ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
信頼を得るために最も大事なことは、
その国の文化・習慣に敬意を払うことだと感じています
渡部陽一
名言カテゴリ
#写真家
渡部陽一
渡部 陽一(わたなべ よういち、1972年(昭和47年)9月1日 - )は、日本の戦場カメラマン、フォトジャーナリスト、タレント。初代・富士市観光親善大使。所属事務所はBe.Brave Group。
人物カテゴリ
#写真家
渡部陽一の名言
ベトナム戦争時代から百戦錬磨のジャーナリストの方々の死を目の当たりにした時。亡くなった後、その方の取材した記録やカメラやPC、さまざまな取材機器だけがどっさりと残った。先輩であり先生でもあった人が今この場にいなくて、物だけがどっさり残っている。それを見ながら、“ジャーナリストとして伝えるべきもの、これからの自分がやるべきこととは何なのか?と非常に考えさせられました
戦場の最前線を取材していて、遭遇する大きな葛藤についてお伝えします。それは、撮影する被写体が危険にさらされているときに“助けるべきなのか、“撮影するべきなのかという瞬間です
現場に何度も足を運ぶことで世界常識を肌でとらえ、日本を発った時点で生まれたての赤ん坊のような柔らかい五感に気持ちをリセットしてしまうことが理想なのかもしれません
日本では絶対に許されないことが諸外国では当たり前に許されることが数多くあり、現場で動揺したり、悲しい結果になってしまったことが今まで多々ありました
(戦場とは)取材よりも、危機管理が第一の場所であると思っています
1回目で取材拒否なら3か月後にもう一度トライ。ダメなら1年後と、何年もかけて追いかけてコンタクトを積み重ねていきます。コツコツ緻密な作業を続けていくことで初めて、取材を進めていくことができます
世界には日本とは異なる生活習慣や常識で生きている人がたくさんいます。「日本の常識は世界の非常識、世界の常識は日本の非常識」といわれる通り、どの国の常識が正しいということはまったくありません
世界中の子どもたちの声をもっともっと、聞いていきたい
護衛がいても危ない所には近づかない
戦場が流動的なところには行かない
最前線に行く時は世界最強の軍隊の自走砲部隊と行動する
ボクは・・、喋るのが・・とてもゆっくりなので、質問のメールは、ツイッターと同じ・・140文字以内でお寄せ下さい
もっと見る
HOME
/
渡部陽一
/
信頼を得るために最も大事なことは、その国の文化・習慣に敬意を払うことだと感じています
関連人物
蜷川実花
#写真家
#女性
#監督
ヨシダナギ
#写真家
#女性
篠山紀信
#写真家
石内都
#写真家
#女性
岩合光昭
#写真家
紀里谷和明
#写真家
#映画
#監督
宮嶋茂樹
#ジャーナリスト・評論家
#写真家
関連名言
自分の過去とか時間とか、一つの象徴として表現ってのはあると思ってた
確かに最初は辛いかも知れない。でも、そういう人達が少しずつ増えて行けばこの風潮は変わる。そう信じている。それこそが子供達の為ではないだろうか?
相当ハードに命がけでやっても、無理なものは無理なんです
アフリカ人の屈託のない笑顔や底抜けに明るい性格が大好き
(少数民族に)いつか絶対に恩返しという感謝の還元ができればと、強く願ってます
やりたいことはやった方がいい
みんなピエロになるのを嫌がりますよね。ドジで間抜けなキャラクターになるよりも、格好いい、さっそうとしたカメラマンの方がいいですよね。私みたいなことを皆さんやりたがらなかった
いくつになっても、キリッと赤いハイヒールが似合うかっこいいおばあちゃんを目指して、たくさん仕事をして、たくさん遊びましょうね
アフリカでは「お客さんは神様」という感覚がある
時間の中に絶対的なタイムコードのようなものがあるような気がする。それとのシンクが外れた途端、美は消滅し摩擦が起きる。厄介なのは社会的進歩と呼ばれるものはこのタイムコードから独立しようとする焦りと傲慢さであり、絶え間ない摩擦を生み出し続けている
自分と違えば違うほど、魅力的に感じてしまう
自分が先頭切って開拓してきたデジタル写真分野。この10年程、世界中の街に溢れる写真群を見て、妙な嫌悪感に襲われていたのは事実。デジタルが、アグレッシブに自由を追い求めるためではなく、不完全さを排除し、コンプレックスを払拭する為の極めて保守的な道具になり下がってしまった悲しさがある