ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
小柴先生を始めとする研究者の「これがやりたい!」
という思いから、
主要なメンバーによるお金集めからスタートしたものでした
梶田隆章
名言カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
#金
梶田隆章
梶田 隆章・宇宙線研究所所長(第8代)・教授・カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究員、埼玉大学フェロー、東京理科大学理工学部非常勤講師、日本学術会議会長(第30代)、内閣府総合科学技術・イノベーション会議議員、文化功労者。
人物カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
梶田隆章の名言
私たちが研究を進める根拠は、なにより自分たちの目で見てきた事実でしたので、間違ってはいない自信だけはあったからだと思います
(重力波の検出は)宇宙線研究所全体での目標でもあります
個人的な考えだが、基礎研究も重視してほしい
重さを持つ物は、その重力によって周りの空間を歪めます。その物体が激しく運動をすると、空間の歪みも揺らぎ、波のように伝わっていく。これを重力波と呼んでいるのです。でも、この重力波の振幅は非常に小さいので、検出するのは困難を極めます
認められるまで、自分の道が正しいと思って頑張った
実験は理論を確認するだけのものではありません。観測事実があれば、それを説明する理論が必要になる。あるいは逆に先行する理論があり、それを実験で証明する
私たちが住む宇宙は、まだまだ分からないことがたくさんあります。そのような大きい問題というのは、1日とか2日とかいう短い間の研究で解決できるものではなく、沢山の人が興味をもって、長い年月をかけて解き明かしていくものです
私は実験屋ですから、やっぱり理論屋の人たちが予想したものとは違う現象を実証することに面白さを感じます
初めは自分たちのデータ解析に間違いがあるのだろうという疑念のほうが強かったんです
私たちが挑む相手は自然現象。どうなるかは神のみぞ知ることです
実験にどっぷりと浸かった毎日でした
小柴先生の熱意に応えるため、私達も一生懸命働きました
もっと見る
HOME
/
梶田隆章
/
小柴先生を始めとする研究者の「これがやりたい!」という思いから、主要なメンバーによるお金集めからスタートしたものでした
関連人物
レオンハルト・オイラー
#スイス
#数学者・物理学者
B・グネジェンコ
#ロシア
#数学者・物理学者
フェルディナント・ブラウン
#ノーベル物理学賞
#ノーベル賞
#偉人
アーサー・H・スタインハウス
#アメリカ
#スポーツ選手
#数学者・物理学者
ヒューゴ・シュタインハウス
#数学者・物理学者
江崎玲於奈
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
リチャード・フィリップス・ファインマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
アルフレート・プリングスハイム
#ドイツ
#数学者・物理学者
ジョン・フォン・ノイマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
ジョゼフ・フーリエ
#フランス
#数学者・物理学者
もっと見る
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【6月9日】生まれの著名人たちの名言集
お金に対する意識が変わる名言7選!!
関連名言
純粋数学は、考えることによって生み出されたという理由で、特に重要な科学である。
若い子供たちのために、将来に向けた、たとえば教員そのものの力をつけるような何かをやるとか、先生の教える力をもっと重視してお金を使うとか。研修会やるとか、活発にやっていただいたらいいと思います。大学まで来て、私に言わせれば遅い。もっと子供の頃からそういう心を持たせないといい研究者にもなれない
研究者が「面白い」と思うことをベースに研究するころが非常に重要です
金を貪ってばかりいて、君は恥ずかしくないのか。評判や地位を気にしても、思慮と真実を気にとめず、己の魂を磨き上げることに、何ら気を使おうとしない
私が注目しているのは波力発電です。ただ、いまだに波の力を電力に替えることができていません。かなり前からなぜそれが実現できないのか、不思議に思っていました。これはエンジニアの責任です。もうすぐ実験段階に入ると聞きましたが、とっくに実用化されていてもおかしくなかったと感じています
物を買うというのは、稼いだ金で買っているのではなく、労働をした時間で買っているのだ
魅力的に愚痴を言うには、天才でなければならない。
今日私たちの理解している物理の中には、複雑な定式化の中に埋没してしまいがちなある種の単純さがある
遠征や大会で世界を周って、日本は恵まれている国だと感じています。人も親切で温かいです。海外では道を歩けば、ホームレスや子どもの物乞いに会いますし、低賃金や労務環境に反発した職員がストライキを起こして、電車やバスが動かなくなることは珍しくはありません。もちろん、日本でも事件はありますが、外国と比べてみると平和で恵まれています
感動というものは、お金を出したって買えるものではない。
予期せぬときに、予期せぬ方法で、予期せぬ贈り物を贈ることだ。あなたの伴侶や恋人に試してみてはいかがだろうか。従業員に対してやってみてはどうだろうか。大金をかける必要はない。一本のバラが非常に喜ばれることもある
アメリカの子どもの金銭感覚はシャープである。なぜならば、彼らには、日本の子どものように手を出せば一万円札をのせてくれるような大人はいないから、金を得るためには働かなければならないからだ。親は子どもに、朝、新聞をとってきたらいくら、お使いに行ったらいくらというように、働かなければ金は入ってこないということを小さいときから徹底的に教え込む。だから子どもたちは、一セントの重みを肌で感じる