ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
「素」と「個性」を一緒にして、
「素」
のなかから「個性」
を探そうとすると苦しくなります
有働由美子
名言カテゴリ
#アナウンサー
#女性
有働由美子
人物カテゴリ
#アナウンサー
#女性
有働由美子の名言
もっと若い世代が言いたいことが言え、やりたい事ができる世の中にしたい
自分の頭でしっかり考える事は、取材を行う際にも肝に銘じていること
(神戸女学院大学文学部総合文化学科に入った理由は?)社会学を学んで小学校の頃からの夢だった新聞記者になる為
(NHK卒業の理由は?)ひとつは、年齢的に管理業務を提示された時に、いや、もっと現場でやりたいですと思ったことです。そして、もう一つは何をやるにもNHKの枠で考えてしまう自分に、違和感も覚えていたからです
(20代の頃)先輩に視聴者のために放送しているんだということを忘れるなと徹底的に教えられました
どちらかというと組織の一員として認められたい、染まりたいというタイプでした
(NHK時代)自分が伝えたいことと組織の価値観とのぶつかりを、ぶつかりとすら思わなくなり始めていると気づきました
(NHKを辞める際、迷いは?)すごくありました
スタジオでは『伝えられている』という手応えを強くは感じられない
(NHK入局した頃)道を歩いていて面白いものを発見したら、近くの家のインターホンを押して、「すみませ〜ん、表にあるもの、見せてもらってもいいですか」とやっていました
不安との闘いが永遠に続くので、どこかで終止符を打ってくれる男の人が欲しいんですけど、男の人に全然人気がないんです(笑)
視聴者の意見は、とっても大事にしたい
もっと見る
HOME
/
有働由美子
/
「素」と「個性」を一緒にして、「素」のなかから「個性」を探そうとすると苦しくなります
関連人物
谷真海
#オリンピック
#女性
#陸上競技選手
山崎豊子
#作家
#女性
宮沢りえ
#俳優・女優
#女性
高橋尚子
#オリンピック
#女性
#陸上競技選手
山田満知子
#スケート
#女性
矢野顕子
#女性
#歌手
美空ひばり
#女性
#歌手
メアリー・ピックフォード
#カナダ
#俳優・女優
#女性
小林さやか
#モデル
#女性
アンジェリーナ・ジョリー
#モデル
#俳優・女優
#女性
もっと見る
【6月10日】生まれの著名人たちの名言集まとめ
恋愛における”愛”とは何かに悩む貴方に読んで欲しい名言10選!!
関連名言
監督は作品や役柄に対する思い入れが本当に強い。だから私たちもそれに応えようと頑張れる。演じていて幸せです
20代の頃は仕事も恋愛も『これだけ頑張りたい』と決めていたんですけど、今はもう、流れに身を任せて。ゆる〜く、流れるままに
指導者の資格も大事ですが、最初に言ったように「人 対 人」じゃないですか
これさえすれば男は寄ってくるからぁ。「じっくりコトコト」
自分たちのほうが相手より積み重ねてきたものが多いと思うので、それがしっかり出たのでよかったです
(派遣先で日本では)当たり前にあるようなものがない。これがないからできないではなく、じゃぁそこからどうやって医療を展開していくか
我々は女性にしゃべらす薬を持っているが、女性を沈黙させる薬は誰も持ってない。
あせらず、おこらず、あきらめず
でも、これだけじゃなんのことかわからないでしょうから『不思議の国のアリス』の王様の台詞じゃありませんが‘はじめから始める‘ことにしましょう
(子どもに)ちょっと待ってと言わないです。子供ってすごく質問するじゃないですか。料理してると危ないし、普通は「ちょっと待って」って言いますけど、そうすると質問する力が弱くなるから、火を止めるんですよ。料理がまずくなっても、まず「よく聞いてくれた!」って言うんです。それで答えて、答えられなかったら後で考えようねと言って料理を始めるんです
アスリートの時はいつもとても疲れていました。アスリートは健康的なイメージではあるものの、意外と健康ではないと思います。疲労が重なり、風邪をひいたり、体調を崩しやすかったりしました。そのため、食事や睡眠はもちろんのこと、心の在り方までも工夫をして過ごしていたことが思い出されます
お酒を飲み始めたのは、主婦の友社にいた頃からです。おじさんたちに負けてはいられないと頑張って、お酒の席では一升瓶の半分ぐらい飲んでいました