ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
葉がついている時期が一番、
木が元気かどうかを診断しやすい
和田博幸
名言カテゴリ
#医者・看護師
和田博幸
人物カテゴリ
#医者・看護師
和田博幸の名言
桜は春だけでなく、一年中見ていないと、どんな具合関心事分からなくなります
桜に何かやってあげたいという気持ちを作っていく事が大切だと思うんですね
人がいて、桜があって桜も人がいるから、桜であるという、そんな感じがしますけどね
ソメイヨシノの性質なんですけれども、大きくなる生命力が強くて、大きく育つっていうのが一つあって、それにも関わらず、根が張れる範囲ってのは、すごく狭い場所に植えられたりしています
桜はそれこそ、色んな種類があります。咲く時期も違えば、木の形も違うし、花の色も違う、花びらの枚数も違う
多様な桜を多様なニーズに合わせて使うっていうのも一つ
僕の仕事は木に向かい合うっていうのは当然なんですけども、それと合わせて地域の人達とも、向かい合うという事が仕事を進める上では、すごくポイントになっています
(樹木医になったきっかけは草むしりのアルバイトである事を踏まえて)要は植物を区別しながら、これは抜くもの、これは残すものってやってたんですけど、その間は、まさにそれに集中していて、他の事を一切忘れてやってる事が多いんですね。ある意味、僕の中では、すごく快感な事であってですね。アルバイトをしている内に、職員になったらというお誘いを受けて、そのままここ(財団法人日本花の会)に入りました
花を咲かせてる時っていうのは、やっぱり真剣に咲かせてるわけですよね。そういうひたむきな姿みたいなものが伝わってきて、やっぱり花っていいなって思いますね
桜は咲いて見て、皆さんに喜んでもらってというのが到達点になってくると思います
皆さんが「桜を見て」楽しんでいただけるっていうのが僕の仕事
かっこいい言い方をすれば、心の中に花を咲かせる
もっと見る
HOME
/
和田博幸
/
葉がついている時期が一番、木が元気かどうかを診断しやすい
関連人物
河合隼雄
#医者・看護師
ユング
#医者・看護師
田村恵子
#医者・看護師
#女性
ヴィクトール・フランクル
#作家
#医者・看護師
北村愛子
#医者・看護師
#女性
松田道雄
#作家
#医者・看護師
高須克弥
#医者・看護師
#経営者
アンドルー・ワイル
#アメリカ
#医者・看護師
サヘルローズ
#医者・看護師
#女性
#芸能人・タレント
天野恵子
#作家
#医者・看護師
#女性
もっと見る
関連名言
(弱点は?)九九。九九はできるんですけども、割り算、掛け算、足し算、引き算が、3桁とか4桁とか3段4段になると、ちょっと苦手、すごい苦手ですね
大変だけど、すごくシンプルなのね。患者さんの命を助けると喜んでくれる。その喜びが僕の命元気にしてくれる
(看護師になって4年目に6歳の少女の死を目の当たりにした際)言葉にできないくらい辛かったのかもしれません
病気になるのは辛いことですが、のちのちの健康を考えれば悪いことばかりではありません。たとえば私は医学生のころ結核にかかりましたが、長く病床に伏した経験があるために、患者さんの気持ちがよくわかるようになりました。90歳を過ぎたいま、他人の何倍もの仕事をこなしていられるのは、結核を克服することで病気全般に対する免疫力、抵抗力が高まったからだと思っています
悲しいから泣くのじゃなくて、泣くから悲しくなるという説もある。ニコニコすれば、自然に心の中も楽しくなる
看護はひとつの芸術である
祈りは人間が生み出しうる最も強力なエネルギーである。それは地球の引力と同じ現実的な力である。
歴史の目的は、過去の実例によってわれわれの欲望とか行動を導くような知識を教えることにある
いわゆる常識という名のどうでもいい「平均値」というのは、捨ててしまってもいい
(看護師になって4年目に6歳の少女の死を目の当たりにした際)何もできないという感覚ですね。元々何かができるという強い感覚があったわけではないと思います。救いたいのに救えない事もあるんだと
できる人から学び、できる人に追いつけ追い越せが得意というのが日本人の能力特性なのだとしたら、それを活かさない手はないということである。少なくとも、その方が独創性を身につけろという課題よりは簡単なのは確かなことだ
希望をどこまでつなげるか分かりませんけれど、みんな生きる価値がある、重要な人間だから。その思いへの希望はずっとつなぎたいんです