ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
(何語で考えるのですかという質問に対し)だいたい数式で考えます
南部陽一郎
名言カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
南部陽一郎
南部 陽一郎(なんぶ よういちろう、1921年1月18日 - 2015年7月5日、大阪大学特別栄誉教授、立命館アジア太平洋大学アカデミック・アドバイザー。専門は素粒子理論。理学博士(東京大学 1952年)。
人物カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
南部陽一郎の名言
元々子供のときからサイエンスに興味を持っていましたね
物理学の法則は単純です。でもこの世界は決してつまらないものではない。理想的にできているのだと思います
自分では語らない、理論に語らせる
今は理論が先走っていっているものの、理論は必ずしも、ちゃんとはっきりした予言ができるわけじゃあないんですよ。やはり実験的に理論を確証するものがないと、先に進めないんですよ
学んで思わざれば則ち罔し。思うて学ばざれば則ち殆し
1970年代ですね。それが転換期なんです。それ以来素粒子物理学の性格は大分変わってきまして、理論の方が先に、予言っていいますか、とてつもないエネルギーのところまで予言できるようになった
私自身の経験からいえば大事なことは大きな夢をもつこと。そして自分の好きなことをやること。何より楽しむことが大事ですね
湯川(秀樹)さんの影響ですね。その頃急に有名になられましてね。まあ1種の国民的英雄だったわけです。その影響もありましたね。まあそういうことで物理に行ったと思いますね
加速器のエネルギーはだいたい10年に10倍のペースで上がってきています。このペースが維持されると仮定すれば大統一理論を検証できるエネルギーの大きさに届くまで、大体あと100年程度かかると計算できます
夢を持っていたわけですねえ。だから自分で物を作ったりすることは非常に好きだったですねえ
超ひも理論や大統一理論などの標準モデルの先にある理論には理論が先走りすぎていて、実験が追いついていないという特殊な事情があります
私が小学校に行く前のころですけれども,ヒーローはトーマス・エジソンだったんです
もっと見る
HOME
/
南部陽一郎
/
(何語で考えるのですかという質問に対し)だいたい数式で考えます
関連人物
マイケル・ファラデー
#イギリス
#数学者・物理学者
リチャード・フィリップス・ファインマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
フェリックス・クライン
#ドイツ
#数学者・物理学者
ピタゴラス
#greece
#数学者・物理学者
ダフィット・ヒルベルト
#ドイツ
#数学者・物理学者
アーサー・H・スタインハウス
#アメリカ
#スポーツ選手
#数学者・物理学者
ビュフォン
#フランス
#数学者・物理学者
ヒューゴ・シュタインハウス
#数学者・物理学者
益川敏英
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
ヴェルナー・ハイゼンベルク
#ドイツ
#数学者・物理学者
もっと見る
関連名言
ちょっと半分サプライズで、こんな名誉なことはない。これ以上の名誉はないと思っている。とりわけ、松下電器の研究所、名古屋大学、今、お世話になっている名城大学の皆さんの大きなサポートのおかげだ。この場を借りて、お礼を申し上げる
戦争はしたくなければしなくても済むかもしれないが、地震はよしてくれと言っても待ってはくれない
周囲から見放されて無視されたときから、研究に集中できるようになる
夜になって風がなく気温が零下十五度位になった時に静かに降り出す雪は特に美しかった
現実はその根底において、常に調和している。詩人のみがこれを発見する
結婚生活をいくらでもほめたたえてよい。しかし自分自身は独身でいたまえ。
私としては科学者としての自分の研究によって最高の表彰を受けるという名誉を担ったので、身にあまる光栄と思っています
技術者は企業の奴隷じゃない。イチロー並みの給料を要求して何が悪い
科学コミュニケーションは楽しいですよ。重要な判断を他者に委ねるのを良しとしないならば、一般人がサイエンスの基礎を理解するのは大切なことです
モノを怖がらなさ過ぎたり、怖がり過ぎたりするのは優しいが、正当に怖がることはなかなか難しい
アメリカの自然科学の分野でも、『研究者』は少なくなり、お金が儲かる仕事へ流れている。日本も同様です
私たちが81年に、当時としては注目すべき成果を国際学会で発表した時も全く反応がなく、「我一人荒野を行く」心境でした。そのころ、出席者の誰一人として、窒化ガリウムに関心を持つ人がいなくなっていたのでしょう。しかし、私はたとえ一人になっても、この研究をやめようとは思いませんでした