありがとうのすごい秘密】感謝に宿る力がわかる名言10選
関連名言
偉大な大工は、誰も見ないからといって、床裏にひどい木材を使ったりはしない。
私達は本当に必要なものへの支出を減らし後から考えるとどうでもよいものに多大な出費を行っています
仕事に就いて、最初からいい仕事にめぐりあえるわけではありません。まずは、自分に与えられた仕事を、明るさと素直さを持ち続けながら、粘りに粘ってやり続けることが必要です
俺には一つ大切にしていることがある。それは、最初の約束を忘れないってことだ。誰かと何かを始めるときにいろいろ話したこと。そのときの約束を絶対に忘れない。夢を書いた紙は、いうなれば、その約束の延長だった
周りが成長していれば、現状維持は実際には下降線を辿っているんです。現状維持にならないためにも、高い所を見続けることが必要になる。さらなる変革が必要になる。変革を起こすのが、リーダーの役割なんです
そんな私に、「今年も近畿大学の入学式のプロデュースをお願いしたい!」と、この大学から依頼がありました。その時に思いました。「ああ、この大学を卒業してよかったな。こんな私がお役に立てるなら精一杯頑張ろう!」そう心に思いました。昨年末から何度も大学とメールでやり取りしたり、スタッフが伝言してくれたり、を繰り返しつつ、今日、この日を迎えました
電車に乗っていても歩いていても、どんどん考えが勝手に出てくる
ものをつくらない社会は滅びる
顧客の買い方にしろ、社員の働き方にしろ、人間は心理的な動機づけによって行動が変わる
(思いこみで判断しないための考え方について)「先生も、親も、友達も、みんながそう言うけど、ホントにそうなの?」って、いちいち疑問に思う練習をするんです
会社が大きくなると、経営者には驕りが生まれたり、安心感から油断が生じたりします。すると、変化の激しい時代ですから、すぐに時代にマッチできなくなります
次はうまくいくからだいじょうぶ