ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
日本は個性を重んずることを忘れてしまった
岡潔
名言カテゴリ
#数学者・物理学者
岡潔
岡 潔(おか きよし、1901年〈明治34年〉4月19日 - 1978年〈昭和53年〉3月1日)は、日本の数学者。理学博士(京都帝国大学、論文博士、1940年)。奈良女子大学名誉教授。奈良市名誉市民。従三位勲一等瑞宝章。
人物カテゴリ
#数学者・物理学者
岡潔の名言
数学とは生命の燃焼です
明治以前の日本人は死ねばそれきりなどとは思っていなかったのであってこの一生を長い旅路の一日のごとく思っていたのである
いまの教育では個人の幸福が目標になっている。人生の目的がこれだからさあそれをやれといえば道義という肝心なものを教えないで手を抜いているのだからまことに簡単にできる
私は三日かからねばつまり二晩寝なければ解けないという問題から問題と呼ぶことにしている
数学は印象でやるもので記憶はかえって邪魔になる。忘れるものはドンドン忘れて行く。これが極意です
人間が人間である中心にあるものは科学性でもなければ論理性でもなく理性でもない情緒である
人は極端になにかをやれば必ず好きになるという性質をもっています。好きにならぬのがむしろ不思議です
まだ、したいことはいっぱいあるから死にたくない。しかし、しょせんだめだろうなあ。あしたの朝には命はないなあ。計算ちごた
数学の営みは「おのれの情緒を外部に表出する学問芸術」であり「情緒を表現して数学を創造する」ことだ
こういう世相にあって,のんきな数学などは必要ないと思う方もあるかも知れません。しかし,数学というのは闇を照らす光なのであって,白昼にはいらないのですが,こういう世相には大いに必要となるのです
数学のもとになるのは頭ではない。情緒だ
私についていえば、ただ数学を学ぶ喜びを食べて生きているというだけである
もっと見る
HOME
/
岡潔
/
日本は個性を重んずることを忘れてしまった
関連人物
ヘルマン・グラスマン
#ドイツ
#数学者・物理学者
ヒューゴ・シュタインハウス
#数学者・物理学者
フェリックス・クライン
#ドイツ
#数学者・物理学者
カール・フリードリヒ・ガウス
#ドイツ
#数学者・物理学者
ヴェルナー・ハイゼンベルク
#ドイツ
#数学者・物理学者
アルフレート・プリングスハイム
#ドイツ
#数学者・物理学者
アレクサンドル・ヒンチン
#ロシア
#数学者・物理学者
ビュフォン
#フランス
#数学者・物理学者
リチャード・フィリップス・ファインマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
梶田隆章
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
もっと見る
関連名言
楽しくなければ情熱を持ってできるわけがない
日本は食事がおいしく、人は親切で、まだまだ安全な国です。ですから、旅行先として、あるいはリタイア後に住む場所としては最高なのですが、仕事をする気は全くないです
非常に非金属的な金属も、遷移金属の触媒をつかうとマグネとかと同じように反応していくという考えが、ドン・キホーテなんですよ。だけど、そういう考えをもちまして、で、やってみたらそこから全部いくんですよ
アスレチックなタレント、音楽的なタレント、芸術的なタレントを育てる場は学校以外の場にもありますが、アカデミックなタレントを育てる場は、やはり学校しかないんじゃないでしょうか。それが私の考える教育改革の出発点です
怒りは無謀をもって始まり、後悔をもって終わる。
これを言うと誤解されるんですけど、やはり仕事の対価は報酬だと思います。野球選手もいい成績を挙げれば報酬が上がるでしょう。サラリーマンだって、いい仕事をして成績を上げれば、相応の報酬を受けるべきです。日本の技術者は優秀なんですから
アメリカに、なにか見習う必要があるだろう。ボトムアップということで、ゆとり教育でみんな仲良く勉強しましょう。それもいいとは思うんですが、トップを引き上げるという戦略は、ボトムアップよりも意外にやさしいんではないですかね。だから競争で選んできて、そういう人をなんとかこうグンと引き上げる。だいたいいつの時代も本質的に大きなことをやっているのは10%以下、いや5%以下かもしれない。そこらへんがガーッと出れば、あとが潤うというか、ついてくると思います
日本の司法制度は腐っている。一連の裁判が終わったので言いたいことを言わせてもらう
教科書などというものは得てして、世界はこうあるべきだと勝手に決め込んでおいて、その姿に少しでも近づけようとするあまり、何でも簡略にしてしまいがちだ
遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、僕は遺伝だと思っています
M理論が宇宙の究極的な理論だと考えていますが、まだ断片的な理解をしているに過ぎません。ジグソーパズルで言えば、端は埋めてしまったものの、まだ真ん中にぽっかりと穴が開いているといった状態です。もちろん、全体像を誤って捉えてしまっていることに気付く可能性もあります。予期せぬことも起こりますからね
どんなおしゃべり屋も、一生の間に10億語以上の言葉を発することはないだろう。