ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
現代では、自分たちの世界だけ守っていれば良いと考える人が多いように思えるのですが、
自分たちが属している団体さえ発展すれば良いと思ってはいけません
山本邦山
名言カテゴリ
#教育者・学者
#音楽
山本邦山
山本 邦山(やまもと ほうざん、1937年10月6日 - 2014年2月10日)は、滋賀県大津市出身の尺八演奏家、作曲家。元東京芸術大学教授、人間国宝。本名は山本泰正(やまもと やすまさ)。長男は尺八奏者の山本邦山(二代目、襲名前は山本真山)。
人物カテゴリ
#教育者・学者
#音楽
山本邦山の名言
物質的に豊かであっても、精神的な豊かさがなければ真の豊かさとは言えません
芸術と芸術のコラボレーションには、まだ多くの可能性があると思います
「失敗は成功の元」ではなく、「失敗は進歩の一歩」であって、それを積み重ねて初めて成功できるのです
自分の弟子には、「窓を開け、どんなことにでもチャレンジし、頑張れ」と励まし、仕事の機会も与えてまいりました
昔は家元制度があり、今では賛成する人は少ないかも知れませんが、家元制度があったからこそ、邦楽も進歩してきたと思うのです
良い時があれば悪い時もある。崩れて無くなることはまずないと思うのです
「年齢のことは忘れ、これからも頑張ってゆきたい」と、天皇陛下にもお約束したのですが、その際に「自分も決して若くないけれど、邦山さんも頑張ってください」というお言葉を頂戴し、大変嬉しく思い、また、とても元気づけられました
「人に感動を与える」ということは、我々音楽家の使命です
我々の活動に関して言えば、「チケットを買う」という行為も「寄付」だと思うのです
どんな形であれ、皆、人に支えられて生きているのですから、社会全体で、日本の伝統文化も支えてゆくべきですし、私が活動することで、寄付文化に貢献できるのであれば、まだまだ若いつもりで頑張ってゆきたいと思います
お金が無くてもなんとかなると楽天的でいました
優れた芸術というものは、豊かな人間性を育む力をもっていると思うのです
もっと見る
HOME
/
山本邦山
/
現代では、自分たちの世界だけ守っていれば良いと考える人が多いように思えるのですが、自分たちが属している団体さえ発展すれば良いと思ってはいけません
関連人物
新渡戸稲造
#思想家
#教育者・学者
カート・コバーン
#アメリカ
#音楽
落合陽一
#教育者・学者
#経営者
水谷修
#教育者・学者
井上陽水
#歌手
#音楽
レイチェル・カーソン
#アメリカ
#女性
#教育者・学者
東井義雄
#宗教家
#教育者・学者
渡辺貞夫
#音楽
フレデリック・ショパン
#音楽
アイザック・ディズレーリ
#イギリス
#作家
#教育者・学者
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
【芥川賞受賞】開高健の名言集
【お金持ちのマインド】投資家たちのタメになるお金に関する名言
関連名言
友人が欲しければ、友人のことをいつも心にかけるように心がけることだ。相手の名前を覚えれば、その人に対して口では言い尽くせない好意を示したことになる。その人に対して好印象を与えたことになる。自分の名前を覚えてくれたことで、相手の自尊心は高まるからだ
モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ
心ある立派な人の務めは、自分の身を修め、まごころを尽くすことにある
普通、教授が他の教授の弟子になるみたいなことは、プライドがあってしないでしょうけど、私は別に問題なかった。プライドと研究、どっちが大事なんだと。研究と命はどっちが重いのか、という話
あらゆるものが規格化され、繰り返されている現代の文明において、重要なのは、一つのものからその複製へと向かうときに、忘れることです。もしこの忘却という力を持たなかったら、私達は同一なものの雪崩に押し流され、埋もれていたでしょうね
クラシック音楽に対して日本が国をあげて音楽イベントやることが良いか悪いかは別にして、経済効果というものをもう少し考えるべきだと思いますね
どんな細やか(ささやか)な成功も、他人の目には触れない挫折や苦難の道を、経ているものなの
近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない
相手に間違いをわからせるには、親しみのある話し合いをすればよい。大切なのは、それができる信頼関係を築くことだ
重要なのは音楽が好きかどうかということ。ボク達は今こういう音楽をやっていて、そしてボク達はこれが好きだということ
夢は現実的なものである必要はありません。「いつまでに何をすべき」という、将来を線引きしてしまうような計画は、自分の未来を狭くしてしまいます。その通りにならなくてもいいのです。必要なのは、自分を励ますための楽観的な未来図です
今度、何か手のつけられないような困難に出合ったら、思いきってその中へ飛び込み、不可能と思っていたことを可能にすることだ。自分の能力を完全に信頼していれば、必ずやれる