ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
私が心がけているのは、
わかりやすい指導者であるということです。
怒られる基準が曖昧だと、
選手は何をしていいのかわからず不安だと思うのです
井村雅代
名言カテゴリ
#女性
#水泳
井村雅代
人物カテゴリ
#女性
#水泳
井村雅代の名言
叱るときに心がけていることは「叱る絶対三点セット」を厳守することです。まず、相手の「悪いところをハッキリ指摘し」、次に「直す方法を指導する」。最後に「それでいいかどうか、直ったかどうか、OKかNGかをきちんと伝える」。叱るだけで直す方法を言わなかったら、選手は自信を無くすだけです
もちろん長所を伸ばすことは大切です。でも、短所や苦手なことに目をつぶるのは絶対に駄目です。短所を克服することを避けていると、それが引け目になって精神的な弱さにつながるんです。そして「いざ」というときに、その弱さが出て致命傷につながってしまいます
一流の世界は固定化したものではなく、日々発展しているものです。同じ地点に止まっていたら、どんな人でも取り残されてしまいます。だから一流の人ほど、自分のことを一流だと思っていません
結局のところ、世界で戦えるレベルにまで登りつめるには、ほかの人より努力するしかないんです
私は選手に「私はこういうことが大嫌い。こういうことをしたら怒るから」と、怒るポイントを必ず伝えています
言いたいことをハッキリいうのは勇気がいります。でも、妙な探り合いをするよりよっぽどラクです
私はコーチとしてよく叱ります。基本的には言いたいことは我慢しません。本音をズバズバ言います。嫌われるのは大いに結構。「好き」だなんて言われたら、キツイ練習をしにくくなりますから(笑)
一流選手がプレッシャーに強いかというと、そうでもないですよ。結局、どんな人でも自分の大きな願いが叶いそうになると、ひるむものなんです。だから、本番は普段の実力からたいてい目減りする。でも、それは仕方ないですよ
選手を追い詰めていることに気づかず駄目にしている指導者は非常に多い気がします。とくに「この子のため」と使命感に酔っている指導者はそうなりがちです。そんなの最低やと思います
私は頭ごなしに指導しているように見えて、実は押したり引いたりしているんです。追い詰めていると思ったら、パッと救いの手を差し伸べる。でないと、その子を駄目にしてしまいますから
指導をする上で「具体的なゴールがしっかり見えている」ことが何といっても大切です。その子をどうしてやりたいのか。どんな演技をさせて、どんな結果を出させてあげたいのか。そのために、どんな技術をいま身につけさせなければいけないか。そういうゴールがあやふやなままで、ただ「頑張れ」なんて言っている人は指導者失格です
あるいは、「なんとか壁を突破する方法はないか」と前向きに考えられる姿勢を持っている。悪くいえば、「しつこい」ともいえます(笑)
もっと見る
HOME
/
井村雅代
/
私が心がけているのは、わかりやすい指導者であるということです。怒られる基準が曖昧だと、選手は何をしていいのかわからず不安だと思うのです
関連人物
ターシャ・テューダー
#アメリカ
#作家
#女性
川田裕美
#アナウンサー
#女性
アンジェリーナ・ジョリー
#モデル
#俳優・女優
#女性
山本美憂
#女性
#格闘家
イングリッド・バーグマン
#スウェーデン
#俳優・女優
#女性
佐藤亮子
#女性
#教育者・学者
小林さやか
#モデル
#女性
酒井藍
#女性
#芸人
小巻亜矢
#サンリオ
#女性
#経営者
サヘルローズ
#医者・看護師
#女性
#芸能人・タレント
もっと見る
【6月10日】生まれの著名人たちの名言集まとめ
スポーツ選手の名言集:アスリートが残した「魔法の言葉」
恋愛における”愛”とは何かに悩む貴方に読んで欲しい名言10選!!
関連名言
最高を望みながら、最悪に備える。そしてその中間にある物事に驚かぬよう
スケートが私のベースにあるし、スケートもビジネスも目指すところは一緒だと思っています
後輩たちに媚びるような態度はやめようと決めました。具体的に言うと、私に話しかけてこない子には、わざわざこちらから話しかけて機嫌を伺うようなことはしない
日本人は真面目だから、人に迷惑をかけることが許せないんやね。精神的にいいときは好きなもののことを考えるけど、落ち込んでいるときは、嫌なものに心が執着しはじめるんよ
スポーツ選手と話す時、私はマスコミ人というよりもアスリートの一員として、気持ちを共有しながら、私もそういう時があったな、こういうことを思っていたな、と自分に引き寄せて選手と話すようにしています。でも、相手がここは聞かれたくないと思うことは、実は視聴者が一番聞きたいところなんですよね。そこへ踏み込んでいいのかどうか、私自身すごく悩んでいるところです。そっとしておいてほしい話は聞けない、突っ込めないところがあります
『一緒に戦いたい』と思える仲間がいるチームで、一番を目指したい
片足を失って以来、パラスポーツを広め、命の大切さを訴えるのは使命と思い懸命に活動してきました
全て今の自分に必要な挑戦&経験でした
ホワイトボードやパソコンの中で、メンバーのスケジュールを共有しておくと、「Aさんが○○方面に外出するなら、ついでにあの用事を頼もう」などとお願いすることもできます
(年齢を重ねる事について)決してネガティブなものではなく、“そういうものだと肯定的に受け入れ始めた、というか。“人生とは限りあるものという諦観を持つようになった
11人対10人で、しかもドイツ相手ですし、みんなに負担をかけれないですし、自分自身も早く戻りたいって気持ちがあって、痛かったんですけど、大丈夫って言いました
子どもって、急に加害者になったと思ったら、被害者にもなる