ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
小さくても存在するということは、
可能性は「ない」
ではなく「ある」
なんですね。
これを全体に広げようと、
結晶成長という学問の原点に戻り、
ゼロから新しい方法に取り組みました
赤崎勇
名言カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
赤崎勇
赤 勇(あかさき いさむ、1929年(昭和4年)1月30日 - 2021年(令和3年)4月1日、文化勲章、文化功労者受章。『 高輝度青色発光ダイオードの発明 』で2014年度ノーベル物理学賞を受賞。
人物カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
赤崎勇の名言
「ここまでいきゃあいいんじゃないか」「この辺が限界ではないか」「いまさら原点に戻るのか」。そこそこの成果を得たのにやり直して続けることに、いろんな声がありました。私の前でははっきりと言いませんけど。でも、私は「ここが始まりだ」と思った。それが分かれ目ですね
昔から、試験でも一番難しい問題から取り組む性分。実用化の見通しが全くない青色LEDこそ自分のやるべき仕事だと思いました
戦後は日本の産業に貢献したいという思いがありました
一番大事なことは好奇心。疑問をそのままにしないで、それを大切にすること
ちょっと半分サプライズで、こんな名誉なことはない。これ以上の名誉はないと思っている。とりわけ、松下電器の研究所、名古屋大学、今、お世話になっている名城大学の皆さんの大きなサポートのおかげだ。この場を借りて、お礼を申し上げる
決して私ひとりでできた仕事ではなく、一緒に仕事をしてきた仲間や組織の大きな支えがあった
これ以上の名誉はない
当時LEDは赤と黄しかなく、青色がなかった。つまり難題が残されていた。それを選ぶかはその人次第。それが運だった
私がときどき言っているのは、あまり流行の研究にとらわれないで、と
最初のころは(青色LEDは)20世紀中にはできないだろうと言われていたので、どんどんやめていく人がいましたが、私はちっともそういったことは考えていなかった。成否は考えず、ただやりたいことをやっていた
楽な方法などないし、成功を手にしたいと思えば、誰でも愚直にコツコツと努力する以外にないんです
自分の本当に好きなことをやりなさい。本当に好きなことだったらたとえ上手くいかずに落ち込んでも、また立ち上がって続けることができる
もっと見る
HOME
/
赤崎勇
/
小さくても存在するということは、可能性は「ない」ではなく「ある」なんですね。これを全体に広げようと、結晶成長という学問の原点に戻り、ゼロから新しい方法に取り組みました
関連人物
フェリックス・クライン
#ドイツ
#数学者・物理学者
ダフィット・ヒルベルト
#ドイツ
#数学者・物理学者
梶田隆章
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
中村修二
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
ビュフォン
#フランス
#数学者・物理学者
ハインリヒ・ヘルツ
#ドイツ
#数学者・物理学者
アンリ・ポアンカレ
#フランス
#数学者・物理学者
ジョン・フォン・ノイマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
マイケル・ファラデー
#イギリス
#数学者・物理学者
ヘルマン・ワイル
#ドイツ
#数学者・物理学者
もっと見る
関連名言
私は“神という言葉を、アインシュタインがそうであったようにこの世を支配する“自然法則という意味で使っています。科学的な物理法則は宇宙の起源をじゅうぶんに説明し得ます。(宗教的な)神を持ち出すまでもないのです
世界を舞台に。日本はその世界の中のひとつと。日本だけを選択するわけではない
自分の体に合わせて作った衣装は、何でもよく似合うものです。たとえ、それが自分とは身長の違う人の寸法に合わせて作った衣装・・
大正十二年のような地震が、いつかは、おそらく数十年の後には再び東京を見舞うだろうということは、これを期待する方が、しないよりも、より多く合理的である
よくできたと満足して休みなさい。そして、他の人が君についてあれこれ何と言おうと、言わせておけばよいのです。
待てるというのは大したことだ。だが、何一つ期待しないのはもっとすごい。
私は覚えるということがあまり得意ではないのです
試験のシステムは複雑化しすぎです。もっとシンプルでいいはず
狭くとも、深くあれ
私がいた東京大学では当時、素粒子論よりも「物性論」という学問が盛んでした。日本の素粒子論は湯川さんのおられた京都大学や朝永振一郎博士のおられた東京文理科大学だけの独占的なものだったのです。それで私は物性論の教育を受けましたし、それを究めようと思っていました。なかでも物性論の大きな問題は超伝導でして、その頃から超伝導に興味をもっていました
人工知能の進化は人類の終焉を意味する
つくづく思う事はアインシュタインの偉大さだよ。独創性、先見性、創造性、彼のそれは真のものさ。どうやったらこんな事に気づく…というよりは、彼の頭の中では当然だったのだろうけれど。それを数式に示すのに時間がかかっただけなんだろうけれど