ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
やっぱりライヴはスリルとスピードとサスペンスですよ
田原健一
名言カテゴリ
#Mr.Children
blog.livedoor.
田原健一
田原 健一(たはら けんいち、1969年9月24日 - )は、日本のバンド・Mr.Childrenのギタリストである。愛称は田原さん、ケン、皇帝。
人物カテゴリ
#Mr.Children
本・作品
田原健一の名言
やっぱりハイレゾの音を聴いてると楽しいでしょ? 僕らはいつもその環境で聴いてるから、それは全然賛成なんですよね。そういう部分にこだわってるから、より見えてくる音楽もあると思うんですよね
すごく嬉しいというのが今の気持ち。作っている時はね、曲と向き合ってすごく感動してて。でも今は取材ずーっとやってきて、だんだんだんだんそれを獲得している感じ
これといってハプニングとかエピソードとか覚えてないのは、きっとコンサートが上手くいって、ステージそのものを楽しめたからなんだと思うんですけどね
というか、素直に聴いていいものはいいって分かるから、そこで頑固に自分のフレーズじゃなきゃイヤだなんて言ってたら、僕は今頃ここにはいません
1回やめるってことになって、これでもう終わるのかなと思ってたら、桜井が弾き出して、それがすごい気持ちよさそうな感じだったんで、そこにスーッと入っていって
…なんか、「ギターはギターだ」っつう気持ちは、ないんですよ。「全体を見なさいよ」って…別に誰かに(言葉で)言われてるわけじゃないんですけど、そういう姿勢を(まわりから)学んでいるのかもしれないな、と思う
大体ね、こんなにへぼいギタリストがですね、こんなに大勢の前で弾いてるってことを客観視すると、笑えるっていうか。それってある意味じゃ観てる人も勇気が持てるんじゃないかな。そんな風に思ったこともあります
俺ごときが、何を伝えたらいいのか分からない
ギターを弾くということなら、自分ひとりで弾いているよりもバンドで一緒にやってるほうが僕は楽しい。嫌いになっちゃう瞬間っていうのは、心を開けないとき…ですね。ずっと楽しくできればそれでいいというより、その嫌いになることがあるというのも音楽を続けている原因みたいな…ね
この5年と言う歳月を祝うのであれば、これは、僕等とミスターチルドレンを愛してくださる全ての方々と僕等の手足となってくれたスタッフのものだと思うんです。ありがとう
もっと見る
HOME
/
田原健一
/
やっぱりライヴはスリルとスピードとサスペンスですよ
関連人物
鈴木英哉
#Mr.Children
中川敬輔
#Mr.Children
桜井和寿
#Mr.Children
関連名言
収容人数が多い会場でやるってことは、そんだけコアじゃないMr.Childrenのファンが来てるから、そこではちゃんとポップソングでお応えできるようにしたい、と。それだけの人たちが同じ空を眺めてひとつの歌を歌う奇跡って、そう味わえるものではないから。その奇跡をみんなに体験してもらうための曲を奏でるっていうことも大事にしたいなと思ってます
夢をみるという事は、猫に話しかける様なものだ
たとえ話でなく、実際に誰かの背中を押そうとするとき、押された方はもちろん前へ動き出すけれど押している方だってそのぶん力を込めて前へと踏み出しているんだよね。ということは誰かの背中を押すということは同時に自分自身の背中を押すことでもあるような気がするのです
才能? そんなものはないですよ。でももし才能なんていうものがあるとしたら 『努力を努力だと思わないことが才能』ですかねぇ
終末観が漂っている時代、モノクロームの日常の中にいても音楽聴いてる瞬間だけ景色が凄くカラフルに見えてくるようなものがいいなと僕は思ってて。で、そういう感覚をずっとリスナーに対して与えてこなかった音楽業界全般が不景気になっていくのは当然だろうとも思う
僕が死んだら、火葬場の煙突からの煙が♪(音符)になって出てくる
自分らしさねぇ・・。 実はあまり好きじゃなくて、自分らしさ というものが。 自分らしさ、という自己防衛みたいな感じがするからですかね。 自分とかなくても、もっと自由で、もっと捉えどころがなくて、もっと可能性があった方がいいなって思うんです
自分を変えたいと思ったら、時には世界を敵にする勇気も必要
(プロデューサーについて)4人だけで音楽を作ることに執着していたわけではなくて、もっとより良い音楽を作っていきたいという欲求の方が強かったので、そういう中で、第三者的にこう、客観的に見れる立場の人が欲しいと思ったし
今話してるのは、5年後のことだぜ。俺にすぐ子供ができても、せいぜい4歳とか5歳じゃないの
たとえば “君の瞳に恋してる っていう曲がラジオから流れた時に、それまでだったら、なんか馬鹿馬鹿しいポップソングと思って聴いてたんだけど、これを世の中に送りだそうとしてたアレンジャーであったり、作曲家の気持ちになると、『あ、これは尊敬に値するな』って。ここまで徹底して、人を喜ばせたりわくわくさせようと思ってることは、すごいし。そうありたいなあと
なるべくその 失ったもの に関しては考えないようにしてるんですけどね。それに僕の場合、得たものの方が多いですから。具体的に言えば、今住んでいるところの大家さんが、以前より優しくなったし