名言大学

#バレエダンサー

コーヒーには「マリーム」だ。
僕は違いのわかる男なんだ

バレエは本当にすばらしい芸術。
人を感動させたり、
元気を与えたり、
いろいろな面があります。
バレエを一生懸命やることが、
その人をうるおし、......

舞踏病なのかもしれない

鏡の中にもう一人の自分がいる

誰かが人生意味を問うているとき、
僕は人生の意味を跳んでいる

ニジンスキーの生まれ変わりなんかじゃない。
それ以上だから

時代は僕の影だ

(ヨーロッパでは)『あ。
今日これやってるんだ、
じゃあ行こう!』という感じで バレエが生活の一部になっているんです。
ヨーロッパはバレエの歴史が長いですからね。
日本でも、
『もっと身近なものにしたいな』というのは私たちの思いです

ボレロは役柄がないので、
究極の音楽表現 だと思っています。
自分を無にして音楽に身をゆだねることを意識しています

空気は液体だ。
だから泳ぐように跳べばいい

もう目の前から消えてくれ。
僕は君のことなど見えないんだ

僕にとっては踊ってる方が自然。
歩く方が、
よっぽどぎこちない

地球を蹴って、
僕は踊る。
そして、
地球よりも早く回る

踊りは神聖なものだから、
半端な気持ちで汚してはならない

僕はこの世界で夢を見る

人生は踊りだ。
どれだけ高く跳べるか。
どれだけ美しく跳べるか。
それだけだ

役に入り込むことで、
テクニックをこなすことが辛くなくなってきた

満月の夜は、
裸で踊りたくなるんだ

フィギアスケートは氷の力で跳んでいる。
僕は自分の脚力のみで跳びたい

「ここでこういう表情したいな」って自然に出てくるんですよ

Vリーグなんて言う前に、
バレエを見てほしい。
でもそれ以上に、
プリンシパルを見てほしい

(バレエを始めたのは)5歳の時です。
母のすすめで始めました

ワイドショーは僕を、
ほっときすぎじゃないか?

(「キトリ」を演じることについて)特に意識しなくても、
自然に入っていけます。
スペイン女性の持つ、
情熱や陽気さを表現するよう気をつけています

(気持ちを切り替えるコツは)寝る!

(宝塚の)歌って踊る感覚がわからない。
踊った後にインタビュー受けてもしゃべれない

大人になってからバレエをはじめるのも、
美容に良いのでおすすめですよ。
鏡張りの部屋で、
美しいピアノの音色に合わせてからだを動かすことが、
その人を美しくします

サングラスなんて、
かけないよ。
みんなは一体何を隠してるの?

逃げたくなることもありますよ。
でも、
終わるころにはまた踊りたくなるんです

いちばん挑戦したいのは、
『ドラマチックバレエ』です

目なんか回らない。
世界を回すんだからね

ダンサーなんて呼ばないでくれ。
僕はアーティストだ

跳ぶってことは、
跳び越えること

自信なんてものは、
与えられるものじゃない。
自然と湧き出てくるものだよ

大人の隠れ家なんて必要ないよ。
僕の心はいつでもオープンハウス

ナイトの称号が欲しい

要するに踊りなんだよ。
駄洒落だって、
踊りながら言えばサマになる

太陽がまぶしいね。
でもわかってるだろ、
本当にまぶしい人は誰か?

型にはめられた女性なんて一人もいない。
バレエも同じで「こうしてくれ」と言われても 当てはまらない人もある。
がっかりされたくないけど、
進化したところもお見せしたいんです

人が悩む姿は、
踊りに似ている

筋肉痛は快楽だ。
体の限界まで踊りたい

(若々しさを保つ秘訣は)私の場合はバレエが充実していることだと思います。
舞台に向けて打ちこんでいるときが肌の調子も体の調子もいちばん良い。
逆にちょっと暇になると荒れます

上で居続けるってことはさらに高度なものを求められる。
自分もそうしたいって中で踊り続けていく

なんとなくの憧れはずっとありましたが、
実際には(本格的にプロを目指したのは)ローザンヌのコンクールで賞をいただいてからですね

リズム感は、
身につけるものじゃない。
持っているか、
いないか、

高く跳ぶ秘訣は3つ。
夢を持つこと。
信じること。
愛すること

いつも、
自分が今取り組んでいる演目がいちばん好きですね。
最初は『え?
』と思うものでも、
だんだんハマってくるんです。
踊っていて、......

『今を生きる』こと。
変えられない過去をくよくよしてもしょうがないし、
未来を考えてもだれもわからないし。
今をせいいっぱいがんばることで、
未来をつくる・・・・という考えです

人生は舞台。
だから僕と踊ろうよ

君たちは僕に踊らされているんだ

僕は、
女神のために踊っている

僕は王子様じゃない。
プリンシパルだ。
いったい何回言わせるんだ!

「熊」は、
野心の大きさを表しているんだよ

背伸びはしない。
跳躍の時につま先を伸ばしてるけど、
それは背伸びじゃないよ(笑)

ホップ、
ステップ、
ダンス!

(バレエを観にいくとき)予習はいらないです。
まっさらな気持ちで、
五感で感じていただきたいので。
あと、
席が少し遠い場合はオペラグラスがあるといいかな

日本人にバレエを好きになってもらうには、
日本で踊るしかないと思った

どんな人でも緊張するので、
緊張をふせぐには 練習を積んで自信をつけるしかないです。
『これだけ練習して、
もう体の中に踊りが入っているから大丈夫!』となる。
そうすれば、
その緊張が力になると思います

もう少し、
人は深遠を覗き込むべきだ

真実を求めると言う意味では、
アハスウェルスなのかもしれない