ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
プレッシャーは、なくはないですけど、
別にそれは自分たちだけじゃない
上野由岐子
名言カテゴリ
#ソフトボール
#女性
上野由岐子
人物カテゴリ
#ソフトボール
#女性
上野由岐子の名言
アウトになったバッターに対して「なんで打ってくれないの」とは絶対に思わないです
三振しようと思って打席に立つ人はいないし、みんなヒットを打つつもりで、点を取るつもれで打席に入ってる
私は、一球も打たれるつもりはないし、毎回0点に抑えるつもりで投げてますが、それでもヒットを打たれるし、点を取られる時もあります
入院前は、「自分が打たれなければチームは負けることはない」と思って、絶対に抑えるつもりで、自分一人で試合しているような気持ちで投げていたけれど、入院生活で仲間のありがたさがわかり、仲間を信じて投げることができるようになりました
4年前、アテネで負けた日から、北京の金だけを考えて生きてきたけど、厳しい練習やプレッシャーに逃げ出したかった。そんな時、自分自身の支えになったのは、「これだけたくさんの方々に応援してもらっている」という感謝の思いと、入院中に感じたソフトボールに対する自分の想いの強さでした
初めてわかったんです。「ああ、私はこんなにソフトボールが好きだったんだ。」って
私は小3からソフトボールを始めて、あんなに長い間、ソフトボールから遠ざかったことはなかった
怪我はショックでしたけど、挫折っていうわけじゃないです
最後は気持ちが強い人間が勝ちを取ることができるんだなって、つくづく実感しました
人に負けてもいい。しかし、やるべきことをやらない自分の弱さだけには絶対負けたくない。芯の強い心をつくっていきたい
平島先生に金メダルを報告できる
「自分がまわりを動かしていく」という意識を持つことが、日常生活を楽しくします。ルールをどれだけ自分の中でアレンジできるか・・その工夫が楽しさにつながります
もっと見る
HOME
/
上野由岐子
/
プレッシャーは、なくはないですけど、別にそれは自分たちだけじゃない
関連人物
グレイス・ケリー
#アメリカ
#俳優・女優
#女性
だいたひかる
#女性
#芸人
元谷芙美子
#アパホテル
#女性
#経営者
マダム信子
#女性
#経営者
ファーストサマーウイカ
#女性
#歌手
#芸能人・タレント
福原愛
#オリンピック
#卓球
#女性
吉川幸枝
#女性
#経営者
栗原はるみ
#女性
阿南慈子
#作家
#女性
伊藤美誠
#オリンピック
#卓球
#女性
もっと見る
【6月10日】生まれの著名人たちの名言集まとめ
恋愛における”愛”とは何かに悩む貴方に読んで欲しい名言10選!!
関連名言
本当にバレーボールしかしてこなかった
今はもう戻ってはこない これを大事に、明日でいいやと流さないようにしています。毎日がいとおしい
(始球式で満足いく投球ができなかった後に)またチャンスがあればリベンジしたいと思います
「自分が自分のことを認められて、自分が幸せだって思えれば人は幸せなんだよなあ」って
たくさんの方々に応援していただけたのに、ベストを尽くせず、結果を残すことができなかったので、今は申し訳ない気持ちでいっぱい
金運の神様って、わがままで寂しがり屋なんです。(二つ折り財布より長財布が良い)
愛においては、わたくしは自分の気持ちに素直に行動します。同時に、「これは『愛』であるかどうか」を深く考え、冷静に見極めてもいます
のちのちのことを考えれば、挫折があるほうがストーリーは面白くなると思うんですよ。人の人生を見ていてもそう思うんです。全部が全部順調な人って、応援したくなくなってしまう
自分はちゃんと努力できたということを自信にすればいい
子どもの頃、父がお金を稼ぐ方法は2つしかない。誰もやりたがらないことをするか、誰にもできないことをするかと教えてくれた
もしタイムマシンがあったならば、私は21歳の頃の自分に、幸福な人生とは、成功のチェックリストではないと、教えてあげたい
積み重ねた徳が困った時に返ってきて、どこからか救いの手が差し伸べられてきたのかもしれません