ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
セリフをずらずら連ねるのではなく、
三人で息を合わせながらお客様に伝えるべきことをきちんと伝えていくやりかたを、
きっちりと叔父に教えていただきました
片岡愛之助
名言カテゴリ
#文化
片岡愛之助
片岡 愛之助(かたおか あいのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。当代の屋号は松嶋屋、定紋は追っかけ五枚銀杏。
人物カテゴリ
#文化
片岡愛之助の名言
今回の和尚吉三は橋之助兄さん(中村橋之助さん)にご指導をいただきます
黙阿弥らしい七五調の美文が続き、つい単調になりがちで、せりふの内容がお客様の耳に残らないこともあります
「大川端」は歌舞伎好きのお客様なら「月も朧に白魚の〜」などの名セリフをそらんじているほど有名な場です。しかしかえってそれがむずかしいんです
叔父の仁左衛門に稽古をつけていただいたのですが、叔父は「大川端」のあとの部分はお嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三という3人のアウトローの若者が生きて行く姿なのだから、「今」の僕の感覚で演じたほうがいいとおっしゃって、「大川端」だけ稽古してくださいました
伯父の我當には、秋の「永楽館大歌舞伎」(兵庫県豊岡市出石)の興行で、やはり文楽から歌舞伎に移した『近頃河原の達引 堀川与次郎内の場』の猿廻し与次郎を演じさせていただいた際、細かく教えていただきました
沢市は伯父の我當に教えていただきます。もともと祖父の十三代目(十三世片岡仁左衛門)が得意としていたお役ですし、伯父も何度か演じていますので、祖父のやり方を教えていただけるでしょう
すると、僕のことなどほとんどご存じなかったはずなのに快く会ってくださって、「わかった」と部屋子にしてくださったのです。それからずっと、朝から晩までおそばにいてお世話をさせていただきながら、たくさんのことを教えていただくようになりました
父(秀太郎)は「この世界で生きていくなら、お父ちゃんの部屋子(十三世仁左衛門の内弟子)になったほうがいい」とおっしゃってくださり、京都の嵯峨にあるお宅まで挨拶に伺いました
父(秀太郎)とは特に共演が多かったわけではなく、僕自身歌舞伎俳優になろうとも思っていませんでした。でもそれがきっかけとなり、歌舞伎の世界に入ることになりました
「着物は苦しい」という人がいますが、それは人に着せてもらっているから。帯を自分で締められるようになれば、楽な着方がわかります。高いと言うけれど、長い目で見たらかえって安上がりですよ。少しぐらい太ったり痩せたりしても着られますから(笑)
でも子役を勤めているうちに学校に行けないことが増えて、だんだん勉強がわからなくなってきたので、「そろそろやめようか」と実家の両親と相談していたのです。そうしたらその月に、現在の父の秀太郎から「うちに入らないか」とお話があったのですから、まったくの偶然ですね
まず自分たちの文化を知って、海外に行ってそれを自慢してほしいですね。着物だってその一つです。日本独特の文化なのだから、和の心とモノを忘れてほしくないと思います。慣れれば「こんなにいいものだったか」と思うに違いありません
もっと見る
HOME
/
片岡愛之助
/
セリフをずらずら連ねるのではなく、三人で息を合わせながらお客様に伝えるべきことをきちんと伝えていくやりかたを、きっちりと叔父に教えていただきました
関連人物
千利休
#偉人
#文化
松尾芭蕉
#偉人
#文化
梅若玄祥
#文化
本多静六
#文化
中村勘九郎
#俳優・女優
#文化
野村萬斎
#俳優・女優
#文化
(五代目)中村時蔵
#文化
中村勘三郎
#俳優・女優
#文化
関連名言
僕も含めて人間には両面性があるということでしょう(笑)
不易流行
(型とは)狂言の1つひとつの動作や振る舞いを示す名称ですが、基本的な立ち方から、食べたり飲んだりする様などの具体的な仕草や音声も含みます
演じる前は、自分に合わないと思った役でも、勤めてみて世界が開けることもあります
この曲(「摂待」)は、演者が出てきて、ずっと座ったまま話が展開する能です。私の友人が一度「摂待」を観て、「あまりにも眠くてウトウトした」と言うんです。「それからどうした」と聞くと、「ふと目が覚めて観たら、前と同じシーンのままだった」と答えました(笑)
小さい時から、いろんな方々に色々教えていただいて、父が早くにいなくなったことで、得した、ということかなぁ
歌舞伎をやめたいと思ったことは一度もない
歌舞伎からエログロ(わけのわからない魅力)を取ったら、何も残らない
もちろん形はものすごく大切ですよ。形というものをなんべんもなんべんも繰り返しているうちにその中にある何かが分かってくる。形を教えて精神を掴んでもらわなければならないんです
もちろん形は大事で、決まるところは決めなければなりませんが、“しゃべりには内面的な要素が多分にあり、また、そこが重要です
ただ自分の居場所にじっとしてはダメなんですよ。外へ外へと出て行って巡り会って育てていかないと。机の前に座って情報を集めるだけではそこに熱がない
人間の本質は変わらない。でも時代は変わる。だから、立ち止まるわけにはいかないと思います