ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
僕は論理も計算もない数学をやってみたい
岡潔
名言カテゴリ
#数学者・物理学者
岡潔
岡 潔(おか きよし、1901年〈明治34年〉4月19日 - 1978年〈昭和53年〉3月1日)は、日本の数学者。理学博士(京都帝国大学、論文博士、1940年)。奈良女子大学名誉教授。奈良市名誉市民。従三位勲一等瑞宝章。
人物カテゴリ
#数学者・物理学者
岡潔の名言
数学とは生命の燃焼です
明治以前の日本人は死ねばそれきりなどとは思っていなかったのであってこの一生を長い旅路の一日のごとく思っていたのである
いまの教育では個人の幸福が目標になっている。人生の目的がこれだからさあそれをやれといえば道義という肝心なものを教えないで手を抜いているのだからまことに簡単にできる
私は三日かからねばつまり二晩寝なければ解けないという問題から問題と呼ぶことにしている
数学は印象でやるもので記憶はかえって邪魔になる。忘れるものはドンドン忘れて行く。これが極意です
人間が人間である中心にあるものは科学性でもなければ論理性でもなく理性でもない情緒である
人は極端になにかをやれば必ず好きになるという性質をもっています。好きにならぬのがむしろ不思議です
まだ、したいことはいっぱいあるから死にたくない。しかし、しょせんだめだろうなあ。あしたの朝には命はないなあ。計算ちごた
数学の営みは「おのれの情緒を外部に表出する学問芸術」であり「情緒を表現して数学を創造する」ことだ
こういう世相にあって,のんきな数学などは必要ないと思う方もあるかも知れません。しかし,数学というのは闇を照らす光なのであって,白昼にはいらないのですが,こういう世相には大いに必要となるのです
数学のもとになるのは頭ではない。情緒だ
どの人がしゃべったのかが大切なのであって、何をしゃべったかはそれほど大切ではない
もっと見る
HOME
/
岡潔
/
僕は論理も計算もない数学をやってみたい
関連人物
アナトリー・スコロホッド
#ウクライナ
#数学者・物理学者
江崎玲於奈
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
ジョン・フォン・ノイマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
ガリレオ・ガリレイ
#イタリア
#哲学者
#数学者・物理学者
ハインリヒ・ヘルツ
#ドイツ
#数学者・物理学者
ピタゴラス
#greece
#数学者・物理学者
アンリ・ポアンカレ
#フランス
#数学者・物理学者
カール・フリードリヒ・ガウス
#ドイツ
#数学者・物理学者
ヴェルナー・ハイゼンベルク
#ドイツ
#数学者・物理学者
白川英樹
#ノーベル化学賞
#数学者・物理学者
もっと見る
関連名言
受賞確率は「1000万分の1」であるが「努力で高められるので宝くじと違う」
サイエンスには二つの面がある。一つの面は、非常にロゴス的で、客観的で、理性的で、冷徹で、厳密な論理的な面、教科書に書いてあるような面です。要は、仕上げられた結果で、学者としては講演会などで胸を張って発表するものです。もう一つの面、別の面は、新しい成果が生まれる、創造のプロセスです
今日はあれをやり、明日はこれ、というようにあまり気が散ると、結局どれもものにならないですね
数学者には実験室も薬品もいらない。紙と鉛筆と独創的な力──これが彼の学問研究の前提である。
一つも失敗したくないなら、人の真似をする他ない
幸福の鍵は、健康と健忘。
すでに我々が手にしている初期形態の人工知能は、非常に有用であることが分かっている。しかし、私の考えでは、完全な人工知能が開発されれば、人類は終焉を迎える可能性がある
紆余曲折のない人生などあり得ない。安定した生活など歴史上どこにもない
海外では「セレンディピティ」(偶然の重要な発見)と紹介されたこともありますが、結晶をとことんキレイにするという半導体づくりの王道を貫いた結果なのだから、偶然ではなく、むしろ「必然の発見」だったのではないでしょうか
元来、人間は死を免れることが出来ない有限な存在である。それだけに、絶対的なもの、永遠なるもの、確実に信じられる知識を求めるロマンとでも言えるものを持ち合わせているのではないであろうか
人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う
我々の時代に未来からの観光客が押し寄せたことはない。ただ、それについて私は誰とも賭けをしないだろう