ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
理科離れが問題だと言うが、
教える人自身が理科をおもしろいと思っていなければ、
子供が興味を持つわけがない。
これは他の科目でも同じです
小柴昌俊
名言カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
小柴昌俊
小柴 昌俊(こしば まさとし、1926年〈大正15年〉9月19日 - 2020年〈令和2年〉11月12日)は、日本の物理学者、天文学者。勲等は勲一等。正三位。学位はDoctor of Philosophy(ロチェスター大学・1955年)、理学博士(東京大学・1967年)。東京大学特別栄誉教授・名誉教授、東海大学特別栄誉教授、杉並区立桃井第五小学校名誉校長、日本学術会議栄誉会員、日本学士院会員、文化功労者。
人物カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
小柴昌俊の名言
人生は(学校)卒業後に自分からどれだけ能動的に働きかけたかで決まる
運を捕まえられるかどうかは、日頃から準備していたかどうかだ
運がいいなんてありえない。チャンスは周到な準備をした者だけにやってくる
観測装置「カミオカンデ」を設置しようとしたとき、米国から驚愕のニュースが飛び込んできました。同じ方法の実験が準備されているという。しかも光電子増倍管は、カミオカンデを上回る5000個設置する予算を獲得している。「これでは負けるに決まっている。後追いの実験に国民の血税を使えない」。そう悩みました。物量では上回れない。そこでひらめいたのは、検出器の感度を強烈に高めることでした。5インチの光電子増倍管を一気に20インチにすると
カミオカンデの運転を再開した翌月、誰も予期していなかった大マゼラン星雲の超新星爆発のニュースが飛び込んできました。その観測がノーベル賞につながったわけです。「小柴は幸運だ」。よくそう言われます。確かにその通りなんですね。でも、たまに腹が立って、こう言い返すことがあります。「大爆発のニュートリノは、世界の60億人に同じように降り注いだんだ。問題は、それが見えるように準備していたかどうかじゃないか」と
絶対に、後追いの実験はしたくなかった。そして悩み、考え抜いて準備を進めたことが、大きな発見につながったと思っています
やりたいことが上手くいかなかったら、できることから突破口を探すこと
偉い先生が言うから、それに従うなんてのは、僕はおかしいと思う。自分がこうあるべきだと思うことをやらなきゃ
100人のうち99人がこうだと言っても、1人の方が正しいことがある
物事をとことんまで突き詰めていると、勘の当たりが良くなるような気がします
逃げ出すのは僕の趣味に合わない
やれば、できる
もっと見る
HOME
/
小柴昌俊
/
理科離れが問題だと言うが、教える人自身が理科をおもしろいと思っていなければ、子供が興味を持つわけがない。これは他の科目でも同じです
関連人物
白川英樹
#ノーベル化学賞
#数学者・物理学者
アナトリー・スコロホッド
#ウクライナ
#数学者・物理学者
南部陽一郎
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
ガリレオ・ガリレイ
#イタリア
#哲学者
#数学者・物理学者
ヘルマン・グラスマン
#ドイツ
#数学者・物理学者
湯川秀樹
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
中谷宇吉郎
#作家
#数学者・物理学者
リチャード・フィリップス・ファインマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
ダフィット・ヒルベルト
#ドイツ
#数学者・物理学者
梶田隆章
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
もっと見る
関連名言
今日はあれをやり、明日はこれ、というようにあまり気が散ると、結局どれもものにならないですね
基本的に、外国の人はサイエンスが好きで、日本人はサイエンスが嫌いなのかもしれませんね
基礎研究で自由に研究できる環境が失われつつある
理想はジェームス・ボンド映画での悪役です。車椅子とコンピューターの合成音声は、はまり役ではないでしょうか。ポップ・カルチャーについてはよく知りません。サイエンスのことばかりに気をとられていましたから
情緒の中心の調和が損なわれると人の心は腐敗する。社会も文化もあっという間にとめどもなく悪くなってしまう
美術家は時に原始人に立ち返って自然を見なければならない。宗教家は赤子の心にかえらねばならない。同時に科学者は時に無学文盲の人間に立ち返って考えなければならない
知識が増えれば、もっと深く不思議な謎が姿を現し、ますますのめり込む。期待はずれの答えかもしれないなどと心配するな。楽しむ心と自信を持って新しい石を一つずつひっくり返していけば、そのたび想像もしなかったような奇妙なものが見つかり、もっと素晴らしい疑問が出てくる。間違いなく壮大な冒険だ
宇宙創造の理論において、もはや神の居場所はない
日本、アメリカ、ヨーロッパ、この3台(の観測装置)が互いに協力して観測する必要性が近いうちに必ず出てきます。『国際競争』ではなく、『国際協力』しないと次の段階へは進めないところまで来ているのです
みんなと一緒に物を考え、質問をとことんまで話し合うことが、どんなに役に立つものかを僕はやっきになって説明したが、ぜんぜん効果はなかった。ほかの奴に質問などしなくてはわからないというのは、面子が丸つぶれになるからだ。
何が確実なことかといえば、自分がこの目で見、この手で触れて確かめること以外に何があるというのだ。それを一つ一つ積み重ねていけば、エベレスト登山もいつかは可能になる
戦争のことを話すことが私に課せられた責任だと思っていました。おそらく自分が戦争の記憶がある最後の年代でしょう。それが何度も戦争のことを話す理由の一つになっています