ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
オレは他の誰にも負けへんくらい、
松本のファンなのかもしれん
浜田雅功
名言カテゴリ
#勝負
#芸人
浜田雅功
浜田 雅功(はまだ まさとし、1963年〈昭和38年〉5月11日 - )は、日本のお笑いタレント、漫才師、歌手、俳優、司会者。
人物カテゴリ
#芸人
浜田雅功の名言
(マネージャーに対して)お前はインフルエンザなのにウロウロするな!今、松本のところには産まれたての子どもがおんねん、そこにうつったらどないすんじゃ!
一人で仕事したときに、コケようが何しようが、全部オレの責任
(ライセンス井本に)東京に何しにきてん?運転手しにきたんちゃうやろ?横乗れ。家まで送ったるわ
俺の幸せは、後輩のお前らに小遣いやることが幸せや
後輩からの金はもらわへん
松本は俺の金づるや
ちょっと頼みがあんねん、松本がな、どうしてもやりたいことあるって、こないだチラっと言われて、走り高飛びの世界記録出したい言うてんねや、泣きながら俺に言うてたから
うちの実家は尼崎で塗装業をやってて、親父の名前は憲五郎いいます
吉本興業に入った頃の給料は、ホンマ、月に1万2千円とかそんなもんやった
ホンマ、ひとりの時間というのは、唯一家から仕事に行く車の移動のときくらいだけ、何かホッと息を抜ける唯一の場所が車だけになってもうた・・何か寂しい気もするけどサラリーマンでも何でもそんなもんなんでしょうねぇ
いや、俺はね、いろんな業界の人と一緒に仕事してきたけど、お笑いやってる人間が一番賢いと思うよ
松本と別れることがあったら、俺はお笑いはしない。最高の笑いを見続けてきたから、他の笑いなんてできない
もっと見る
HOME
/
浜田雅功
/
オレは他の誰にも負けへんくらい、松本のファンなのかもしれん
関連人物
ビートたけし
#俳優・女優
#芸人
厚切りジェイソン
#アメリカ
#芸人
有吉弘行
#芸人
#芸能人・タレント
江頭2:50
#芸人
上田晋也
#芸人
荒井注
#芸人
ピコ太郎
#芸人
彦摩呂
#芸人
#芸能人・タレント
ゴルゴ松本
#芸人
東野幸治
#芸人
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
好きなYouTuberランキングNo.1の男 江頭2:50の名言集 ~Part 1~
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
落ち込んでいる時は、この名言!有吉弘行の人生観 5選
お笑い界を変えた男、松本人志。目からウロコの名言 5選
関連名言
やっぱバレーボールって結局 今までも、厳しい言い方したら結果出てないのに でもやっぱり採り上げてもらえててっていう
人間は必ず不安やプレッシャーを感じるようにできていると思う
皆でご飯を食べたあと、タクシーに乗った。運転手さんに、『なに食べてきたの?漬物の腐ったような臭いがするけど、不味くなさそうだな』と言われました。正直、怖かったです
昔のような飢餓感がないんやろうな。噺家になりたてのころの私は、たとえ自分の出番がない時でも囃子場にずっとおりました。「邪魔や」と叱られようが、そこにいたかったんや
そういう時(落ち込み時)は楽しいことを一生懸命考える努力をした方がいい。嫌なことが多い世の中に負けてはダメ
あとはニコニコしてて、ほどよき所で進行してくれて。そういうところの上手さでいったら、西尾由佳理さんが上手いなぁっていうか
苦しく難しい決断になると、自分で決めない・・そうやって流され流され生きてきた・・その弱さがこの土壇場で出た・・この結果は言うならば必然・・これまでのオレの人生のツケ
時間をかけて考え抜いたら良い意思決定ができるわけではない。それに多くの場合、意思決定にかけられる時間は限られる。短時間で意思決定を迫られ、結果を出さなければならないのが現実だ
君たちの時間は限られている。だから他の誰かの人生を生きて時間を無駄にしてはいけない。定説にとらわれてはいけない。それは他の人たちの考え方の結果と生きていくということだ。その他大勢の意見という雑音に、自分の内なる声を溺れさせてはいけない。最も大事なことは、自分の心に、自分の直感についていく勇気を持つことだ。心や直感はすでに、あなたが本当になりたいものを知っている。それ以外は二の次だ。
僕はものを作ることにあまり違いがないんですよね。やっぱり漫才を作るのも好きだし、ネタを作るのも好き。それをお客さんの前で披露する瞬間が1番好き。映画を作ってるのも、最終的にはお客さんの反応を見ることですよね。小説も
もうね、悲惨なヤツは一杯いるんですよ(笑)
結果だけの成功に価値はない。仲間とともに作ってきた過程にこそ価値がある