ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
伝統って昔の点のように見えるかもしれないけど、
実は過去から現在までずっと続いてきている線なんですよ。
時代を経て古くなり、
どこかが抜け落ちて点線になれば、
その度ごとに自分たちで間を埋めていっているんです
野村萬斎
名言カテゴリ
#俳優・女優
#文化
野村萬斎
二世野村 萬斎(のむら まんさい、本名:野村 武司(のむら たけし)、1966年〈昭和41年〉4月5日 - )は、狂言方和泉流の能楽師・俳優・演出家。能楽狂言方和泉流野村万蔵家。二世野村万作と詩人阪本若葉子の長男。世田谷パブリックシアター芸術監督。
人物カテゴリ
#俳優・女優
#文化
野村萬斎の名言
生きていくための基本が『教養』であるべき。たとえば世の中に出る前に、物事の思考の仕方や人との接し方などを正しくプログラミングしてあげる。それなしに、いきなり個性と言っても始まらない
笑うということは、意識しないものではあるけれど、笑うという行為なしに、人間は生きていけないのではないでしょうか
あいさつは、自分のモードを切り替える《スイッチ》でもあると思うんです
すべてを光で照らし出し、派手で、わかりやすく見せたものは、一瞬、感動するけれど、すぐ忘れられる
型のために型に忠実であるのではなく、型を身につけてしまえば、型はむしろ自分に忠実なものとなり、自然にできるはずだ
単に混ぜ合わせるだけでなく結びつけることで別の新しいものになる。それが日本文化の良いところだと思うんです
経験や人生が反映されることで、はじめて意味が見出され名言となって訴えかけてくる。言葉とは、そういう「人生を映す鏡」のようなものではないでしょうか
教養とは「生きていくために身につけるべき機能」のことである。知識として暗記したものは教養ではない
『好きこそものの上手なれ』という言葉がありますが、上手になるためには、好きであることだけでは不十分。技術というものは、自然に身につくものではありませんから、それを習得するための努力は欠かせません
日本人に日本をもっと知ってもらいたいと思っています。知らないことは、過度のうぬぼれや卑下を生みます。世界を目指すには、まず日本を、そして己れを知ることではないでしょうか
僕はチャレンジャーでもあるし、新しいことが好きなので、同時にいろんなことをやっていきたいですけどね
体が周りで起きていることに自然に反応して、観ている人の心も動かす・・・・。その域に達すれば、もう芸道の1つの境地ですよね
もっと見る
HOME
/
野村萬斎
/
伝統って昔の点のように見えるかもしれないけど、実は過去から現在までずっと続いてきている線なんですよ。時代を経て古くなり、どこかが抜け落ちて点線になれば、その度ごとに自分たちで間を埋めていっているんです
関連人物
樹木希林
#俳優・女優
#女性
深田恭子
#俳優・女優
はるな愛
#俳優・女優
#歌手
#経営者
#芸能人・タレント
ジェームス・ディーン
#アメリカ
#俳優・女優
エセル・バリモア
#アメリカ
#俳優・女優
#女性
多部未華子
#俳優・女優
#女性
ブルゾンちえみ
#俳優・女優
#女性
#芸人
#芸能人・タレント
ELLY
#J Soul Brothers
#俳優・女優
山田裕貴
#俳優・女優
萩原健一
#俳優・女優
#歌手
もっと見る
関連名言
芝居もショーも生きもの。スタッフ全員の呼吸が合わなければ満足いただける劇場公演はできません
簡単にこなせることに興味はなくて、できないこと、苦手なことに取り組んでいる時の方が遥かに楽しい
情熱こそ原動力
何をするにしても、そのことを必死でやりたいという思いが先にあって、人気とか名声とかはその後についてくるものでしょう。単なる“有名になりたい病は、どう考えても不健全だわ
大のコーラ好き
私は、“玄祥ワールドを作りたくてやっているわけではありません。我が儘に作りたくないのです。皆さんには、自由に発言してくださいと申し上げている。そして皆で作り、皆のものにしたい。もっとも、かなり我が儘もいいますけれども(笑)
妻のご機嫌取りをしろと言っているわけではないんです。あくまで「妻の笑顔を大切にする」ということ
何をやったかではなく、何のためにそれをやったかである。今それが大切に思えてきている
(ボランティアの動機には)目的も理由もありません。取材にはよく「自然体でやっています」って答えています
練習前は、いつも緊張していました。なにせ 「今日、これから俺は死ぬほど苦しい思いをするんだな」 とわかっていますからね。楽にやろうと思えば緊張しないのですが、若かった私は絶対に練習では自分に厳しくしようと思っていましたから
男の優しさから出た言葉と思っていたぼくは、まだまだ未熟者ですね(笑)
福祉の現場では、自分の無力さを突きつけられる。もっと力があったら助けられるのに、って自分を責めたりね。でも今は、過去を忘れていけるようになりました