名言大学

#バドミントン選手

辛い時に支えてくれた方々、
バドミントンができる環境を作ってくれた方々との思い出が込み上げてきて・・

コートの外の立ち振る舞いだったり、
バドミントンだけじゃなくて、
人としての強さもしっかり備わっていけたら競技力も向上していけるかな

強くなりたい気持ちが大事かなと

(世界ランク1位になった事について)1試合、
1試合の積み重ね

もともと体が小さいのでいろいろなことを考えてプレーしていますが、
頭を使って大きな人を打ち負かすのはバドミントンの楽しさの1つだし、
醍醐味なのかなと思います

感情を表に出さないようにしているというよりも、
そういうタイプの人間ではないというだけ

中盤、
終盤は一点がすごく大きい

積極的にプレーし続ければ、
相手選手も嫌がる

リスクを冒すプレーも必要

思ったことは、
すぐ行動に移すタイプなんです

今もこれからも自分たちが一番強いとは思わない。
もっとうまくなりたい、
強くなりたいという気持ちを持ち続けてやる

最近はひとりで知らない所へ出かけてブラブラするのが楽しみ

団体の優勝はうれしかったんですが、
自分が出られなかった悔しさもありました。
チームに迷惑をかけていると思う半面、
3年間苦労してきたのに、
なぜ自分はベンチで試合を見ているのか、
複雑な気持ちでした

今も時間があれば走って体を鍛える。
試合に負けると、
納得するまで、
1時間ランニングマシンで走り続けることもある

いろんな思いを背負ってやってきた

もっと応援されるような選手になりたいです

1年間目標にしてきて、
中国も本気だった大会で勝ててうれしい。
落ち着いて相手が見えていた。
五輪の金メダルを目指して頑張る

感謝の気持ちを忘れず、
1試合ずつ、
自分らしく戦う

戦いの幅が広がった

試合を楽しむことで、
自分が強くなれると信じている

今の僕は日々進化しています。
前よりも今の自分の方が強いと思うし、
もっと進化できると思っている

シャトルを追い続けることができました

相手を揺さぶって疲れさせることができた

私は本当に先輩(高橋)のことを尊敬しているし、
信用しています

前は自分のことしか考えていなかったというか、
自分が凄いんだ、
自分が勝ったんだっていうふうに思ってたんですけど、
今は本当にバドミントンをやらせて頂いていることにも感謝しています

ふだんからあまり緊張しないほうなので、
社会人デビューという特別な意識はありませんでした

2回戦のアカマツさんたちは、
やはりレシーブ力がすごいので、
どこに打っても捕られる感じで。
ただ、
ガマンしているうちに相手がミスしてくれました。
勝てて勢いがついたのか、......

勝てなかった時期があって、
それでも上を見続けて進んできたから今がある

その人の性格がプレーに出る

タイトルを取れたのも自分ひとりの力だけでなく、
多くの人の力があってこそ

負けたくないとの思いが前より強くなった

オリンピック後多くのプレーヤーが休息をとった。
しかし私は試合を続け、
休息をとりたいとは思わなかった

(賢斗という名前はスーパーマンのクラーク・ケントさんが由来?
)らしいです

(平山優さんについて)すごく尊敬しています。
ふだんでも、
周りのことをよく見ているし、
どうすればチームのためになるかをいつも考えていますから

コンビネーションはどのペアにも負けない

信頼を取り戻すには中途半端ではダメ

今までできなかったことをできるように練習して、
試合でぶつける

(自身のプレースタイルは?
)アグレッシブ

(世界ランク1位のプレッシャーは?
)若干、
守りに入ってしまったりしてしまうことあるんですけど

オリンピック・・・・意識するようになったのは、
つい最近です。
スエマエ(末綱聡子/前田美順)さんたちの試合をテレビで見て、
鳥肌が立ちました

みんなが集中する緊張感の中で自分がどれだけパフォーマンスを出せるか

勝つ事で皆さんに勇気を与えられる様に・・

同期が一人といっても、
全然気になりません。
栗原(文音)さんとか、
みんな仲よくしてくれますから

全力でトライすることが自分の力になると思う

(バドミントンを始めたきっかけは?
)姉がバドミントンを始めていて、
その練習場についていくようになって、
いつの間にか始めていた (小学校2年生から始めたとのこと)

最後、
満足して終われるようなプレー

ちゃんと自分と、
バドミントンと向き合って世界のトップと対等に戦いたいと思った

自分はやっぱりバドミントンが好きなんだと再確認することができた

応援が本当に自分のエネルギーになっている

平山先輩に話を聞き、
練習に参加しても雰囲気のよさを感じました。
短時間に集中するスタイルも合っているのでユニシスに決めました

いろんな選手と対戦できるのが純粋に楽しみ

少し恩返しできたかな

自分の良いところは試合を楽しめること

今までフィジカルより技術で勝負していた。
でも真剣に自分と向き合って苦手なこともやろうと思った

自分の強みは負けず嫌い

私たちが勝っても負けても何か言われるのは分かっていた。
でもロンドンでもそういうこと(無気力試合)が起こってしまっていたし、
またバドミントンが無気力だと思われるのは嫌だった。
相手にも失礼

もともとがシングルス・プレーヤーで、
ダブルスが楽しくなったのは、
松友と組んでからですね。
速い展開だったり、
相手の決め球をレシーブしたり、
スマッシュで崩して松友が前で決めてくれたり