ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
見る前に跳べ
大江健三郎
名言カテゴリ
#作家
大江健三郎
大江 健三郎(おおえ けんざぶろう、1935年〈昭和10年〉1月31日 - )は、日本の小説家。
人物カテゴリ
#作家
大江健三郎の名言
文学は、人間を根本から、励ますものでなければならないと思います
教わって「知る」、それを自分で使えるようになるのが「分かる」
たとえ、問題がすっかり解決しなかったとしても、じっと考える時間を持ったということは、後で思い出すたびに意味があったことがわかります
一方的な選択を過去から現在、そして未来へ持続していこうとする一貫性が、その人間の人格ということになる
自分たちは人間なんだから、人間のやることとして、それが、いい方向に行くと信じて、そのことを心から望んで、できるだけのことをする
人間が表現するということ、つまり、自分の中にあるものを、形のあるものにして、表に出していくということは、人間にとって、一番人間らしいことではないか
人間には回復する力がある。だから、それを信じなきゃいけない
人間を見る目の力が本当に強い人は、被爆という、人間の悲惨な傷痕を撮っても、ある人間らしさを表現することができる。しかもそこには、その人がその悲惨から回復し、立ち直って、新しい人生を生きようとしていられる、その見事さというものも表現されている。もし自分が小説家として仕事を続けていくならば、こういうふうに人間を見つめる目というものを作らなくてはいけない、と私は思いました
僕には希望を持ったり、絶望したりしている暇がない
もう取り返しがつかないことをしなければならない、と思いつめたら、その時、「ある時間、待ってみる力」をふるい起すように!
いま、文学の世界で、ともかく民主主義をみがいてゆこうじゃないか、ヒロシマの記憶を語り続けようじゃないかという代表は、井上ひさしだと思いますね。あの人がいるということは、こころ強い
僕の原点は、どうしても、戦後民主主義です
もっと見る
HOME
/
大江健三郎
/
見る前に跳べ
関連人物
ピエール・グランゴール
#フランス
#作家
エリカ・ジョング
#アメリカ
#作家
ウィリアム・バトラー・イェイツ
#アイルランド
#作家
岡本敏子
#作家
#女性
アンドレ・マルロー
#フランス
#作家
エラ・ウィーラー・ウィルコックス
#アメリカ
#作家
#女性
ビアトリクス・ポター
#イギリス
#作家
#女性
山口瞳
#作家
萩原朔太郎
#作家
サンテグジュペリ
#フランス
#作家
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
【芥川賞受賞】開高健の名言集
読めばあなたもバスケットマンに!!「SLAM DUNK」の名言集
関連名言
天才とは1%の霊感と、99%の発汗である。
あらゆる戦争は悪だと思っています。戦争にいい戦争なんてありません。私たち老人は、そのことを語り継がなければなりません
銀行家というのは、太陽が照っているときに自分の傘を差し出して、雨が降り始めるやいなや、それを返せと言うような奴だ
結婚に顔なぞどうでもいいと言う人がいる。がしかし、美しい人の魅力は否定できない。
性格とは、固くもなければ不変でもない。活動し、変化し、肉体と同じように病気にもなるのだ
今後わたしは、あらためておとうさんをお手本にすることにします。そして断固として自分を磨いてゆくつもりです
自分は世の中のためになっていないんじゃないか、という考え方は駄目だよ。謙虚にだよ、自分がちゃんと生きるために世の中はあるんだ、と考えたほうが正しいの。今、役に立っていなくても、そのために世の中はきみに投資しているんだから
自分にしかできないことが待ち受けている環境で生きていきたい
(人を遮断してきたが、人に興味を持つきっかけになったきっかけは?)大学の中の先生が、すっごい、皆でご飯食べましょうって人だったんで、その人との出会いが僕の事、変えてくれたってのはありますね
(経営者の役割とは)ほとんど答えがない、みんなが答えを出せないで迷っているところを「こうする」と決めることだ。何も理論・・
私自身の願いといえば、できることなら肉体をもった私の、この世での生命が終わるとき、霊魂もいっしょに消滅してくれるなら、・・
両親も知的障がい者ですので、家事や育児の様子はひどいものでした。父親は働きに出ていましたが、母親はヒステリックなところもあり大変だったようです。私の母が何度も何度も足を運び、掃除やいとこの学校の諸手続きなどの世話をしていました。私の母の愛情がいとこたちの進む道を拓き、職場や彼らに関わる方々の愛情で心が豊かになっているのだと思いました