ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
だれもがリーダーになりたがるような社会はすぐに壊れる
鷲田清一
名言カテゴリ
#哲学
#社会
鷲田清一
人物カテゴリ
#哲学者
鷲田清一の名言
1つ1つはだれもがもっているものであるにしても、それらの組み合わせにひとりひとり独自のものがあるのだ
乱れを自分の中にとりこむことができるかどうか
わたしってだれ?じぶんってなに?じぶん固有のものをじぶんの内に求めることを疑い、他者との関係のなかにじぶんの姿を探る
哲学者というのは、言葉で世界に拮抗したいという人間の強い意思というか、あるいは最後の牙城かもしれないけれど、そういう危うさを一番よく知ってるし、それが嘘か誠かもわからないものと知りながら、そこの立脚点で現実と戦おうという、その確信だけはある
現代は待たなくてよい社会、待つことができない社会になった。私たちは、意のままにならないもの、どうしようもないもの、じっとしているしかないもの、そういうものへの感受性をなくしはじめた
とにかく身体をある場所に置くことで哲学をはじめる
成熟というのは、未熟さを守ること
哲学とは己自身の端緒が更新されていく経験である
教養とは「何が大事で何が大事でないか」という価値判断、「絶対いる」「あったらいい」「端的になくていい」「絶対あってはならない」というのを即断せずに持続させるのに必要な「知性の体力」である
リーダーシップとおなじくらい、優れたフォロワーシップというものが重要になってきます。自分たちが選んだリーダーの指示に従うが、みずからもつねに全体を見やりながら、リーダーが見逃していること、見落としていることがないかというふうにリーダーをケアしつつ付き従ってゆく、そういうフォロワーシップです
(真に強い集団とは)日々それぞれの持ち場でおのれの務めを果たしながら、公共的な課題が持ち上がれば、だれもがときにリーダーに推され、ときにメンバーの一員、そうワン・オブ・ゼムになって行動する、そういう主役交代のすぐにできる、しなりのある集団です
リーダーがいなくていい組織を作れるのが真のリーダーだと言えるかもしれません
もっと見る
HOME
/
鷲田清一
/
だれもがリーダーになりたがるような社会はすぐに壊れる
関連人物
フォイエルバッハ
#ドイツ
#哲学者
アイザック・ニュートン
#哲学者
スピノザ
#哲学者
エーリッヒ・フロム
#哲学者
エドマンド・バーク
#イギリス
#哲学者
#政治家
ジャン・ジャック・ルソー
#哲学者
プルタルコス
#哲学者
ラルフ・ウォルド・エマーソン
#哲学者
ピエール・シャロン
#フランス
#哲学者
エピクテトス
#哲学者
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
かすかべ防衛隊 名言集
”幕末の英雄” 西郷隆盛 名言集
サッカー界の王様 イブラヒモビッチの名言11選
【不可能を可能にする男】大谷翔平の名言集
関連名言
科研費の受給者が研究成果を小中高校生に話す『ひらめきときめきサイエンス』も今年で10年です。子どもたちを大学に招き、大学はどういう所か、どんな研究をしているのか、解説し、自分でも一部を体験してもらう。本来なら科研費の中に社会貢献の項目を設け、受給者全員がやるべきです。研究する以上、社会に伝える。それは科学者の社会的責任であり、本当の意味で科学を大切にし、知の力で豊かな社会を築くうえで欠かせないからです
なんであれ、試練を乗り越えた者は語りべにならねばならない。それが人間の義務である。
恐怖はどのようなものであれ、直視しないことによってよりひどいものになっていく。考えをよそへそらそうと努力すれば、目をそむけようとしている幽霊の恐ろしさが一段と増してくる
指揮の枝が少ないと組織は硬直になり、多いとトップの意志の威力が弱まる。命令系統が複雑になれば、正確さと迅速さが低下する。
当人が偉大になればいい。そうすれば恋のほうから必ずあとについてくる
すべての偉大な人々は謙虚である。
女は理詰めで考えない。だから滅多に間違わない。
幸福、それは君の行くてに立ちふさがる獅子である。たいていの人はそれを見て引き返してしまう
幸せの三要素は(1)自分自身が好きであること(2)よい人間関係を持っていること(3)人や社会に貢献していること
日本は長くデフレが続き、成長が止まっているといわれています。社会人になる人たちはそうした時期に育ってきたわけです。しかし、海外に目を転じれば成長できる余地のある地域は数多くあります。今や世界はつながっていて、メーカーも各地で「地産地消」を推し進めています。日本に閉じこもってはいけません。どんどん海外に目を向けてもらいたいものです
自賛してみるがいい。自分を称讃する愚者どもを間違いなく見つけるだろう。
財産は、それを所有する人々を他の人たちよりも幸せにするがゆえに攻撃されるのではない。財産が攻撃されるのは、それが少数の・・