ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
私のしたことは外交官としては、
間違ったことだったかもしれない。
しかし 私には頼ってきた何千人もの人を見殺しにすることはできなかった
杉原千畝
名言カテゴリ
#政治家
杉原千畝
杉原 千畝(すぎはら ちうね、1900年〈明治33年〉1月1日 - 1986年〈昭和61年〉7月31日)は、日本の外交官。
人物カテゴリ
#政治家
杉原千畝の名言
外務省に背いて領事の権限を使って、この人たちにビザを発行しようと思う
ユダヤ民族から永遠に恨みを買ってまで、旅行書類の不備だとか、公安上の支障云々を口実にビザを拒否しても構わないというのか?それが果たして国益に叶うことだというのか?苦慮の挙句、私はついに人道主義、博愛主義第一という結論を得ました
(奥様に対して)ビザを発行しようと思うんだけど、どう考える?ビザを発行すると、我々もドイツに捕まってしまうかもしれない。ユダヤ人を逃がそうとしてるんだから、私達もただではすまない。どう思う?
人道的な観点から、ビザの発給を拒否する事はできない。領事(自分)の判断で発行してもいいだろうか?
日本人は中国人に対してひどい扱いをしている。同じ人間だと思ってない
私たちと同じ立場の人が仮に百人いたとしても、このユダヤ人たちを助けようとしないかもしれない。でも僕たちはやろうか
私に頼ってくる人々を見捨てるわけにはいかない。でなければ私は神に背く
果たして、浅慮、無責任、我無者らの職業軍人グループの、対ナチス協調に迎合することによって、全世界に隠然たる勢力を擁する、ユダヤ民族から永遠の恨みを買ってまで、旅行書類の不備、公安配慮云々を盾にとって、ビザを拒否してもかまわないが、それが果たして、国益に叶うことだというのか。苦慮、煩悶の揚句、私はついに、人道、博愛精神第一という結論を得た。そして私は、何も恐るることなく、職を賭して忠実にこれを実行し了えたと、今も確信している
最初の回訓を受理した日は、一晩中私は考えた。考えつくした。回訓を、文字通り民衆に伝えれば、そしてその通り実行すれば、私は本省に対して従順であるとして、ほめられこそすれ、と考えた。仮に当事者が私でなく、他の誰かであったとすれば、恐らく百人が百人、東京の回訓通り、ビザ拒否の道を選んだだろう。それは、何よりも、文官服務規程方、何条かの違反に対する昇進停止、乃至、馘首が恐ろしいからである。私も、何をかくそう、回訓を受けた日、一晩中考えた
大したことをしたわけではない。当然のことをしただけです
世界は大きな車輪のようなものですからね。対立したり、あらそったりせずに、みんなで手をつなぎあって、まわっていかなければなりません・・。では、お元気で、幸運をいのります
許して下さい。私には、もう書けない。みなさんのご無事を祈っています。
もっと見る
HOME
/
杉原千畝
/
私のしたことは外交官としては、間違ったことだったかもしれない。しかし 私には頼ってきた何千人もの人を見殺しにすることはできなかった
関連人物
カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム
#フィンランド
#大統領・総理大臣
#政治家
#軍人
アウンサンスーチー
#ノーベル平和賞
#ミャンマー
#女性
#政治家
堤康次郎
#政治家
#経営者
ラマルティーヌ
#フランス
#作家
#政治家
ジュリアス・シーザー
#政治家
#軍人
アーノルドシュワルツェネッガー
#オーストリア
#俳優・女優
#政治家
#映画
エイブラハム・リンカーン
#アメリカ
#大統領・総理大臣
#政治家
アドルフ・ヒトラー
#オーストリア
#大統領・総理大臣
#政治家
マハトマ・ガンディー
#偉人
#弁護士
#政治家
ウラジーミル・プーチン
#大統領・総理大臣
#政治家
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
【ウクライナ危機】ゼレンスキー大統領の名言・格言集
関連名言
我が民族の勤勉さ、能力、結束力を6年間で示すのだ
俺は戦争には行ったが、自分の手で人を殺したことが一度もなかったことを一番幸せだと思っている。自ら逃げていくものはしようがないが、自分がひとたび面倒を見たものは、最後まで面倒を見つづけるというのが俺の人生観なんだ
何事も初めは難しい、ということわざは、ある意味では真理かもしれないが、より一般的には、何事も初めは容易だ。最後の段階に登ることこそ一番難しく、これに登り得る人間は稀だ、といえる
人間というものは或(あ)る程度まではゆたかに暮らさなくてはならん。貧乏していると人間が汚くなる。人間が腐ってくる。下等・・
私は宗教に対しては宗教を持っている
今日出来ることを、明日に残すな
百貫の力量あるものが、常に百貫の全力を一杯に用いることは誤りである。よろしく七十貫の力を常に用いて、余りの三十貫は貯蓄しておくべきである。こうすれば、一朝事があった場合には、百二十貫の力を出すことも出来よう
私はメシも仕事も早い。一生の間、理想を追っても結論を見いだせないような生き方はキライだ。すべてのことにタイム・リミットを置いて、可能な限りの努力をするタイプなんだ
弓は使う時にはひきしぼるが、使わぬ時には緩めておくもの
教養とは、ホテルの食堂やレストランで、フルコースの洋食を間違いなくきちんと食べられることだ。
歓びがなんであるかは、元来、多くの苦しみを堪え忍んできた人々のみが知っている。その他の人々は、真の喜びとは似ても似つかない単なる快楽を知っているにすぎない
平和は憲章や盟約だけに根ざすものではない。それは人々の心情の中に根ざすものである