ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
今は大学に勤めたり、
原稿を書いたり、
講演や対談をしたり、
NPOの活動したりしているでしょ。
もちろんやりがいもありますけど、
内心は忸怩たる思いです
釈徹宗
名言カテゴリ
#勉強
#宗教
釈徹宗
釈 徹宗(しゃく てっしゅう、1961年 - )は、日本の宗教学者・僧。浄土真宗本願寺派如来寺住職、相愛大学人文学部教授
人物カテゴリ
#宗教家
釈徹宗の名言
「今、為すべきことを為す」と「ゆだねていく、おまかせしていく」。この二つが人間の心身のメカニズムを考えると、このあたりに苦しい日常を生き抜く方向性があるように思います
聖書ではイエスが「明日のことを思い煩うな。明日のことは、明日自身が思い煩うであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である」と語っています。仏教でも念仏の仏道などでは「仏さまにおまかせしなさい」と語ります
実は私たちは自分でどんどん糸をもつれさせて、後悔や怒りや不安を増幅させています。だから「シンプルな行為を実践する」ことで、心の不具合の増幅を方向転換させるわけです
後悔に身を焦がし、自分の怒りに自分自身が翻弄され、不安に足がすくんでいる時、仏教は「今、為すべきあことを為せ。それ以外のものは捨象せよ」と説くわけです
多くの僧侶がやってきて、みんなできっちり法要を勤める。年配のお同行が儀礼に精通していて、若手に何かと指導する。儀礼が独特の場を生み出す。そういうのがかっこいいと思っていました
お寺に集まってくる人は好きだったんです。この辺りの地域は熱心な念仏者が集まるところで、周りに宗教性の豊かな人が多かったんです。だからこそ、自分はそんなに純粋に信じられないという思いもありました。でも、そういう人が集まる場を管理したり守ったりするのは自分にもできるかもしれない。それが私の住職としての基本的な方向性です
僕はわりと早くから自分はあまり宗教性が豊かでないことに気づき、性格も住職には向いていないと思っていました
住職として自分なりに意識しているのは、皆さんが集まる場をお世話するという役割です
世界中のどこで暮らすにしても、自郷の宗教・文化の拠点は必要なんですよね。実感しました。そうでないと、人の生活は荒れるんですね
墨と筆で字を書くと、実にいい気持ちです
「小商い」は無借金経営でないと成り立たない
タイのウッサハ寺のご住職に、「あなたは忙し過ぎる。そんな生き方は間違っている。自分が仕事を抱えてしまうと、周囲の仕事を奪うことになる」と叱られた
もっと見る
HOME
/
釈徹宗
/
今は大学に勤めたり、原稿を書いたり、講演や対談をしたり、NPOの活動したりしているでしょ。もちろんやりがいもありますけど、内心は忸怩たる思いです
関連人物
マルコム・X
#アメリカ
#宗教家
酒井雄哉
#宗教家
東井義雄
#宗教家
#教育者・学者
エドウィン・C・バーンズ
#christianity
#イギリス
#宗教家
阿満利麿
#宗教家
#教育者・学者
瀬戸内寂聴
#作家
#女性
#宗教家
一休宗純
#作家
#宗教家
浅原才一
#宗教家
ウィリアム・ペン
#イギリス
#宗教家
#政治家
朱子
#中国
#宗教家
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
日本の偉人 名言集
【なえなの名言集】新時代のヒロインの言葉
【ありがとうのすごい秘密】感謝に宿る力がわかる名言10選
【復帰】小坂菜緒の落ち込んだ時元気が出る名言
関連名言
強く生きていくために信仰を持ちなさい。信じて拠り所にできる何かを持ちなさい。それは仏様でも神様でも、大自然でも、たとえイワシの頭でもいいから、あなたの揺るがない心の拠り所を見つけるのよ!
まずはしっかり自分を持ち、そのことに自信を持つこと。その上で講演を聞いたり、本を読んだりして、足りないところを歴史を学ぶことで補えばいいんです
人間というのは契機がなければ一人の人だって殺せないのだ。しかし、契機があれば百人、千人、殺したくないと思っていても殺すこともあるんだよ
世界で最高の教育とは、その道を極めた人の働く姿を見ることだ
我々は生の真只中にあって、死に取り囲まれている
善悪の惣じてもて存知せざるなり。そのゆえは、如来の御こころによしとおぼしめすほどにしりとほしたらばこそ、よきをしりたるにてもあめれ
自分のことはさておき、将棋と教育という面ですと、現在は、東大はじめ、一流の大学を卒業した棋士が増えてきています。私たちの頃には考えられませんでした。将棋によって思考力であるとか記憶力であるとか、決断力・集中力、色々な力が身に付いたということでしょうか
頭がいいのと利口ってのは違うんだ。勉強ばっかりしていれば頭はよくなるかもしれないけど、利口にはなれない。利口を教えてくれるのは世間だよ。人の中でもまれて、遊んで、いろんな経験をしなきゃ利口の単位はもらえない。命がけで人と付き合って、遊んで、利口になっていくんだよ。利口な奴は仕事で行き詰ってもふっと発想が違う方向に向かう。頭がいいだけじゃこれができない
生き残ったのは、生き「残された」ということ。生き残るんじゃなくて、生き「残される」ものなのかもしれないな
気をつけなさい。同じような心的状態の人間は寄り集まってくるものです。いつも不平・不満を口にしている人のところには、似たような人間が寄ってきます。そして、いつも失敗ばかりしている人のところには、失敗者が集まってきます
国内や大学同士の戦いで勝つことだけに充足するのではなく、“世界と戦うチームというブランディングをしていきたい
「今」をたいせつにして生きないと、花は開かない。「今」をいい加減に生きると、次の瞬間もいい加減なものとなり、いい加減な一生しか送れないことになってしまうのかも知れない