ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
楽しもうなんてもってのほか!人の金で飲むときは仕事と思え
有吉弘行
名言カテゴリ
#仕事
#芸人
#金
有吉弘行
人物カテゴリ
#芸人
有吉弘行の名言
知識だけが自分を守る武器なの
「金は天下の回りもの」なんてよく言いますけど、ウソです。回らないです
何でもいいから自信をつけろ!ジイさんバアさんを使って自信をつけるっていう方法です。だから僕、年寄りが集まる場所に行っては優越感に浸っていました。自分はまだまだいける!って自信がつきますから
ネットの記事も、見出しとか煽ってること多いよ。そっちに攻撃してやれって見出しが多い。煽ってるんだよ。その時点から
全てを委ねろ。なぜなら、自分には実力なんて無いのだから
自分に酔ってる批評を見ると、もがいているんだなぁこの人も…と同情はするが、人を見ることに怠惰だなぁと軽蔑もする
(「死にたいと思ったことはありますか?」という質問への答え)あるに決まってんだろ!で、気づいたわ、死んだら損
結局、相手が見た自分こそが「本当の自分」なんだから、そこに本音なんかいらないと思っています
自分自身に言い訳できない奴は馬鹿
クソつまんねえアナタとだって会話します、クソつまんねえけど
お前らなんかにギャンブルで一発当てる運はないと思え
変わんねぇじゃん、社会。ゴマ擦りの奴のほうが、いっつも強いよ
もっと見る
HOME
/
有吉弘行
/
楽しもうなんてもってのほか!人の金で飲むときは仕事と思え
関連人物
友近
#女性
#芸人
くっきー(野性爆弾)
#芸人
彦摩呂
#芸人
#芸能人・タレント
塙宣之
#Youtuber
#芸人
グルーチョ・マルクス
#アメリカ
#芸人
カンニング竹山
#芸人
渡辺直美
#俳優・女優
#女性
#歌手
#芸人
なかやまきんに君
#ボディービルダー
#芸人
岡村隆史
#芸人
神田伯山
#芸人
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
『クレヨンしんちゃん』 名言集
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【6月9日】生まれの著名人たちの名言集
関連名言
企業に勤めながら週末とかで挑戦してみるのは現実的なやり方かと(僕もそうやって芸能界に入ったよ)
(杉良太郎 ベトナム貢献30周年感謝の会 労働勲章の授与式にて)自分のことよりも人を思うように心がけようと今日まで参りました。もうこういった性格は直せないので、死ぬまでこんな調子でお節介を続けていきます。お金や名誉や地位は自分には必要のないものなので、平和を叫びながら、国民や世界に訴えていきたい
我々は受け身のお仕事
(結婚は)向いてないなって分かったし、離婚する原因になったことはいろいろあるんですけど、一個は子供がやっぱり要らないなって思ったんですよ。子供は大好きなんですけど、自分の子供を育てる自信がない
私は90才をわが人生(仕事・生き様)を最高にしようと決めてます。だから、60才、70才にどんな難しい事柄や苦しい事があったとしても、90才が最高になるための今であると思えば、何となく乗り越えられます
俺の個性、殺す気か
金(かね)はすべての利益と同様、まず忠実さを要求する。
お金儲けをしたいという動機は、不純ではありません。理念でつくりたいという心意気は認めますが、理念に縛られた者は、結局、楽しいものをつくることができないのではないかと感じます。理想主義的感覚は、高貴であっても孤高のものになりすぎ、独善に感じることがあります
サイドビジネスをはじめたいという場合でも、会社を辞める必要はない。就業規則がどうなっているかにもよるだろうが、副業をやっているからクビだとは言いにくい社会情勢になっていると思う。むしろ、会社側も職と給料を保証しきれなくなっているから、副業でもやって自分でお金を稼いでもらいたいというのが本音だろう
僕は映画の仕事もやっていますが、映画製作はまさしくチームで行う世界で、自分ひとりでは絶対にできません。例えばセットの中に赤い椅子を置こうとして、でも、僕が頭の中でイメージしている赤と、美術スタッフが用意する椅子の赤は違う。そういう誤差が積み重なると、どうしても作品のフォーカスが甘くなってしまいます
みんな骨にすると、みんな同じようなもんだよ
(ブログやツイッターをやっていることについて)あ〜、そうでしょうね。一番やらなそうな感じでしょうから