ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
日常のものに非日常が入ってきて侵食していく感じって絶対ある
石内都
名言カテゴリ
#写真家
#女性
石内都
人物カテゴリ
#写真家
#女性
石内都の名言
母が(2000年に)いなくなってしまって、母が身につけていたものを撮り始めた
自分の写真しか撮らないって25年撮らなかった
自分の今まで解決できない、わだかまりとかこだわりとか、そういうものを表に出したかった
(写真は)生きてきた時間、人生が写るかもしれない
一番私が撮りたいものは実は時間なの。時間って目に見えないじゃない。掴めない、匂いもない
表面じゃないです。私が気にしているのは。その向こう側とか見えないものを撮りたいの
時間の表れとして遺品がある
時間も形になってる
やっぱり写真家というのは、本物を目の前にすればいろいろなことが自ずと見えてくるものだと思います
頼まれ仕事はほとんど一回限りで終わるわけですよね。なぜ『ひろしま』が終わらなかったか。いろんな理由がありますが、資料館に新着遺品が届くから
(傷跡を撮ることで)生きてるのって愛おしいよね、みたいなそういう感覚がある
(母の遺品を撮り始めた理由は?)(生前)あまり母とうまくコミュニケーション取れてなかったんですね。(しかし徐々に)母との確執がなくなりつつある時に死んじゃったの。これから話をしたいなと思う時にもういないんです。(それで)困っちゃって。どうしようと思った時にタンスを開けたら下着がいっぱい。母の皮膚がいっぱい詰まっているような気がした
もっと見る
HOME
/
石内都
/
日常のものに非日常が入ってきて侵食していく感じって絶対ある
関連人物
マリア・シャラポワ
#テニス
#女性
林真理子
#作家
#女性
米倉涼子
#モデル
#俳優・女優
#女性
池江璃花子
#オリンピック
#女性
#水泳
REINA
#ハーバード大学
#女性
#芸人
#芸能人・タレント
星奈津美
#オリンピック
#女性
#水泳
長谷川町子
#アニメ・漫画
#女性
杉本彩
#モデル
#女性
#芸能人・タレント
大地真央
#俳優・女優
#女性
斉藤里恵
#女性
#政治家
もっと見る
【6月10日】生まれの著名人たちの名言集まとめ
恋愛における”愛”とは何かに悩む貴方に読んで欲しい名言10選!!
関連名言
強い選手には決まって、そういった風格がある。強い選手が通ったら、みんなパッと見るでしょ。カッコいいと思うでしょ。だから、選手には言うの。“精悍になりなさい“風を切って歩きなさいって
モチベションを高められるのはやっぱり『人』だと思う
その人が、死後も「自分のもの」と呼べるもの、その人とともに永遠に残るものは、生存中に「与えたもの–愛」なのだ
自分だけでやっているものじゃなくて、自分が打たれても打線が助けてくれるときもあるし、本当にチームプレーなんだなというのをソフトボーラーはすごく感じるので
この先に見えるものはなにか、この先自分が出来ることはなにか、今度は何をしようかと考えるのは、わくわくします
宗教は人類の性病である。政治は人類のガンである。
今回初めて“アメリカの生活も悪くないなって。そう思った理由の1つは、藍ちゃんがご飯が美味しいところにいろいろと連れて行ってくれたり、面白いところに連れて行ってくれたことですね
毎回一つのものを生み出すために、少なくとも同じ漢字を500種類くらい書き分けます。筆も墨も硯も和紙もあらゆるものを使い、最も思いが伝わる表現を探します。そんなことを繰り返しています
水やりを忘れてカラカラに乾いた土に水をやっても、すぐには入っていかないでしょ。入っていくまでに時間がかかります。でも、水が浸透した後に水をあげればさーっと入っていくでしょ。ましてやカラカラに乾いた土に油かすをやる人はいませんよね
男には敏感さが足りない、女には鈍感さが足りない、男と女の感受性の差異
芸術は自分にとって生死のことに関わっている
(サーシャ・ブヤチッチ氏について)お互いに思い切った決断だった。素晴らしい時間を共有したし、今でも友人として連絡を取っている