ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
10代の時に貧困問題を初めて知って、
世間には自分なんかには救えないものがあると、
無力さを思い知らされた
兼近大樹
名言カテゴリ
#社会
#芸人
#貧困
兼近大樹
兼近 大樹(かねちか だいき、1991年〈平成3年〉5月11日 - )は、日本のお笑いタレント、歌手、小説家。お笑いコンビEXITのボケ担当。立ち位置は向かって右。相方はりんたろー。。別名義は「かねちー」。北海道札幌市北区出身。身長172cm、体重60kg、血液型はO型。吉本興業東京本社所属。
人物カテゴリ
#芸人
兼近大樹の名言
(人生で一番影響を受けたものは?)俺はピースの又吉さんです。「第2図書係補佐」を読んで、又吉さんみたいになりたくて芸人を目指しました
意見を求められた時に、意識してチャラく言うこともありますが、基本的にイヤなものはイヤ、ダメなものはダメと、はっきりと自分の意見を言うようにしています
俺の魅力って、ありのままってところ
うちは長いこと母親が1人で養ってくれていたから、家がすごく貧乏だった
(夢を叶える秘訣は?)誰かに助けてもらうこと。自分一人でできることってほぼないんで
(経験したバイトの数は?)たぶん50種類くらいやった
愛がないとキレイになれないし、誰かを愛する力ってすごい自分をキレイにしてくれる
努力すれば、貧乏でも追いつけるよって思える人って、貧乏でも追いつけるってことを教えてもらっている
教育がないと自分が外れた道にいることに気付かないっていうことがすごいある
推しを愛でる時に他の誰かの推しを引き合いに出すな。みんな違ってみんないい
知ることが大切だって教えてもらうことも、教育の一環。それが欠けてた人間だったんで、すごくその重要性がわかる
過激が面白い時代が終わっているのかなって
もっと見る
HOME
/
兼近大樹
/
10代の時に貧困問題を初めて知って、世間には自分なんかには救えないものがあると、無力さを思い知らされた
関連人物
ハナ肇
#俳優・女優
#芸人
#音楽
出川哲朗
#芸人
有吉弘行
#芸人
日村勇紀
#芸人
石橋貴明
#芸人
劇団ひとり
#俳優・女優
#監督
#芸人
ヒロシ(お笑い芸人)
#Youtuber
#芸人
渡辺直美
#俳優・女優
#女性
#歌手
#芸人
仲本工事
#芸人
田村淳
#芸人
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
かすかべ防衛隊 名言集
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
”幕末の英雄” 西郷隆盛 名言集
好きなYouTuberランキングNo.1の男 江頭2:50の名言集 ~Part 1~
関連名言
僕は、きつめの女性が好きなのかもなあと思います。はっきりモノを言うタイプというか。かわいいよりもキレイ系ですね
くよくよ悩むのは、全然構わない。悩むのは良い方向へ変われるチャンスだと思うから
大丈夫、大丈夫絶対に大丈夫というつもりでいると本当に大丈夫になったりします
浜崎伝助のような勝手な男を、よくぞ受け入れてかわいがってくださいました。スーさんは社会の象徴なんです
必ずしも無理に富を求めることはしなくてもよい。飢えなければ、それが富むことである。
『多大な被害を受けた南三陸町。15mの津波が襲った。助かった方々はスピーカーから流れるアナウンス警告があったからだと言う。その声は波に呑まれる直前まで続いたそう。声の主の彼女は23歳。9月に挙式予定だったって。生まれ育った町の人々を救うために彼女は警告を叫び続けた。自らが波に呑まれるまで・・。』彼女の様な正義感の強い方が、今回の震災で沢山亡くなった。我々は生きています。彼女達の分まで力強く生きる事を誓います。
内なる平和のしるしのひとつは、自分にも他人にも、いいとか悪いとかのモノサシを当てないことです。(自分も含めて)みんなを・・
ムダはムダでいいじゃないの
食材はケチるな!惜しみなく用意せよ!
吉本新喜劇は緊張と緩和と謝罪の劇団や
努力した人が報われる社会にしなければ、閉塞感は増すばかりです。「平等」に価値が置かれた結果、社会から変わろうとする意欲が失われてしまったんです。それによって、日本はすでに周回遅れのランナーになってしまった。1980年代、アルビン・トフラー氏は「第三の波」で、本格的な情報化社会の到来や、ボーダーレス社会の到来を予言しました。日本の場合、戦後の成功とは言っても短期間な成功にすぎなかった。だから第三の波がやってくるや、知らず知らずのうちに周回遅れになっていた
テレビに出られるようになったのは、色んな人のおかげ