ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
だから、この出演者でピタッとくる演目は何だろう、
という考え方になりましたね
片岡愛之助
名言カテゴリ
#文化
片岡愛之助
片岡 愛之助(かたおか あいのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。当代の屋号は松嶋屋、定紋は追っかけ五枚銀杏。
人物カテゴリ
#文化
片岡愛之助の名言
セリフをずらずら連ねるのではなく、三人で息を合わせながらお客様に伝えるべきことをきちんと伝えていくやりかたを、きっちりと叔父に教えていただきました
黙阿弥らしい七五調の美文が続き、つい単調になりがちで、せりふの内容がお客様の耳に残らないこともあります
「大川端」は歌舞伎好きのお客様なら「月も朧に白魚の〜」などの名セリフをそらんじているほど有名な場です。しかしかえってそれがむずかしいんです
叔父の仁左衛門に稽古をつけていただいたのですが、叔父は「大川端」のあとの部分はお嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三という3人のアウトローの若者が生きて行く姿なのだから、「今」の僕の感覚で演じたほうがいいとおっしゃって、「大川端」だけ稽古してくださいました
伯父の我當には、秋の「永楽館大歌舞伎」(兵庫県豊岡市出石)の興行で、やはり文楽から歌舞伎に移した『近頃河原の達引 堀川与次郎内の場』の猿廻し与次郎を演じさせていただいた際、細かく教えていただきました
沢市は伯父の我當に教えていただきます。もともと祖父の十三代目(十三世片岡仁左衛門)が得意としていたお役ですし、伯父も何度か演じていますので、祖父のやり方を教えていただけるでしょう
今回の和尚吉三は橋之助兄さん(中村橋之助さん)にご指導をいただきます
父(秀太郎)は「この世界で生きていくなら、お父ちゃんの部屋子(十三世仁左衛門の内弟子)になったほうがいい」とおっしゃってくださり、京都の嵯峨にあるお宅まで挨拶に伺いました
父(秀太郎)とは特に共演が多かったわけではなく、僕自身歌舞伎俳優になろうとも思っていませんでした。でもそれがきっかけとなり、歌舞伎の世界に入ることになりました
「着物は苦しい」という人がいますが、それは人に着せてもらっているから。帯を自分で締められるようになれば、楽な着方がわかります。高いと言うけれど、長い目で見たらかえって安上がりですよ。少しぐらい太ったり痩せたりしても着られますから(笑)
でも子役を勤めているうちに学校に行けないことが増えて、だんだん勉強がわからなくなってきたので、「そろそろやめようか」と実家の両親と相談していたのです。そうしたらその月に、現在の父の秀太郎から「うちに入らないか」とお話があったのですから、まったくの偶然ですね
まず自分たちの文化を知って、海外に行ってそれを自慢してほしいですね。着物だってその一つです。日本独特の文化なのだから、和の心とモノを忘れてほしくないと思います。慣れれば「こんなにいいものだったか」と思うに違いありません
もっと見る
HOME
/
片岡愛之助
/
だから、この出演者でピタッとくる演目は何だろう、という考え方になりましたね
関連人物
中村勘九郎
#俳優・女優
#文化
梅若玄祥
#文化
本多静六
#文化
野村萬斎
#俳優・女優
#文化
松尾芭蕉
#偉人
#文化
中村勘三郎
#俳優・女優
#文化
千利休
#偉人
#文化
(五代目)中村時蔵
#文化
関連名言
私は、能楽師仲間には「演じるところから始めよう」と言うんです。役者は学者と違います。実演が大切です
もちろん形は大事で、決まるところは決めなければなりませんが、“しゃべりには内面的な要素が多分にあり、また、そこが重要です
本人たちに向上心がなかったら駄目
12歳頃ですが、子方ではないし、大人でもない。一番中途半端な時期です。その時期でも、父は普通の稽古を課しました。私はすごく変声期が長く、声が出ませんでした。大人か子どもかわからない声で謡うのですが、無理をしてでも出せと言われまして。それが父の方針でした。そんな稽古が十代半ばまで続き、15、6歳になりますと、もう完璧に大人扱いされました
演じる前は、自分に合わないと思った役でも、勤めてみて世界が開けることもあります
この曲(「摂待」)は、演者が出てきて、ずっと座ったまま話が展開する能です。私の友人が一度「摂待」を観て、「あまりにも眠くてウトウトした」と言うんです。「それからどうした」と聞くと、「ふと目が覚めて観たら、前と同じシーンのままだった」と答えました(笑)
「葵上」の古式や「弱法師」の世阿弥自筆本での演出などを見ていきますと、どのように、どうして今のかたちになったのかが見えてくる。かつてあったものを、どんどん削ぎ落とし、今に至っている
堂本(正樹)さんは、私の祖父の弟子で、幼少時代から私を弟のように見てくださっている方です。橋岡久太郎先生にも教えを受けておられ、堂本さんを介して、祖父や橋岡先生の貴重な話を聞くことができました。私にとっての師匠ですね
世阿弥は芸を大成した後に書いているところも多いと思います。それを、もちろん読むのはいいんですが、自分に引き寄せすぎるとよくない。自分もこうやってああなって・・・・ と勘違いしてはいけません
どの芝居でもそうですが、役のバックボーンや、どういう役なのかが出てきただけで分かるように注意しております
形を極め、型を破ることを続けてきたから今日がある。挑戦です
耳をもて俳諧を聞くべからず、目をもて俳諧を見るべし